記録ID: 8127391
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
アカヤシオ咲く『つつじ平〜小丸山〜前袈裟丸山』つつじ平ピンクに染まれ
2025年05月05日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:13
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:13
距離 12.7km
登り 1,117m
下り 1,112m
天候 | 雲の多い晴れ→晴れ 風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレあり ・15台ほどしか止められない。あとは路駐になります。 ※国道から登山口へ通じる林道、幅が狭く、路面も傷んでいます。途中、路面が陥没したような場所がありました。注意して運転してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆車道〜つつじ平(バリエーションコース) ・駐車場から林道を少し下りコースに入る。 ・一般ルートではありませんが、アカヤシオが沢山咲くコースです。滑落しそうなヤセオネは無い。 ・作業用の道を進み尾根に出る。尾根に出たら踏み跡に沿って尾根伝いに登って行く。 ・ヤマレコ地図で現在地を確認しながら進んでください。 ◆つつじ平〜小丸山 ・整備されています ◆小丸山〜袈裟丸山 ・小丸山から一旦下ると避難小屋がある。トイレあり。 ・袈裟丸山最後の30分〜40分、根っ子のある急登が続く。 ・山頂から少し先に行くと後袈裟丸山、日光白根山、谷川方面の展望が広がる。 🌺アカヤシオ ・登山口〜ハサミ岩(バリコース):見頃過ぎ ・つつじ平:満開 ・雨量計:満開 ・雨量計〜小丸山の間:見頃になっていた ・小丸山:つぼみ ※7日以降、雨量計から小丸山の間が楽しめそう ※つつじ平、30日朝の冷え込みによる痛みが残っていた |
写真
装備
個人装備 |
日帰り装備
防寒着
ストック
ヤマレコ地図ダウンロード
|
---|
感想
袈裟丸山・つつじ平のアカヤシオ、見頃になったかな。
しかし30日早朝の冷え込みでアカヤシオが傷んでないだろうか。
この日も朝は冷え込んだ、霜被害が心配。
行ってみないと分からない、計画通りKさんと向かいます。
5:30登山口到着、思ったより車が少ない。
登りはバリコースで進む。しかし風が強く寒い。
つつじ平に出ると心配は吹き飛ぶほど綺麗。
傷んだ花も有るが、遠目に見るには我慢できる。傷んでない満開のアカヤシオも有りピンクに染まっていました。
雨量計のアカヤシオも見頃、その先も見頃。開花もかなり進んでいました。
時間も早いので前袈裟丸山の山頂も踏んで行きました。
帰り、小丸山まで戻ると青空が広がってきた。
「もう一度、青空のつつじ平が見たい」
再度つつじ平へ。
アカヤシオ、やはり青空が似合います。
今日の目的、アカヤシオ・青空・前袈裟丸山山頂、全てクリアできました。
Kさん、お疲れさま。
登った袈裟丸山と一緒にアカヤシオ、気分良かったでしょう。
今回のバッタリ
・つつじ平:テントミータカさん、利平茶屋コースで会った男性、2年前熊鷹山で会ったご夫婦
・雨量計付近:ミックさん
・登山口:はなはなさん夫妻
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
アカヤシオシーズン最後の名所袈裟丸山
今年も素晴らしい景色を彩りましたね
これが袈裟丸山のアカヤシオですね。
おめでとうございます。
狙い目よりちょっと遅い訪問となりましたが、今年も袈裟丸山でアカヤシオを見てきました。
数日前の寒波が無ければ痛みも無くもっと見事だったと思います。
ですが、つつじ平でピンクに染まった景色を見られただけ行って良かったと思います。
コメントありがとうございました。
お花の痛みを心配してたけど、綺麗な姿を見られて良かったですね〜
やはり今年はツツジが当たり年なのね👍
これから先も楽しみですね😊
花の痛みが無ければもっと豪華だったのでしょうが、こればかりは仕方ない。
思ったより被害が少なく、つつじ平では見応えある景色が待っていました。😍
一カ月後、つつじ平や賽の河原はシロヤシオとミツバツツジに変わるでしょう。
そのころまだ訪問したいと思います。😁
袈裟丸山のアカヤシオは見頃となっていますね、これからも登山者が訪れるでしょうね、シャクナゲやシロヤシオと花が続きますしね、
ケルンの上にちょこんとお座りの上手なにゃんこ本当にバランスよく置けましたね、これも可愛いですよ。
バッタリさんも数組あり旬の花が咲く名山に集まりますね。
お疲れ様でした。
GWの袈裟丸山、もっと沢山の入山者がいると思いましたが、予想より少なく感じました。皆さん、赤城山に行ってしまったのかな。
賽の河原、積まれた石、風が吹いても崩れないのは不思議。そのバランスに関心してしまいます。
バッタリ♪
赤城・利平茶屋の次は「袈裟丸山」
バッタリの方々、定番で訪れていました。
やすべーさんに、はなはなさん、とくれば、ツツジ平の花の見頃、ちょうど良かったようですね。今年も、これから、数回、ルートを変えて再訪する袈裟丸界隈です。
つつじ平で、おはぎご馳走さまでした。甘さ控えめの餡子、美味しく頂きました。😊
つつじ平のアカヤシオ、見頃で綺麗でしたね。
ここから見る景色、袈裟丸山バックに好きなのです。😍
バラ沢峠コース、私はまだ歩いた事有りませんが、次は使ってみようかな。
あと1ヶ月もすれば袈裟丸山もシロヤシオとミツバツツジに変わりますね。
時期を変え、私もまた訪問したいと思います。
ちょうど咲き具合が気になっていたので、ナイスなタイミングでした。
今年は余りレコアップが少ないから、まだまだかと思ってたら、もう十分見ごろだったのですね。
ピンクに染まったつつじ平、ステキですね👍
数日前の寒波で少々の痛みですか〜、今日も雨で冷え込んだのでは?と心配です。
ひと月後のシロヤシオも見たいので、どっちにするか悩ましいところです。
情報、ありがとうございました😊
確かに袈裟丸山のレコ少なかったですね。
赤城・利平茶屋の進み具合から、ぼちとちかなと。
つつじ平のアカヤシオ、満開で奇麗でした。
昨日の雨で傷まないか心配ですが、賽の河原〜雨量計〜小丸山手前まで痛みも少なく、これから楽しめると思います。(*^^*)
袈裟丸山、シロヤシオも季節も奇麗ですよね。白と紫のコラボとか。
そのころ再訪しようと思います。
土曜日は鍋割山でお会いできて嬉しかったです😀
ちょうど登山口で似た方見かけてやすべーさんのこと思い出していたばかりだったので、
ご本人登場で大感激しましたよ💓
そして袈裟丸、やっぱりこちらもアカヤシオすばらしいね〜🌸
この時期の袈裟丸というと駐車スペース問題があるけど、
普通に停められたようですね😀
ミックさんやみなさんとのバッタリも楽しかったことでしょう。
そしてはなはなさんご夫妻ともバッタリなんて、アカヤシオがみなさんを呼んだんでしょうね〜😀
Kさんも感動の1日になりましたね🌸
綺麗なピンクの素敵な景色ありがとう〜💓
今日☀出掛けて返事今にやりました。😁
3日、実は篭山より上のアカヤシオ狙ってたけど、まだ早そうなので鍋割山に変更したのです。
まさか、かやまる隊の皆さんと会えるなんて。フウ太なでなでしちゃいました。😄
もし篭山〜黒檜山行ってたら、会えなくて後悔したかも。3日、鍋割山大正解⭕でした。
袈裟丸山、バッタリ連続。
利平茶屋の次は袈裟丸山が定番みたい。😁
ミックさん、はなはなさん夫妻、かやまるさんとはワンコ繋がりでしたね。🐶
Kさん、つつじ平、感動してました。袈裟丸山山頂踏めたし。
ピンク色のつつじ平から自分が登った山が見えたは、かなり嬉しかったみたいよ。😁
次のレコも楽しみにしててね。😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する