村杉岳

- GPS
- 12:07
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
| 天候 | 5/4(日)ガス・雨 5/5(月):晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全行程雪は繋がっていた |
| その他周辺情報 | 【温泉】 銀山平温泉 白銀の湯(950円) |
写真
感想
笈ヶ岳から下山した翌日から全身がバキバキ。
それでもせっかくのゴールデンウィーク、しかも今年は雪が多い。
テント泊はぜひともしておきたい、そう思って次の山行を検討することに。
とはいえ、身体中が痛いので、あまりハードな山は避けたい。
できれば静かで、人の少ない雪山を、のんびり楽しめる場所がいい。
そんな条件で選んだのが、元々は日帰りで行く予定だった村杉半島。
今回はゆったりと1泊して楽しむことに。
ただ、好天が続かず、初日の午前中は雨覚悟でのスタート。
只見川沿いに4kmほどデブリで覆われた片斜面の林道を辿ると
青く鮮やかな上大鳥橋が見えてきた。
ようやくボクたちも村杉半島に上陸だ。
1240m付近で明瞭な尾根に乗るまでは、急斜面の登りが続いた。
1395Pに到着するも、この日は結局夕方までガスと雨、そしてあられに見舞われる。
強風予報のためテント周りには念入りに防風壁を築いておいた。
翌日は快晴。まずは空身で村杉岳へ向かう。
これまで歩いてきた奥会津や越後の山々にぐるりと囲まれ、
まるで自分たちがその中心に立っているかのような感覚に包まれる。
そこから倉前沢山へと続く驚くほど広大な稜線歩きは、多幸感に満ち溢れていた。
「この稜線にずっといたい。また必ず戻ってこよう」
こんな気持ちになったのは、本当に久しぶり。
倉前沢山から名残り惜しくも下山開始。
標高を下げていくと目に染みるようなブナの新緑が迎えてくれた。
昨日は一面真っ白な世界だっただけに、この鮮やかな緑が嬉しい。
林道に着地したあとは、再び上大鳥橋を渡って来た道を戻る。
最初のうちは充実感に浸りながら……それも束の間。
気温が上がり長い林道に体力も気力もじわじわと奪われていく。
さっきまでの余韻はすっかり蒸発し、
最後は二人とも無言で、ただひたすらゴールを目指す修行モードに。
こうして、2025年のGWは、忘れがたい山旅で締めくくることができた。
足はもちろん、胸や腕まで強めの筋肉痛が残るものの…
なおるのを待っていては、ゴールデンウィークが終わっちゃう。
ということで、いくつかの選択肢の中から日帰りでも行ける村杉岳を選んだ。
日帰りで行けるルートだから…となめていたら、林道歩きのあとはいきなり急登。
前爪で蹴り込んで、一気にのぼらないと滑り落ちそう。
筋肉痛のふくらはぎにめちゃくちゃ堪えた。
そこからは不明瞭な道をひたすらのぼっていく。
雨のせいで、いつもだったら気にならない道も辛く感じた。
きっとこのブナの森も晴れていたらキレイなんだろうなぁと想像しながら。
なんとかテントを張る地点に着いて、
防風壁をつくる作業をしている間も、身体を動かしているのにどんどん身体が冷えた。
ビール担いできたけど、とてもじゃないけど飲む気になれないくらいだった。
でもテントに入って、クラッツを食べたらちょっと身体があたたまった。
寒いのは、お腹が空いていただけだった。
予報では強風だっだけど、意外にも風は弱め。
夕飯を食べるころには、少しずつ天気も回復してきて、
明日への期待を膨らませながら就寝。
翌朝は想定通りの良い天気。
目の前に見える山頂をのんびり往復。
なんだか帰るのが惜しいくらいの雰囲気と景色だった。
(↑私がそんなふうに思うのはめったにない!いつも、とっとと下りたい人笑)
今度は全行程晴れているときに来たいな。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
danyama
komemame












何度でも行きたくなる場所ですよね。次は晴れた日に泊まれるといいですね。山慣れた雰囲気のお二人を村杉が呼んでいるようです。すてきな記録を読ませてもらえてありがとうございました。
こちらこそ、静かな森の中で思いがけずあたたかい言葉をかけていただき、
とても嬉しく心に残っています。
本当に、何度でも足を運びたくなる場所ですよね。
次こそは晴天の稜線と、森の夜をゆっくり味わえたらと思っています。
「村杉が呼んでいる」というお言葉、なんだか背中を押されたような気持ちです。
そして、教えていただいた猿倉山や横山にも行ってみたいなぁと。
またいつか、どこかの山でお会いできたら嬉しいです。
素敵なコメント、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する