ようやくGW(2連休だけ)に入る。疲れた身体に鞭打って、新潟港まで330kmを運転した夜。一杯やってさっさと仮眠する。
0
5/4 23:51
ようやくGW(2連休だけ)に入る。疲れた身体に鞭打って、新潟港まで330kmを運転した夜。一杯やってさっさと仮眠する。
カーフェリーは運行時間は長いが、安いし早朝便があるから結果としてはジェットフォイルより先に島に着く。
1
5/5 5:52
カーフェリーは運行時間は長いが、安いし早朝便があるから結果としてはジェットフォイルより先に島に着く。
6時出航!
カモメたちに見送られながら。
0
5/5 6:02
6時出航!
カモメたちに見送られながら。
雲は多いけど今日の天気は大丈夫そうだ。
0
5/5 6:08
雲は多いけど今日の天気は大丈夫そうだ。
船内で日本海の海老と岩海苔のピリ辛麺。
1
5/5 6:17
船内で日本海の海老と岩海苔のピリ辛麺。
マイ輪行バッグ。小さいけど、中身はDAHONのK3ではない。それより四半世紀ぐらい前の車種。
1
5/5 6:28
マイ輪行バッグ。小さいけど、中身はDAHONのK3ではない。それより四半世紀ぐらい前の車種。
新潟港で買ったやつも食べる。
0
5/5 6:29
新潟港で買ったやつも食べる。
船内の自販機で買った牛乳。ひたすら食べてたな。休日だしな。
0
5/5 6:36
船内の自販機で買った牛乳。ひたすら食べてたな。休日だしな。
佐渡ヶ島、そしてめざす金北山がせまる。
0
5/5 8:02
佐渡ヶ島、そしてめざす金北山がせまる。
両津港に到着。利き酒コーナーの誘惑を振り切って進む。
0
5/5 8:27
両津港に到着。利き酒コーナーの誘惑を振り切って進む。
誘惑その2
今から自転車運転すんだよ
1
5/5 8:28
誘惑その2
今から自転車運転すんだよ
来たぜ、佐渡!
0
5/5 8:29
来たぜ、佐渡!
まず速攻で向かったのは、回らない寿司屋だ!
あれだけ居た乗船客の誰よりも先に入店した、行動の早さと速さ。朝から開店しているこの店を狙っていたのだ。
1
5/5 8:37
まず速攻で向かったのは、回らない寿司屋だ!
あれだけ居た乗船客の誰よりも先に入店した、行動の早さと速さ。朝から開店しているこの店を狙っていたのだ。
先ほどのメニュー通りの並びで。見た目からして旨いってわかるやつ。もうこれだけで佐渡に来てよかったってなれるやつ。
まずは喰い貯めして、この後からのアクティビティを夕方まで凌ぐのだ。
1
5/5 8:41
先ほどのメニュー通りの並びで。見た目からして旨いってわかるやつ。もうこれだけで佐渡に来てよかったってなれるやつ。
まずは喰い貯めして、この後からのアクティビティを夕方まで凌ぐのだ。
ミニベロを展開してライド開始。
0
5/5 9:18
ミニベロを展開してライド開始。
地元のスーパーで夕食を手に入れておく。休日が少なすぎるからこそ時間の使い方を効率的に。急ぎ足の島旅であっても、最大限に満足度の高いものにしていきたい。
0
5/5 9:42
地元のスーパーで夕食を手に入れておく。休日が少なすぎるからこそ時間の使い方を効率的に。急ぎ足の島旅であっても、最大限に満足度の高いものにしていきたい。
佐渡金山と朱鷺。佐渡ヶ島でどちらかしか見れないとしたら、選ぶのは。山好きだから金山か?
いや、トキでしょ!
0
5/5 10:00
佐渡金山と朱鷺。佐渡ヶ島でどちらかしか見れないとしたら、選ぶのは。山好きだから金山か?
いや、トキでしょ!
トキの森公園へと自転車を漕ぐ。水田がひろがる。
0
5/5 10:13
トキの森公園へと自転車を漕ぐ。水田がひろがる。
トキの飼育ゲージに到着したが、えっ、この距離!?
餌を撒かれたばかりで、宿木に飛び乗る個体もわずか。うーん。
1
5/5 10:27
トキの飼育ゲージに到着したが、えっ、この距離!?
餌を撒かれたばかりで、宿木に飛び乗る個体もわずか。うーん。
別棟のマジックミラー越しの方はよかった。すぐ目の前でドジョウを探すトキを見られた。
2
5/5 10:35
別棟のマジックミラー越しの方はよかった。すぐ目の前でドジョウを探すトキを見られた。
繁殖期の個体であるため、羽毛は白から灰色に変わっている。
0
5/5 10:35
繁殖期の個体であるため、羽毛は白から灰色に変わっている。
サドッキーさん
0
5/5 10:38
サドッキーさん
時間はなくとも寿司とトキという外せないタスクをクリアした。ここまでは計画通り!
0
5/5 10:47
時間はなくとも寿司とトキという外せないタスクをクリアした。ここまでは計画通り!
いよいよこの非力なクラシックカーで山に登る。
0
5/5 10:51
いよいよこの非力なクラシックカーで山に登る。
海から始まり山の頂まで行くのだ。
0
5/5 11:00
海から始まり山の頂まで行くのだ。
田植えされた水田とトレンクル6500
0
5/5 11:05
田植えされた水田とトレンクル6500
大佐渡スカイラインに挑む前にこいつをひと口。
0
5/5 11:28
大佐渡スカイラインに挑む前にこいつをひと口。
ギア変速無しの14インチでヒルクライムはきつい。しかも西伊豆スカイラインで自転車デビューしたばかりで、今回が実戦2回目。初心者だけど、がんばる。
0
5/5 11:55
ギア変速無しの14インチでヒルクライムはきつい。しかも西伊豆スカイラインで自転車デビューしたばかりで、今回が実戦2回目。初心者だけど、がんばる。
ダムを見学。
0
5/5 11:58
ダムを見学。
にわかに路面がこのようになった。
これは、斜度がヤバい坂道にありがちなでこぼこ模様では?とたんに漕げなくなってきた。
小さいタイヤだから、振動も身体を襲う。
しかも登山道具と野営道具の一式を詰めたバックパックを背負っている。
0
5/5 12:17
にわかに路面がこのようになった。
これは、斜度がヤバい坂道にありがちなでこぼこ模様では?とたんに漕げなくなってきた。
小さいタイヤだから、振動も身体を襲う。
しかも登山道具と野営道具の一式を詰めたバックパックを背負っている。
水芭蕉群生地まで、自転車を降りて押し歩くしかなかった。ときどき漕ぎ出してみても、車体が軽すぎる車種なのでウイリーしてしまう。そんな斜度だ。
ちなみに雪が多い年のため、水芭蕉はまだ咲き始めだった。
0
5/5 12:32
水芭蕉群生地まで、自転車を降りて押し歩くしかなかった。ときどき漕ぎ出してみても、車体が軽すぎる車種なのでウイリーしてしまう。そんな斜度だ。
ちなみに雪が多い年のため、水芭蕉はまだ咲き始めだった。
写真のような激坂が最後まで続いた。登りっぱなし。GWなのに自転車なんぞ一台も見かけない大佐渡スカイライン。軽自動車ですら苦しそうにゆっくり走っていく。せめてMTBみたいなタイヤを履かせたロードバイクが必須か。
完全にリサーチ不足。ミニベロが来るべき山道ではない。自転車初心者がやりがちな選択ミスをいくつもした。
1
5/5 12:58
写真のような激坂が最後まで続いた。登りっぱなし。GWなのに自転車なんぞ一台も見かけない大佐渡スカイライン。軽自動車ですら苦しそうにゆっくり走っていく。せめてMTBみたいなタイヤを履かせたロードバイクが必須か。
完全にリサーチ不足。ミニベロが来るべき山道ではない。自転車初心者がやりがちな選択ミスをいくつもした。
それでも目標としていた14時までには目的地に到着。小型自転車を押し歩くコツなんて知らないから、ただがむしゃらに早足で登りきった。慣れない姿勢と動きに、知らない筋肉が悲鳴をあげてる。
2
5/5 13:39
それでも目標としていた14時までには目的地に到着。小型自転車を押し歩くコツなんて知らないから、ただがむしゃらに早足で登りきった。慣れない姿勢と動きに、知らない筋肉が悲鳴をあげてる。
ここ白雲台からでも絶景だけれど、登山装備を準備して行動開始だ。
0
5/5 13:41
ここ白雲台からでも絶景だけれど、登山装備を準備して行動開始だ。
いざ、今回の佐渡旅行の最大の目的のために。
0
5/5 13:53
いざ、今回の佐渡旅行の最大の目的のために。
妙見山に向かう道はカタクリが見事だった。
0
5/5 13:57
妙見山に向かう道はカタクリが見事だった。
ザ・カタクリロード
0
5/5 13:59
ザ・カタクリロード
この豊作。これだけでも妙見山経由を選んだ価値はあった。
0
5/5 14:00
この豊作。これだけでも妙見山経由を選んだ価値はあった。
天国の次は難所。春から冬の世界観へ巻き戻る。枝を掴んで直登する。
0
5/5 14:12
天国の次は難所。春から冬の世界観へ巻き戻る。枝を掴んで直登する。
斜面をトラバース。このポイントだけ完全に残雪期登山。
1
5/5 14:17
斜面をトラバース。このポイントだけ完全に残雪期登山。
緊張が解けるフキノトウロード。
0
5/5 14:25
緊張が解けるフキノトウロード。
妙見山には石祠と石像あり。
0
5/5 14:28
妙見山には石祠と石像あり。
自衛隊の施設をまわりこんで道は続く。
0
5/5 14:33
自衛隊の施設をまわりこんで道は続く。
金北山の山容がよく眺められるポイント。
0
5/5 14:35
金北山の山容がよく眺められるポイント。
ヤマレコのみんなの足跡を参考にして、プチバリルートをまじえてみる。フミアトと目印が明瞭。
0
5/5 14:36
ヤマレコのみんなの足跡を参考にして、プチバリルートをまじえてみる。フミアトと目印が明瞭。
藪漕ぎ要素はない。
0
5/5 14:37
藪漕ぎ要素はない。
管理道路に合流した。
1
5/5 14:40
管理道路に合流した。
0
5/5 14:48
道路はいちぶ雪に覆われていた。
0
5/5 14:53
道路はいちぶ雪に覆われていた。
道路
0
5/5 14:54
道路
根開きの春
0
5/5 15:01
根開きの春
山頂の自衛隊施設が見える。
0
5/5 15:01
山頂の自衛隊施設が見える。
道路
0
5/5 15:06
道路
ブナ林
0
5/5 15:06
ブナ林
道路だけど残雪期ハイキングとあまり変わらないかも。
0
5/5 15:07
道路だけど残雪期ハイキングとあまり変わらないかも。
陽当たりが良くなってビクトリーロードへ。
0
5/5 15:20
陽当たりが良くなってビクトリーロードへ。
残雪とフキノトウに挟まれるようにして。
0
5/5 15:25
残雪とフキノトウに挟まれるようにして。
登頂!甲信越百名山89座目だ。
2
5/5 15:34
登頂!甲信越百名山89座目だ。
両津港が見下ろせた。あそこから自力で登ってきた。
Sea to Summit !
1
5/5 15:38
両津港が見下ろせた。あそこから自力で登ってきた。
Sea to Summit !
海と雪と。
2
5/5 15:39
海と雪と。
フキノトウと。
0
5/5 15:42
フキノトウと。
夕方になってしまう前に下山するか。
0
5/5 15:44
夕方になってしまう前に下山するか。
山頂エリアにもカタクリの花。
0
5/5 15:47
山頂エリアにもカタクリの花。
自衛隊施設はでかい。
0
5/5 15:48
自衛隊施設はでかい。
GW後半だからトレース多数。
0
5/5 15:51
GW後半だからトレース多数。
お腹空いてきたので、ここで名物の笹だんごを補給。
1
5/5 15:54
お腹空いてきたので、ここで名物の笹だんごを補給。
マトネなど、ドンデン高原につづく山々。
金北山トレッキングの王道ルートだ。
0
5/5 15:59
マトネなど、ドンデン高原につづく山々。
金北山トレッキングの王道ルートだ。
雪解けがガンガン進んでる。
0
5/5 16:21
雪解けがガンガン進んでる。
帰路は素直に道路を辿った。
0
5/5 16:35
帰路は素直に道路を辿った。
下山
0
5/5 16:51
下山
この後のダウンヒルが恐怖だった。ガタガタ路面のノンストップ急坂を引き返した。ブレーキはかけっぱなし。大佐渡スカイラインに入るには、テクニック面でも足りない初心者。反省。
0
5/5 17:02
この後のダウンヒルが恐怖だった。ガタガタ路面のノンストップ急坂を引き返した。ブレーキはかけっぱなし。大佐渡スカイラインに入るには、テクニック面でも足りない初心者。反省。
明るいうちにハンモック泊を設営成功。
1
5/5 18:43
明るいうちにハンモック泊を設営成功。
ライトを灯す頃合い。ちゃぶ台を組み立てる。
2
5/5 19:13
ライトを灯す頃合い。ちゃぶ台を組み立てる。
佐渡のワンカップ地酒をあらかじめ新潟港でゲットしておいたのだ。
1
5/5 19:15
佐渡のワンカップ地酒をあらかじめ新潟港でゲットしておいたのだ。
スーパーでみつけた佐渡産のヤリイカ。かるく温めてかぶりついた。
1
5/5 19:18
スーパーでみつけた佐渡産のヤリイカ。かるく温めてかぶりついた。
虫はいるにはいるが、まだJMWのHalf Bug Mesh For "Hammock & Bivyを試す段階ではないようだ。フィールドテストは次の機会に。
1
5/5 20:30
虫はいるにはいるが、まだJMWのHalf Bug Mesh For "Hammock & Bivyを試す段階ではないようだ。フィールドテストは次の機会に。
起床時間。
夜中3時頃、小雨の音でいちど起きた。自転車をタープ屋根の下に入れて、ぬくぬくと再入眠。ゲッカビジンの布の寝心地、新アイテムのハンモックビビィLiteの防風性で快眠だった。
2
5/6 5:36
起床時間。
夜中3時頃、小雨の音でいちど起きた。自転車をタープ屋根の下に入れて、ぬくぬくと再入眠。ゲッカビジンの布の寝心地、新アイテムのハンモックビビィLiteの防風性で快眠だった。
港へ戻る朝ライド。昨日の振動ダメージで尻は痛い。なんかあのサイクリストが履いてるやつ、パッド入りタイツみたいなやつ?あれが欲しくなってきたかもな。
0
5/6 6:49
港へ戻る朝ライド。昨日の振動ダメージで尻は痛い。なんかあのサイクリストが履いてるやつ、パッド入りタイツみたいなやつ?あれが欲しくなってきたかもな。
両津港に無事帰還。パンクなどして、この店の世話にならずに済んだ。
0
5/6 7:46
両津港に無事帰還。パンクなどして、この店の世話にならずに済んだ。
港に併設したカフェは早朝から賑わう。
佐渡乳業のミルクを使用した、佐渡ばんちゃモカ。
佐渡米の筍ご飯。
1
5/6 8:03
港に併設したカフェは早朝から賑わう。
佐渡乳業のミルクを使用した、佐渡ばんちゃモカ。
佐渡米の筍ご飯。
佐渡のクラフトビールなど、お土産を買って乗船。さらば、日本海最大の離島よ。
1
5/6 9:22
佐渡のクラフトビールなど、お土産を買って乗船。さらば、日本海最大の離島よ。
島の南端を船上から眺める。ほぼ日帰りの旅程だったから行けなかった場所ばかりが残る。
それにもかかわらず、情報量も体験の濃さもある滞在になった手ごたえはある。
0
5/6 9:46
島の南端を船上から眺める。ほぼ日帰りの旅程だったから行けなかった場所ばかりが残る。
それにもかかわらず、情報量も体験の濃さもある滞在になった手ごたえはある。
遠ざかる佐渡・・・
0
5/6 11:15
遠ざかる佐渡・・・
近づく新潟の大地
さてGW渋滞の中、東京へ運転だ。
0
5/6 11:15
近づく新潟の大地
さてGW渋滞の中、東京へ運転だ。
新潟市街地で入浴して、ランチ食べたりしてから帰った。
ブリ、マグロ、アジを、新潟名物のタレかつ丼スタイルで。
2
5/6 13:40
新潟市街地で入浴して、ランチ食べたりしてから帰った。
ブリ、マグロ、アジを、新潟名物のタレかつ丼スタイルで。
私も佐渡には行きたいと思って、計画は練るもののなかなか実行できません。
自転車とハンモックは無いと思いますが(笑)、参考になりました。
朝からやってる寿司屋、チェックしておきます!
「寿司の魚秀」さんは、8:30には開店してるはずなので、新潟港からの始発が着くころにはやっていますし、なにより新鮮肉厚で旨いですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する