山陰のマッターホルン 烏ヶ山

- GPS
- 03:36
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 571m
- 下り
- 589m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台以上駐車できる広い駐車場あり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【カーラ谷コース】 ・山頂が近くなるほど勾配が急になる。後半の急登は非常にきつく、岩場も多かった。所により破もあり。 ・残雪は登山口近くの勾配の緩い場所に多少残る程度。 【新小屋コース】 ・カーラ谷コースほどではないが1230mピークより上は急勾配の場所が断続する。 ・カーラ谷コースに比べて残雪が多い。特に標高1300m付近の急斜面には大量の残雪があり、チェーンスパイク無しで通過するのは危険だと感じた。 ・1230mピークより下は所々に泥濘がある以外は歩きやすい。 |
写真
感想
(GW西日本遠征2025)
5/2 0日目…夜 所沢発〜大津まで移動
5/3 1日目…蓬莱山登山
5/4 2日目…AM:扇ヶ山登山/PM:烏ヶ山登山
5/5 3日目…AM:吾妻山登山/PM:道後山登山
5/6 4日目…舞鶴〜大滝鍾乳洞観光〜所沢へ帰宅(雨のため登山無し)
西日本遠征2日目は扇ヶ山から昼前に下山してかなり時間が余ったため、午後は奥大山に移動して烏ヶ山に登ってみました。登山口を出発したのは山ナメ警察に見つかったら怒られそうな14時です…🤫
烏ヶ山は「山陰のマッターホルン」の別名を持つ山で、麓の鏡ヶ成からの見た目はいかにも険しそうな三角錐のお姿…
でも、登って見ると見た目と違って意外と登りやすいなんてこともあるので、烏ヶ山の場合はどうなんだろ?とドキドキしながら臨んでみたら、結果は見た目そのまんまの険しさでした…🤣
山頂までのコースタイムは片道1.5時間くらいで長くはないけど、山頂が近くなるにつれて急登、岩場、そして藪こぎの無限ループに。特にラスト30分は破線ルートでも不思議ではないほどの険しさで、ご当地マッタ―ホルンの洗礼をたっぷり受けたのでした😇
しかし、険しい道のりの先で待っていた展望は超絶品!やっぱり険しい道の後にはちゃんとご褒美が待っていますねー🤗
烏ヶ山には南峰と北峰、2つのピークがありますがどちらも展望は素晴らしく、ゼブラ模様の伯耆大山や山裾を染め上げる新緑のグラデーションは本当に美しくて感動ものです。
今回の西日本遠征で巡った山の中で烏ヶ山は唯一の三百名山選定外の山なんですが、険しさも展望の素晴らしさもピカイチで、今回の遠征の中で一番印象に残る山になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kuge








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する