ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8133474
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

村杉岳

2025年05月04日(日) 〜 2025年05月05日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:07
距離
21.2km
登り
1,579m
下り
1,576m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
0:02
合計
5:28
距離 8.4km 登り 980m 下り 303m
8:49
95
奥只見丸山スキー場駐車場
10:24
10:26
231
上大鳥橋
14:17
1395P
2日目
山行
5:25
休憩
1:14
合計
6:39
距離 12.8km 登り 599m 下り 1,273m
5:36
39
1395P
6:15
6:29
28
6:57
7:53
20
1395P
8:13
8:14
34
三羽折の高手
8:48
8:50
97
10:27
10:28
107
上大鳥橋
12:15
奥只見丸山スキー場駐車場
天候 5/4(日)ガス・雨
5/5(月):晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥只見丸山スキー場の第4駐車場(無料)
 
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全行程雪は繋がっていた
その他周辺情報 【温泉】
銀山平温泉 白銀の湯(950円)
【5月4日 Day.1】
奥只見丸山スキー場の駐車場から小雨降る中のスタート
2025年05月04日 08:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/4 8:51
【5月4日 Day.1】
奥只見丸山スキー場の駐車場から小雨降る中のスタート
大鳥ダムへの湖岸林道へ入る
2025年05月04日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 8:52
大鳥ダムへの湖岸林道へ入る
林道はデブリで覆われた片斜面をトラバースしていく
2025年05月04日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/4 9:22
林道はデブリで覆われた片斜面をトラバースしていく
落ちたらドボン。早々にアイゼン付ける
2025年05月04日 09:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 9:24
落ちたらドボン。早々にアイゼン付ける
1箇所だけ支沢の渡渉あり
2025年05月04日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 9:32
1箇所だけ支沢の渡渉あり
只見川の左岸を下っていく
1
只見川の左岸を下っていく
駐車場から4kmほど進むと…
2025年05月04日 09:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 9:40
駐車場から4kmほど進むと…
青い橋が見えてきた
2025年05月04日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 10:23
青い橋が見えてきた
上大鳥橋を渡ってボクたちもついに村杉半島に上陸!
2025年05月04日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/4 10:24
上大鳥橋を渡ってボクたちもついに村杉半島に上陸!
右岸は広々
2025年05月04日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 10:36
右岸は広々
上大鳥橋から右岸を800mほど進んで…
上大鳥橋から右岸を800mほど進んで…
白滝沢の右岸尾根に取り付く。急だけど見えている雪渓を利用
2025年05月04日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 10:46
白滝沢の右岸尾根に取り付く。急だけど見えている雪渓を利用
前爪だけで登っていく
2025年05月04日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/4 10:50
前爪だけで登っていく
ブナの新緑は下の方で芽吹いたばかり
2025年05月04日 11:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 11:00
ブナの新緑は下の方で芽吹いたばかり
640mまで登るといったん傾斜が落ち着く
2025年05月04日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 11:21
640mまで登るといったん傾斜が落ち着く
上の方はまだ芽吹いておらず
2025年05月04日 12:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 12:55
上の方はまだ芽吹いておらず
2025年05月04日 13:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 13:32
1240m付近で顕著な尾根へ
2025年05月04日 13:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 13:34
1240m付近で顕著な尾根へ
しかしガスガス
2025年05月04日 13:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 13:49
しかしガスガス
天気良ければ爽快なんだろな
2025年05月04日 14:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 14:01
天気良ければ爽快なんだろな
1395Pに到着
2025年05月04日 14:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 14:15
1395Pに到着
強風予報のため念入りに雪ブロックで防風壁をつくる
2025年05月04日 15:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/4 15:32
強風予報のため念入りに雪ブロックで防風壁をつくる
本日の我が家完成
2025年05月04日 15:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/4 15:53
本日の我が家完成
気がつくとガスが薄くなり一瞬村杉岳山頂が見えた
2025年05月04日 15:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/4 15:53
気がつくとガスが薄くなり一瞬村杉岳山頂が見えた
こちらは奥只見湖
2025年05月04日 15:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 15:53
こちらは奥只見湖
飲み物は雪に埋めなくてもよく冷えていた
2025年05月04日 15:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/4 15:58
飲み物は雪に埋めなくてもよく冷えていた
三羽折の高手へ続く平坦な稜線
2025年05月04日 16:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 16:12
三羽折の高手へ続く平坦な稜線
何はともあれウェーイ
2025年05月04日 16:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/4 16:39
何はともあれウェーイ
お肉焼き焼き
2025年05月04日 16:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 16:52
お肉焼き焼き
夜は無印のハンバーグのデミグラスソースカレーにしてみた
2025年05月04日 16:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 16:57
夜は無印のハンバーグのデミグラスソースカレーにしてみた
卵入り
2025年05月04日 17:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 17:11
卵入り
寝る前に外に出るとガスが晴れていた。会津朝日の鋸刃がよく見える。山頂は左の高倉山の裏になるのかな
2025年05月04日 18:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/4 18:00
寝る前に外に出るとガスが晴れていた。会津朝日の鋸刃がよく見える。山頂は左の高倉山の裏になるのかな
こちらは明日歩く予定の三羽折の高手へと続く稜線
2025年05月04日 18:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/4 18:00
こちらは明日歩く予定の三羽折の高手へと続く稜線
村杉岳のガスも取れた。明日行くからね〜
2025年05月04日 18:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/4 18:00
村杉岳のガスも取れた。明日行くからね〜
おやすみなさい
2025年05月04日 18:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/4 18:02
おやすみなさい
【5月5日 Day.2】
テン場より。会津朝日から陽が上ってきた
2025年05月05日 05:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 5:34
【5月5日 Day.2】
テン場より。会津朝日から陽が上ってきた
テン場より。毛猛山を中心に左に桧岳 右に太郎助山
2025年05月05日 05:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 5:36
テン場より。毛猛山を中心に左に桧岳 右に太郎助山
まんまるい村杉岳
2025年05月05日 05:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 5:38
まんまるい村杉岳
朝さんぽへ
2025年05月05日 05:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/5 5:44
朝さんぽへ
広々〜
2025年05月05日 05:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 5:46
広々〜
見惚れる
2025年05月05日 05:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/5 5:49
見惚れる
テンション上がるな、おい!
2025年05月05日 05:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 5:50
テンション上がるな、おい!
まるで滑走路
2025年05月05日 05:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/5 5:50
まるで滑走路
(photo komemame)
西側を見るとひときわ白い未丈ヶ岳
2025年05月05日 05:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 5:55
西側を見るとひときわ白い未丈ヶ岳
東側を見ると大幽朝日岳〜丸山岳〜梵天〜高幽山
2025年05月05日 06:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:00
東側を見ると大幽朝日岳〜丸山岳〜梵天〜高幽山
アップで丸山岳〜梵天岳〜高幽山
2025年05月05日 06:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:00
アップで丸山岳〜梵天岳〜高幽山
こちらは窓明山〜三岩岳〜大戸沢〜会津駒ヶ岳
2025年05月05日 06:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:00
こちらは窓明山〜三岩岳〜大戸沢〜会津駒ヶ岳
振り返った南側には燧ヶ岳
2025年05月05日 06:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:00
振り返った南側には燧ヶ岳
こちらは平ヶ岳。左隣は至仏山
2025年05月05日 06:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:01
こちらは平ヶ岳。左隣は至仏山
(photo komemame)
青と白
2025年05月05日 06:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:04
青と白
山頂直下はスケールがデカい
2025年05月05日 06:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:07
山頂直下はスケールがデカい
komemameを探せ!
2025年05月05日 06:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/5 6:07
komemameを探せ!
裏越後三山。荒沢〜中ノ岳〜駒ヶ岳。手前は日向倉山〜未丈ヶ岳
2025年05月05日 06:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:08
裏越後三山。荒沢〜中ノ岳〜駒ヶ岳。手前は日向倉山〜未丈ヶ岳
♪♪〜
2025年05月05日 06:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/5 6:10
♪♪〜
山頂より。浅草岳
2025年05月05日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:18
山頂より。浅草岳
アップで浅草
山頂より。守門
2025年05月05日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:18
山頂より。守門
山頂より。大川猿倉山〜猿倉山〜横山
2025年05月05日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:18
山頂より。大川猿倉山〜猿倉山〜横山
アップで猿倉山
山頂より。桧岳〜毛猛山〜太郎助山
2025年05月05日 06:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/5 6:19
山頂より。桧岳〜毛猛山〜太郎助山
アップで桧岳〜毛猛山〜太郎助山
2
アップで桧岳〜毛猛山〜太郎助山
山頂より。見えているのはもしかして下権現堂山・上権現堂山・唐松山だろうか
1
山頂より。見えているのはもしかして下権現堂山・上権現堂山・唐松山だろうか
三角点は薮の中だったのだろうか見つけられず景色の良いこの辺りでパチリ
2025年05月05日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:25
三角点は薮の中だったのだろうか見つけられず景色の良いこの辺りでパチリ
いちおね〜
山頂より。会津朝日岳と鋸刃。手前は高倉山
2025年05月05日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:25
山頂より。会津朝日岳と鋸刃。手前は高倉山
アップで会津朝日〜鋸刃
アップで会津朝日〜鋸刃
山頂より。丸山岳〜梵天岳
2025年05月05日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:25
山頂より。丸山岳〜梵天岳
アップで丸山岳。こちらから見ると丸くないけど盟主の雰囲気を漂わせていた
アップで丸山岳。こちらから見ると丸くないけど盟主の雰囲気を漂わせていた
アップで丸山岳と梵天岳
1
アップで丸山岳と梵天岳
山頂より。窓明山〜三岩岳〜大戸沢〜会津駒ヶ岳
2025年05月05日 06:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:26
山頂より。窓明山〜三岩岳〜大戸沢〜会津駒ヶ岳
アップで窓明〜三岩岳〜大戸沢
アップで窓明〜三岩岳〜大戸沢
山頂より。燧ヶ岳左奥にうっすら見えているのは日光白根かな。眼下にはこれから辿る三羽折の高手〜倉前沢山
2025年05月05日 06:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:27
山頂より。燧ヶ岳左奥にうっすら見えているのは日光白根かな。眼下にはこれから辿る三羽折の高手〜倉前沢山
アップで燧ヶ岳
山頂より。奥只見湖。手前がテントを張った1395P
2025年05月05日 06:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:27
山頂より。奥只見湖。手前がテントを張った1395P
アップで奥只見湖
1
アップで奥只見湖
山頂より。至仏山〜平ヶ岳
2025年05月05日 06:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:27
山頂より。至仏山〜平ヶ岳
アップで至仏〜平ヶ岳
2
アップで至仏〜平ヶ岳
山頂より。裏越後三山。荒沢〜中ノ岳〜駒ヶ岳。左に未丈
2025年05月05日 06:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:28
山頂より。裏越後三山。荒沢〜中ノ岳〜駒ヶ岳。左に未丈
アップで荒沢。男前
1
アップで荒沢。男前
アップで中ノ岳
アップで駒ヶ岳
さて戻ります
2025年05月05日 06:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:31
さて戻ります
丸山岳〜会津駒までの稜線が一望。ため息出るな
2025年05月05日 06:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:31
丸山岳〜会津駒までの稜線が一望。ため息出るな
裏越後三山と未丈〜日向倉を正面に捉える
2025年05月05日 06:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:31
裏越後三山と未丈〜日向倉を正面に捉える
2025年05月05日 06:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:41
何度も撮ってしまう丸山岳
2025年05月05日 06:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:42
何度も撮ってしまう丸山岳
会津朝日〜大幽朝日岳
2025年05月05日 06:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:42
会津朝日〜大幽朝日岳
♪♪〜
2025年05月05日 06:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:43
♪♪〜
(photo komemame)
村杉岳を振り返る
2025年05月05日 06:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/5 6:46
村杉岳を振り返る
アイゼンザクザク気持ちいい
2025年05月05日 06:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 6:49
アイゼンザクザク気持ちいい
ここはまたこなきゃな
2025年05月05日 06:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:50
ここはまたこなきゃな
すっかり青空
2025年05月05日 06:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:56
すっかり青空
1395Pに戻ってきて撤収開始
2025年05月05日 06:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 6:57
1395Pに戻ってきて撤収開始
三羽折の高手〜倉前沢山方面に向けて出発
2025年05月05日 07:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 7:53
三羽折の高手〜倉前沢山方面に向けて出発
村杉岳を振り返る
2025年05月05日 07:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 7:57
村杉岳を振り返る
正面に燧ヶ岳
2025年05月05日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:05
正面に燧ヶ岳
正面に三羽折の高手
2025年05月05日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:05
正面に三羽折の高手
いつかこちらから丸山岳まで繋げたいな
2025年05月05日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:13
いつかこちらから丸山岳まで繋げたいな
窓明〜会津駒。あの辺りも涎が出るような稜線が続いてるよね
2025年05月05日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:13
窓明〜会津駒。あの辺りも涎が出るような稜線が続いてるよね
ずっと歩き続けていたいような
2025年05月05日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:13
ずっと歩き続けていたいような
♪〜
2025年05月05日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:14
♪〜
上部のブナ林はまだまだ冬の様相
2025年05月05日 08:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:22
上部のブナ林はまだまだ冬の様相
至福の時間が続く
2025年05月05日 08:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:23
至福の時間が続く
何度も振り返る村杉岳
2025年05月05日 08:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:25
何度も振り返る村杉岳
広大で静かな稜線
2025年05月05日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:26
広大で静かな稜線
大げさでなくサッカーコート何面も取れそうな広さ
2025年05月05日 08:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 8:27
大げさでなくサッカーコート何面も取れそうな広さ
好きなところを歩ける
好きなところを歩ける
ただただ広い
2025年05月05日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:37
ただただ広い
ただただ感嘆(photo komemame)
1
ただただ感嘆(photo komemame)
倉前沢山へ
2025年05月05日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:45
倉前沢山へ
倉前沢山に到着
2025年05月05日 08:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 8:49
倉前沢山に到着
山頂より。村杉岳もここで見納め
2025年05月05日 08:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 8:50
山頂より。村杉岳もここで見納め
名残惜し過ぎるけど下山開始。白滝沢の左岸尾根を下っていく
2025年05月05日 09:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 9:04
名残惜し過ぎるけど下山開始。白滝沢の左岸尾根を下っていく
こちらも序盤は急斜面
2025年05月05日 09:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 9:18
こちらも序盤は急斜面
750m付近まで下ってくるとブナの新緑
2025年05月05日 10:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:00
750m付近まで下ってくるとブナの新緑
根曲りブナ
2025年05月05日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:12
根曲りブナ
美しい
2025年05月05日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:13
美しい
林道が見えてきた
2025年05月05日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:14
林道が見えてきた
着地
2025年05月05日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:21
着地
上大鳥橋を渡る
2025年05月05日 10:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:28
上大鳥橋を渡る
再びの林道歩き
2025年05月05日 10:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:47
再びの林道歩き
只見川の流れ
2025年05月05日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 10:54
只見川の流れ
(photo komemame)
渡渉
2025年05月05日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 11:30
渡渉
天気回復&緩やかな登りで暑い
2025年05月05日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 11:32
天気回復&緩やかな登りで暑い
こちらも新緑のブナ
2025年05月05日 11:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 11:44
こちらも新緑のブナ
スキー場が見えてきた
2025年05月05日 12:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/5 12:10
スキー場が見えてきた
奥只見丸山スキー場の駐車場に到着。お疲れさまでした!
2025年05月05日 12:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/5 12:13
奥只見丸山スキー場の駐車場に到着。お疲れさまでした!
【おまけ】
下山後は小出の洋食屋さんへ。2種類(目玉焼き&ベーコン)のハンバーグワンプレート
2
【おまけ】
下山後は小出の洋食屋さんへ。2種類(目玉焼き&ベーコン)のハンバーグワンプレート
撮影機器:

感想

笈ヶ岳から下山した翌日から全身がバキバキ。
それでもせっかくのゴールデンウィーク、しかも今年は雪が多い。
テント泊はぜひともしておきたい、そう思って次の山行を検討することに。

とはいえ、身体中が痛いので、あまりハードな山は避けたい。
できれば静かで、人の少ない雪山を、のんびり楽しめる場所がいい。
そんな条件で選んだのが、元々は日帰りで行く予定だった村杉半島。
今回はゆったりと1泊して楽しむことに。
ただ、好天が続かず、初日の午前中は雨覚悟でのスタート。

只見川沿いに4kmほどデブリで覆われた片斜面の林道を辿ると
青く鮮やかな上大鳥橋が見えてきた。
ようやくボクたちも村杉半島に上陸だ。

1240m付近で明瞭な尾根に乗るまでは、急斜面の登りが続いた。
1395Pに到着するも、この日は結局夕方までガスと雨、そしてあられに見舞われる。
強風予報のためテント周りには念入りに防風壁を築いておいた。

翌日は快晴。まずは空身で村杉岳へ向かう。
これまで歩いてきた奥会津や越後の山々にぐるりと囲まれ、
まるで自分たちがその中心に立っているかのような感覚に包まれる。
そこから倉前沢山へと続く驚くほど広大な稜線歩きは、多幸感に満ち溢れていた。
「この稜線にずっといたい。また必ず戻ってこよう」
こんな気持ちになったのは、本当に久しぶり。

倉前沢山から名残り惜しくも下山開始。
標高を下げていくと目に染みるようなブナの新緑が迎えてくれた。
昨日は一面真っ白な世界だっただけに、この鮮やかな緑が嬉しい。

林道に着地したあとは、再び上大鳥橋を渡って来た道を戻る。
最初のうちは充実感に浸りながら……それも束の間。
気温が上がり長い林道に体力も気力もじわじわと奪われていく。
さっきまでの余韻はすっかり蒸発し、
最後は二人とも無言で、ただひたすらゴールを目指す修行モードに。
こうして、2025年のGWは、忘れがたい山旅で締めくくることができた。
 

足はもちろん、胸や腕まで強めの筋肉痛が残るものの…
なおるのを待っていては、ゴールデンウィークが終わっちゃう。
ということで、いくつかの選択肢の中から日帰りでも行ける村杉岳を選んだ。
日帰りで行けるルートだから…となめていたら、林道歩きのあとはいきなり急登。
前爪で蹴り込んで、一気にのぼらないと滑り落ちそう。
筋肉痛のふくらはぎにめちゃくちゃ堪えた。
そこからは不明瞭な道をひたすらのぼっていく。
雨のせいで、いつもだったら気にならない道も辛く感じた。
きっとこのブナの森も晴れていたらキレイなんだろうなぁと想像しながら。
なんとかテントを張る地点に着いて、
防風壁をつくる作業をしている間も、身体を動かしているのにどんどん身体が冷えた。
ビール担いできたけど、とてもじゃないけど飲む気になれないくらいだった。
でもテントに入って、クラッツを食べたらちょっと身体があたたまった。
寒いのは、お腹が空いていただけだった。

予報では強風だっだけど、意外にも風は弱め。
夕飯を食べるころには、少しずつ天気も回復してきて、
明日への期待を膨らませながら就寝。

翌朝は想定通りの良い天気。
目の前に見える山頂をのんびり往復。
なんだか帰るのが惜しいくらいの雰囲気と景色だった。
(↑私がそんなふうに思うのはめったにない!いつも、とっとと下りたい人笑)

今度は全行程晴れているときに来たいな。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

ゲスト
倉前沢山の下で話しをさせてもらった者です。とても素敵なお二人で羨ましいと同時に、あの森にお似合いの涼やかな人に出会えてうれしかったです。

何度でも行きたくなる場所ですよね。次は晴れた日に泊まれるといいですね。山慣れた雰囲気のお二人を村杉が呼んでいるようです。すてきな記録を読ませてもらえてありがとうございました。
2025/5/9 21:00
いいねいいね
2
AA8469さん

こちらこそ、静かな森の中で思いがけずあたたかい言葉をかけていただき、
とても嬉しく心に残っています。

本当に、何度でも足を運びたくなる場所ですよね。
次こそは晴天の稜線と、森の夜をゆっくり味わえたらと思っています。
「村杉が呼んでいる」というお言葉、なんだか背中を押されたような気持ちです。
そして、教えていただいた猿倉山や横山にも行ってみたいなぁと。

またいつか、どこかの山でお会いできたら嬉しいです。
素敵なコメント、ありがとうございました。
2025/5/11 8:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら