ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8127391
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

アカヤシオ咲く『つつじ平〜小丸山〜前袈裟丸山』つつじ平ピンクに染まれ

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
08:13
距離
12.7km
登り
1,117m
下り
1,112m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:43
合計
8:13
距離 12.7km 登り 1,117m 下り 1,112m
5:41
53
6:34
6:44
27
7:11
7:32
26
7:58
25
8:23
8:32
40
9:12
13
9:25
9:29
51
10:20
10:59
33
11:32
11:33
13
11:46
11:52
36
12:28
12:30
16
12:46
19
13:05
13:16
37
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ→晴れ 風強い
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇折場登山口に駐車場あり(狭い)
・トイレあり
・15台ほどしか止められない。あとは路駐になります。
※国道から登山口へ通じる林道、幅が狭く、路面も傷んでいます。途中、路面が陥没したような場所がありました。注意して運転してください。
コース状況/
危険箇所等
◆車道〜つつじ平(バリエーションコース)
・駐車場から林道を少し下りコースに入る。
・一般ルートではありませんが、アカヤシオが沢山咲くコースです。滑落しそうなヤセオネは無い。
・作業用の道を進み尾根に出る。尾根に出たら踏み跡に沿って尾根伝いに登って行く。
・ヤマレコ地図で現在地を確認しながら進んでください。
◆つつじ平〜小丸山
・整備されています
◆小丸山〜袈裟丸山
・小丸山から一旦下ると避難小屋がある。トイレあり。
・袈裟丸山最後の30分〜40分、根っ子のある急登が続く。
・山頂から少し先に行くと後袈裟丸山、日光白根山、谷川方面の展望が広がる。
🌺アカヤシオ
・登山口〜ハサミ岩(バリコース):見頃過ぎ
・つつじ平:満開
・雨量計:満開
・雨量計〜小丸山の間:見頃になっていた
・小丸山:つぼみ
※7日以降、雨量計から小丸山の間が楽しめそう
※つつじ平、30日朝の冷え込みによる痛みが残っていた
折場登山口に車を止める。
車道を少し下り、バリコースへ入る。
9
折場登山口に車を止める。
車道を少し下り、バリコースへ入る。
アカヤシオ、この辺りは落花が多い
2025年05月05日 06:12撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
5/5 6:12
アカヤシオ、この辺りは落花が多い
開けた場所に出た。尾根伝いに登っていく。
2025年05月05日 06:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
5/5 6:14
開けた場所に出た。尾根伝いに登っていく。
綺麗なアカヤシオ、残ってくれてた
2025年05月05日 06:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
26
5/5 6:30
綺麗なアカヤシオ、残ってくれてた
地層の模様が凄い
2025年05月05日 06:34撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
5/5 6:34
地層の模様が凄い
はさみ岩、形も不思議ですが地層の模様も不思議
2025年05月05日 06:37撮影 by  Pixel 9, Google
14
5/5 6:37
はさみ岩、形も不思議ですが地層の模様も不思議
岩からの展望、正面に赤城山。
※風が強く、岩に立つと危険と感じた。
2025年05月05日 06:41撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
5/5 6:41
岩からの展望、正面に赤城山。
※風が強く、岩に立つと危険と感じた。
はさみ岩からの展望。
この辺りのアカヤシオは終わりなのか😔
2025年05月05日 06:42撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
5/5 6:42
はさみ岩からの展望。
この辺りのアカヤシオは終わりなのか😔
登って行くと綺麗なアカヤシオゾーンに入る
2025年05月05日 06:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
5/5 6:45
登って行くと綺麗なアカヤシオゾーンに入る
撮影タイム開始
2025年05月05日 06:50撮影 by  DSC-W730, SONY
14
5/5 6:50
撮影タイム開始
咲きたての子もいます
2025年05月05日 06:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
27
5/5 6:50
咲きたての子もいます
満開ちょっと過ぎ?
30日朝の北風による痛みが有るが、遠めには目立たない程度。
2025年05月05日 06:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
5/5 6:51
満開ちょっと過ぎ?
30日朝の北風による痛みが有るが、遠めには目立たない程度。
綺麗に残っています
2025年05月05日 06:53撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
5/5 6:53
綺麗に残っています
誰が積んだんだろう
2025年05月05日 07:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
5/5 7:00
誰が積んだんだろう
尾根もピンク色になっています
2025年05月05日 07:00撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
5/5 7:00
尾根もピンク色になっています
満開の子は寒波による痛みが有る
2025年05月05日 07:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
5/5 7:02
満開の子は寒波による痛みが有る
つつじ平に出ました😍
2025年05月05日 07:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
5/5 7:17
つつじ平に出ました😍
満開、霜の被害も予想より少ない。
傷んだ花も有るが、遠くから見れば目立たない。
2025年05月05日 07:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
5/5 7:18
満開、霜の被害も予想より少ない。
傷んだ花も有るが、遠くから見れば目立たない。
袈裟丸山を入れて📷
ここは映える写真が撮れるんだ!
2025年05月05日 07:25撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
24
5/5 7:25
袈裟丸山を入れて📷
ここは映える写真が撮れるんだ!
ん〜 もうちょい花数が有れば映えるのだが
2025年05月05日 07:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
5/5 7:26
ん〜 もうちょい花数が有れば映えるのだが
アカヤシオの中へ
2025年05月05日 07:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
18
5/5 7:28
アカヤシオの中へ
ご機嫌のKさん
2025年05月05日 07:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
5/5 7:28
ご機嫌のKさん
アカヤシオ目当てに歩き回ります
2025年05月05日 07:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
5/5 7:29
アカヤシオ目当てに歩き回ります
撮影タイム
2025年05月05日 07:29撮影 by  DSC-W730, SONY
22
5/5 7:29
撮影タイム
袈裟丸山バックに、あそこまで頑張ろう
2025年05月05日 07:49撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
5/5 7:49
袈裟丸山バックに、あそこまで頑張ろう
快晴予報だが薄雲が多い、風も強い🌀
2025年05月05日 07:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
5/5 7:51
快晴予報だが薄雲が多い、風も強い🌀
展望台。上からに眺めはイマイチだったとか(Kさん)
2025年05月05日 07:54撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
5/5 7:54
展望台。上からに眺めはイマイチだったとか(Kさん)
賽の河原を過ぎ
2025年05月05日 07:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
5/5 7:57
賽の河原を過ぎ
この辺りのアカヤシオも見頃
2025年05月05日 08:02撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
5/5 8:02
この辺りのアカヤシオも見頃
二つ目の賽の河原、アカヤシオも見頃
2025年05月05日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
10
5/5 8:02
二つ目の賽の河原、アカヤシオも見頃
登って行きます
2025年05月05日 08:19撮影 by  DSC-W730, SONY
5
5/5 8:19
登って行きます
つつじ平がピンクに染まってる
2025年05月05日 08:19撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
5/5 8:19
つつじ平がピンクに染まってる
雨量計のアカヤシオも見頃
2025年05月05日 08:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
5/5 8:24
雨量計のアカヤシオも見頃
雨量計周辺、見頃になっています
2025年05月05日 08:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
5/5 8:29
雨量計周辺、見頃になっています
ちょっと雲が多いんだよなぁ
2025年05月05日 08:31撮影 by  Pixel 9, Google
9
5/5 8:31
ちょっと雲が多いんだよなぁ
さっき居た雨量計
2025年05月05日 08:40撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
2
5/5 8:40
さっき居た雨量計
3つ目の賽の河原
2025年05月05日 08:49撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
5/5 8:49
3つ目の賽の河原
その先も見頃になっていました
2025年05月05日 08:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
5/5 8:56
その先も見頃になっていました
青空になってくれないかな
2025年05月05日 08:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
5/5 8:57
青空になってくれないかな
小丸山到着
2025年05月05日 09:11撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
5/5 9:11
小丸山到着
小丸山のアカヤシオは蕾
2025年05月05日 09:11撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
5/5 9:11
小丸山のアカヤシオは蕾
前袈裟丸山へ向かう。
一旦下ると避難小屋がある。
2025年05月05日 09:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
5/5 9:24
前袈裟丸山へ向かう。
一旦下ると避難小屋がある。
中を見ると、掃除され綺麗でいした
2025年05月05日 11:32撮影 by  Pixel 9, Google
9
5/5 11:32
中を見ると、掃除され綺麗でいした
気持ちの良い道を進む
2025年05月05日 09:41撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
5/5 9:41
気持ちの良い道を進む
最後は足元の悪い急登が続く
4
最後は足元の悪い急登が続く
急坂を登り終えると、赤城山が見える大展望
2025年05月05日 10:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
5/5 10:17
急坂を登り終えると、赤城山が見える大展望
つつじ平かな、ピンク色です
2025年05月05日 10:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
5/5 10:18
つつじ平かな、ピンク色です
前袈裟丸山到着
2025年05月05日 10:20撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
24
5/5 10:20
前袈裟丸山到着
山頂のシャクナゲ
2025年05月05日 10:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
3
5/5 10:21
山頂のシャクナゲ
山頂から少し奥に行くと、後袈裟丸・武尊山・日光白根山・男体山が見える
2025年05月05日 10:23撮影 by  Pixel 9, Google
6
5/5 10:23
山頂から少し奥に行くと、後袈裟丸・武尊山・日光白根山・男体山が見える
山頂で休憩
つつじ平で会った”テントミータカ”さんから頂いた”おはぎ”も一緒に
2025年05月05日 10:33撮影 by  Pixel 9, Google
15
5/5 10:33
山頂で休憩
つつじ平で会った”テントミータカ”さんから頂いた”おはぎ”も一緒に
下山開始
2025年05月05日 11:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
5/5 11:01
下山開始
🐾🐾
2025年05月05日 11:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
4
5/5 11:18
🐾🐾
小丸山まで戻ってきました
2025年05月05日 11:50撮影 by  Pixel 9, Google
10
5/5 11:50
小丸山まで戻ってきました
青空になったよ😊
帰りもアカヤシオ三昧だ🎵
2025年05月05日 11:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
5/5 11:56
青空になったよ😊
帰りもアカヤシオ三昧だ🎵
やっぱり青空だよ
2025年05月05日 11:56撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
5/5 11:56
やっぱり青空だよ
スマホでも綺麗に撮れるほど
2025年05月05日 11:58撮影 by  Pixel 9, Google
6
5/5 11:58
スマホでも綺麗に撮れるほど
ピンクが映える
2025年05月05日 12:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
5/5 12:04
ピンクが映える
アカヤシオに引き寄せられ
2025年05月06日 04:53撮影
9
5/6 4:53
アカヤシオに引き寄せられ
撮影を楽しみます
2025年05月05日 12:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
5/5 12:05
撮影を楽しみます
バランスいいね
2025年05月05日 12:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
5/5 12:10
バランスいいね
雨量計まで戻ってきた
2025年05月05日 12:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
5/5 12:29
雨量計まで戻ってきた
青空とアカヤシオ(^^♪
2025年05月05日 12:41撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
5/5 12:41
青空とアカヤシオ(^^♪
鹿さんだ 🦌
2025年05月05日 12:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
5/5 12:47
鹿さんだ 🦌
暫くモデルになってくれました
2025年05月05日 12:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
13
5/5 12:47
暫くモデルになってくれました
登ってきた袈裟丸山とアカヤシオ
2025年05月05日 12:50撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
5/5 12:50
登ってきた袈裟丸山とアカヤシオ
ショウジョウバカマ、ここで見るのは初めて
2025年05月05日 12:57撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
5/5 12:57
ショウジョウバカマ、ここで見るのは初めて
再度つつじ平へ💨
2025年05月05日 13:03撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
5/5 13:03
再度つつじ平へ💨
つつじ平、青空にアカヤシオが映える
2025年05月05日 13:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
5/5 13:04
つつじ平、青空にアカヤシオが映える
見頃なのに登山者少ない。
登山者気にせず撮影タイム。
2025年05月05日 13:09撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
5/5 13:09
見頃なのに登山者少ない。
登山者気にせず撮影タイム。
Kさん感動中😁
2025年05月05日 13:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
5/5 13:13
Kさん感動中😁
もう一度アカヤシオを目に焼き付け直します
2025年05月05日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
5/5 13:14
もう一度アカヤシオを目に焼き付け直します
(*^^*)
2025年05月05日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
5/5 13:14
(*^^*)
😊
2025年05月05日 13:14撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
5/5 13:14
😊
アカヤシオ咲くつつじ平
2025年05月05日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
5/5 13:15
アカヤシオ咲くつつじ平
アカヤシオを仰いで
2025年05月05日 13:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
5/5 13:18
アカヤシオを仰いで
最後は展望の良いコースを下ります
2025年05月05日 13:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
5/5 13:27
最後は展望の良いコースを下ります
弓ノ手コース、ここは大展望
2025年05月05日 13:29撮影 by  Pixel 9, Google
4
5/5 13:29
弓ノ手コース、ここは大展望
正面い赤城山を見ながら下る
2025年05月05日 13:31撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
7
5/5 13:31
正面い赤城山を見ながら下る
滝の音がしました
2025年05月05日 13:36撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
5/5 13:36
滝の音がしました
フデリンドウ、登山口近くで
2025年05月05日 13:52撮影 by  Pixel 9, Google
19
5/5 13:52
フデリンドウ、登山口近くで
登山口到着
はなはなさん夫妻とバッタリ、しばし談話しました
2025年05月05日 13:55撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
5/5 13:55
登山口到着
はなはなさん夫妻とバッタリ、しばし談話しました

装備

個人装備
日帰り装備 防寒着 ストック ヤマレコ地図ダウンロード

感想

袈裟丸山・つつじ平のアカヤシオ、見頃になったかな。
しかし30日早朝の冷え込みでアカヤシオが傷んでないだろうか。
この日も朝は冷え込んだ、霜被害が心配。
行ってみないと分からない、計画通りKさんと向かいます。

5:30登山口到着、思ったより車が少ない。
登りはバリコースで進む。しかし風が強く寒い。
つつじ平に出ると心配は吹き飛ぶほど綺麗。
傷んだ花も有るが、遠目に見るには我慢できる。傷んでない満開のアカヤシオも有りピンクに染まっていました。
雨量計のアカヤシオも見頃、その先も見頃。開花もかなり進んでいました。
時間も早いので前袈裟丸山の山頂も踏んで行きました。
帰り、小丸山まで戻ると青空が広がってきた。
「もう一度、青空のつつじ平が見たい」
再度つつじ平へ。
アカヤシオ、やはり青空が似合います。
今日の目的、アカヤシオ・青空・前袈裟丸山山頂、全てクリアできました。
Kさん、お疲れさま。
登った袈裟丸山と一緒にアカヤシオ、気分良かったでしょう。

今回のバッタリ
・つつじ平:テントミータカさん、利平茶屋コースで会った男性、2年前熊鷹山で会ったご夫婦
・雨量計付近:ミックさん
・登山口:はなはなさん夫妻

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

yasubeさん
おはようございます
アカヤシオシーズン最後の名所袈裟丸山
今年も素晴らしい景色を彩りましたね
これが袈裟丸山のアカヤシオですね。
おめでとうございます。
2025/5/6 9:55
いいねいいね
1
いいゆさん、こんにちわ
狙い目よりちょっと遅い訪問となりましたが、今年も袈裟丸山でアカヤシオを見てきました。
数日前の寒波が無ければ痛みも無くもっと見事だったと思います。
ですが、つつじ平でピンクに染まった景色を見られただけ行って良かったと思います。
コメントありがとうございました。
2025/5/6 16:33
アカヤシオの追っかけ旅、お疲れさまです🌸
お花の痛みを心配してたけど、綺麗な姿を見られて良かったですね〜
やはり今年はツツジが当たり年なのね👍
これから先も楽しみですね😊
2025/5/6 11:12
いいねいいね
1
maroeriさん、こんにちわ
花の痛みが無ければもっと豪華だったのでしょうが、こればかりは仕方ない。
思ったより被害が少なく、つつじ平では見応えある景色が待っていました。😍
一カ月後、つつじ平や賽の河原はシロヤシオとミツバツツジに変わるでしょう。
そのころまだ訪問したいと思います。😁
2025/5/6 16:37
やすべ―さん こんにちは。
袈裟丸山のアカヤシオは見頃となっていますね、これからも登山者が訪れるでしょうね、シャクナゲやシロヤシオと花が続きますしね、
ケルンの上にちょこんとお座りの上手なにゃんこ本当にバランスよく置けましたね、これも可愛いですよ。
バッタリさんも数組あり旬の花が咲く名山に集まりますね。
お疲れ様でした。
2025/5/6 11:17
いいねいいね
1
yasioさん、こんにちわ
GWの袈裟丸山、もっと沢山の入山者がいると思いましたが、予想より少なく感じました。皆さん、赤城山に行ってしまったのかな。
賽の河原、積まれた石、風が吹いても崩れないのは不思議。そのバランスに関心してしまいます。
バッタリ♪
赤城・利平茶屋の次は「袈裟丸山」
バッタリの方々、定番で訪れていました。
2025/5/6 16:41
 その節はお世話になりました、テントミータカです。そちらの ヤマレコ記事を楽しませてもらっています、お礼におはぎを渡せて良かったです。
 やすべーさんに、はなはなさん、とくれば、ツツジ平の花の見頃、ちょうど良かったようですね。今年も、これから、数回、ルートを変えて再訪する袈裟丸界隈です。
2025/5/6 12:00
いいねいいね
1
tenten47690さん、こんにちわ
つつじ平で、おはぎご馳走さまでした。甘さ控えめの餡子、美味しく頂きました。😊
つつじ平のアカヤシオ、見頃で綺麗でしたね。
ここから見る景色、袈裟丸山バックに好きなのです。😍

バラ沢峠コース、私はまだ歩いた事有りませんが、次は使ってみようかな。
あと1ヶ月もすれば袈裟丸山もシロヤシオとミツバツツジに変わりますね。
時期を変え、私もまた訪問したいと思います。
2025/5/6 16:49
yasubeさん こんばんは!
ちょうど咲き具合が気になっていたので、ナイスなタイミングでした。
今年は余りレコアップが少ないから、まだまだかと思ってたら、もう十分見ごろだったのですね。
ピンクに染まったつつじ平、ステキですね👍

数日前の寒波で少々の痛みですか〜、今日も雨で冷え込んだのでは?と心配です。
ひと月後のシロヤシオも見たいので、どっちにするか悩ましいところです。
情報、ありがとうございました😊
2025/5/6 21:27
いいねいいね
1
rabbiさん、おはようございま
確かに袈裟丸山のレコ少なかったですね。
赤城・利平茶屋の進み具合から、ぼちとちかなと。
つつじ平のアカヤシオ、満開で奇麗でした。
昨日の雨で傷まないか心配ですが、賽の河原〜雨量計〜小丸山手前まで痛みも少なく、これから楽しめると思います。(*^^*)

袈裟丸山、シロヤシオも季節も奇麗ですよね。白と紫のコラボとか。
そのころ再訪しようと思います。
2025/5/7 8:22
いいねいいね
1
やすべーさん、こんにちは🎶

土曜日は鍋割山でお会いできて嬉しかったです😀
ちょうど登山口で似た方見かけてやすべーさんのこと思い出していたばかりだったので、
ご本人登場で大感激しましたよ💓

そして袈裟丸、やっぱりこちらもアカヤシオすばらしいね〜🌸
この時期の袈裟丸というと駐車スペース問題があるけど、
普通に停められたようですね😀
ミックさんやみなさんとのバッタリも楽しかったことでしょう。
そしてはなはなさんご夫妻ともバッタリなんて、アカヤシオがみなさんを呼んだんでしょうね〜😀

Kさんも感動の1日になりましたね🌸
綺麗なピンクの素敵な景色ありがとう〜💓
2025/5/8 12:09
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん、こんにちは
今日☀出掛けて返事今にやりました。😁

3日、実は篭山より上のアカヤシオ狙ってたけど、まだ早そうなので鍋割山に変更したのです。
まさか、かやまる隊の皆さんと会えるなんて。フウ太なでなでしちゃいました。😄 
もし篭山〜黒檜山行ってたら、会えなくて後悔したかも。3日、鍋割山大正解⭕でした。

袈裟丸山、バッタリ連続。
利平茶屋の次は袈裟丸山が定番みたい。😁
ミックさん、はなはなさん夫妻、かやまるさんとはワンコ繋がりでしたね。🐶
Kさん、つつじ平、感動してました。袈裟丸山山頂踏めたし。
ピンク色のつつじ平から自分が登った山が見えたは、かなり嬉しかったみたいよ。😁

次のレコも楽しみにしててね。😉
2025/5/8 18:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら