ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8142108
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高代寺山〜妙見山〜野間峠〜高岳〜八王山

2025年05月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
16.2km
登り
1,012m
下り
901m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:38
合計
6:08
距離 16.2km 登り 1,012m 下り 901m
8:29
99
新光風台自治会館前バス停
10:08
10
10:18
13
10:31
10:32
6
10:38
10:42
8
10:50
10:51
25
11:35
4
11:44
12:05
7
大正5年鳥居
12:55
29
13:24
13:25
14
13:39
13:41
13
13:54
14:01
36
14:37
余野バス停
主に、大阪府↔︎兵庫県、大阪府↔︎京都府の府県境、地理院地図に道の記載があったりなかったり、の尾根筋を辿ってみるハイキング。
帰省中の実家(吹田市)から日帰りで夕方はやめに帰宅できる範囲を能勢方面で探してみたところ、今回のようなパターンでバスを利用すれば、効率が良くアクセスできることがわかった。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:箕面萱野駅→新光風台自治会間前
復:余野(東能勢中)→彩都西駅
バスを降りて、知明湖(一庫ダム)方面に向かって少し降りてゆく。
2025年05月08日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 8:29
バスを降りて、知明湖(一庫ダム)方面に向かって少し降りてゆく。
今日の「道なき道」山行は、この辺から山に入ってみるか。
2025年05月08日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 8:37
今日の「道なき道」山行は、この辺から山に入ってみるか。
まずは尾根に上がってみた。
2025年05月08日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 8:42
まずは尾根に上がってみた。
尾根の少し先、この辺りで尾根を左右に横切る格好で兵庫県↔︎大阪府の府県境が走っているはずだが、標石・境界杭など一切なし。GPSのみが頼り。
2025年05月08日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 8:46
尾根の少し先、この辺りで尾根を左右に横切る格好で兵庫県↔︎大阪府の府県境が走っているはずだが、標石・境界杭など一切なし。GPSのみが頼り。
GPSによると、府県境は真正面の稜線に向かって直線的に沢や尾根を横切って(=無駄に上り下りして)ゆくらしい。
2025年05月08日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 8:47
GPSによると、府県境は真正面の稜線に向かって直線的に沢や尾根を横切って(=無駄に上り下りして)ゆくらしい。
相変わらず、標石・境界杭・ピンクテープなど一切ないので、いい感じ。
2025年05月08日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 8:51
相変わらず、標石・境界杭・ピンクテープなど一切ないので、いい感じ。
突然出現した、小さな神社の廃墟。地理院地図には何の痕跡もないが、今昔マップ on the webで確認すると、100年前の地図だと⛩️の記号や小道の記号があった。今はもう地元の人からも忘れ去られた存在だろうか。
2025年05月08日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 8:52
突然出現した、小さな神社の廃墟。地理院地図には何の痕跡もないが、今昔マップ on the webで確認すると、100年前の地図だと⛩️の記号や小道の記号があった。今はもう地元の人からも忘れ去られた存在だろうか。
さらに府県境を進むと、坑道跡と思しき深い穴。
2025年05月08日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 8:59
さらに府県境を進むと、坑道跡と思しき深い穴。
結構の急斜面。
2025年05月08日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:01
結構の急斜面。
感じのよい尾根登り。
2025年05月08日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 9:10
感じのよい尾根登り。
2025年05月08日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 9:13
朽ちた古い木の根元の中心…
2025年05月08日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:14
朽ちた古い木の根元の中心…
…中心を拡大すると、苔の芸術作品。
2025年05月08日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 9:14
…中心を拡大すると、苔の芸術作品。
ここにも坑道跡?と思しき穴が複数。
2025年05月08日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:17
ここにも坑道跡?と思しき穴が複数。
ツツジが綺麗。
2025年05月08日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 9:19
ツツジが綺麗。
高代寺山が近づいてくると、初めて標石を見かけたが「一庫総合開」という文字が読めるので、府県境とは違うみたい。
2025年05月08日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:26
高代寺山が近づいてくると、初めて標石を見かけたが「一庫総合開」という文字が読めるので、府県境とは違うみたい。
「林道の廃道の行き止まり」みたいな広場に、特定ファミリーによる常設キャンプの跡
2025年05月08日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:27
「林道の廃道の行き止まり」みたいな広場に、特定ファミリーによる常設キャンプの跡
P359付近の倉庫群にオオベニウツギ(大紅空木)の鮮やかなピンクが目に飛び込む。
2025年05月08日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 9:35
P359付近の倉庫群にオオベニウツギ(大紅空木)の鮮やかなピンクが目に飛び込む。
真正面に高代寺山山頂のDoCoMoアンテナ。
2025年05月08日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:36
真正面に高代寺山山頂のDoCoMoアンテナ。
ゴルフ場の端に、モノレール廃線と廃車輌。
2025年05月08日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 9:40
ゴルフ場の端に、モノレール廃線と廃車輌。
府県境はゴルフ場の中を通るようなので、かなり密生した笹藪の中を大きく迂回。
2025年05月08日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:42
府県境はゴルフ場の中を通るようなので、かなり密生した笹藪の中を大きく迂回。
藤まっさかり。
2025年05月08日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 9:44
藤まっさかり。
林道?を横切って、高代寺山への最後の登り。
2025年05月08日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:53
林道?を横切って、高代寺山への最後の登り。
フィールドアスレチック跡?
2025年05月08日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 9:56
フィールドアスレチック跡?
高代寺山の山頂手前にDoCoMoアンテナ。
2025年05月08日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:03
高代寺山の山頂手前にDoCoMoアンテナ。
最後のひと登り。
2025年05月08日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:06
最後のひと登り。
高代寺山の山頂488.5mの三角点。
2025年05月08日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 10:08
高代寺山の山頂488.5mの三角点。
ちょっと目に余る酷さ、4枚続けて晒します。
この団体は、山が好きな人達だそうだが、ボルトを打ち込まれた樹木の痛みや、木の成長後の針金の締め付けなど、想像できないらしい。この先も何本もの樹が同様にこの団体にボルトを打ち込まれる被害を受けていた。
2025年05月08日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 10:10
ちょっと目に余る酷さ、4枚続けて晒します。
この団体は、山が好きな人達だそうだが、ボルトを打ち込まれた樹木の痛みや、木の成長後の針金の締め付けなど、想像できないらしい。この先も何本もの樹が同様にこの団体にボルトを打ち込まれる被害を受けていた。
これはさらに新しめのゴミ。
2025年05月08日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:09
これはさらに新しめのゴミ。
すでにゴミがいくつもぶら下がっている中、さらにゴミを増やす行為に心は痛まなかったのだろうか?
2025年05月08日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:09
すでにゴミがいくつもぶら下がっている中、さらにゴミを増やす行為に心は痛まなかったのだろうか?
山の名前の元になった「高代寺」
2025年05月08日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 10:17
山の名前の元になった「高代寺」
その先の尾根筋からときわ台〜光風台の住宅地がチラッと見えた。
2025年05月08日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:19
その先の尾根筋からときわ台〜光風台の住宅地がチラッと見えた。
吉川城跡。本丸から一段下にぐるっと一巡りできる道(段差)があるのは山城特有の地形?
2025年05月08日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:30
吉川城跡。本丸から一段下にぐるっと一巡りできる道(段差)があるのは山城特有の地形?
吉川城跡の本丸。
2025年05月08日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 10:31
吉川城跡の本丸。
その先に「界」とだけ記された低い標石。これが兵庫県と大阪府の境界を定義するのか?
2025年05月08日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:33
その先に「界」とだけ記された低い標石。これが兵庫県と大阪府の境界を定義するのか?
八幡神社の手前まで降りてくると、牛堂という、少し大きめの祠があった。
2025年05月08日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:39
八幡神社の手前まで降りてくると、牛堂という、少し大きめの祠があった。
八幡神社を通り抜けるつもりだったが、この立て札が多数立っていたため、参拝して通過した。できることなら参拝しないハイカー向けの迂回路を案内していただけるとありがたいです。
2025年05月08日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:41
八幡神社を通り抜けるつもりだったが、この立て札が多数立っていたため、参拝して通過した。できることなら参拝しないハイカー向けの迂回路を案内していただけるとありがたいです。
かなり小さな神社だが、社務所と思しき建物は有人のようだった。
2025年05月08日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 10:43
かなり小さな神社だが、社務所と思しき建物は有人のようだった。
この神社では、阪急電車や能勢電鉄の車両の運転席部だけをカットしたのを3両ぶん展示?している。
2025年05月08日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/8 10:43
この神社では、阪急電車や能勢電鉄の車両の運転席部だけをカットしたのを3両ぶん展示?している。
クイズ:この中のどこに誰が写っているでしょう?(難易度:ウルトラ平易)
2025年05月08日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 10:46
クイズ:この中のどこに誰が写っているでしょう?(難易度:ウルトラ平易)
妙見山に向かって昔の参道?を登ってゆく。
2025年05月08日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 11:00
妙見山に向かって昔の参道?を登ってゆく。
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)の花びらの絨毯。
2025年05月08日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 11:09
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)の花びらの絨毯。
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)
2025年05月08日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 11:10
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)
妙見山への参道らしく、ところどころに常夜灯や石塔がある。
2025年05月08日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 11:13
妙見山への参道らしく、ところどころに常夜灯や石塔がある。
谷を挟んで、向かいの稜線に妙見山の信徒会館「星嶺」が見えてきた。
2025年05月08日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 11:14
谷を挟んで、向かいの稜線に妙見山の信徒会館「星嶺」が見えてきた。
この日の山行の中では、一番整った山道だった「上杉尾根」の道。
2025年05月08日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 11:15
この日の山行の中では、一番整った山道だった「上杉尾根」の道。
無事に妙見山上(神馬)に到着。頂上の三角点は前回行ったので今回パス。
2025年05月08日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 11:39
無事に妙見山上(神馬)に到着。頂上の三角点は前回行ったので今回パス。
かなり大きな、大正5年の大鳥居の下で昼食休憩。
2025年05月08日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 11:43
かなり大きな、大正5年の大鳥居の下で昼食休憩。
自動車道を少し辿り、このアンテナ横から、野間峠〜高岳に向かう尾根辿り開始。
2025年05月08日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:15
自動車道を少し辿り、このアンテナ横から、野間峠〜高岳に向かう尾根辿り開始。
ここも杭やピンクテープがほとんどない尾根辿りが楽しめる。
2025年05月08日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 12:15
ここも杭やピンクテープがほとんどない尾根辿りが楽しめる。
野間峠(野間トンネル上)に降りるのはかなりの激斜面。
2025年05月08日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:26
野間峠(野間トンネル上)に降りるのはかなりの激斜面。
横を見るとこんな感じ。
2025年05月08日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:28
横を見るとこんな感じ。
野間峠(野間トンネル上)。
2025年05月08日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:30
野間峠(野間トンネル上)。
豊能町と能勢町の町境を登ればそうでもなかったんだろうけど、それより一本西の尾根を登ってしまったため、ここも杭もテープもないから楽しい。
2025年05月08日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:35
豊能町と能勢町の町境を登ればそうでもなかったんだろうけど、それより一本西の尾根を登ってしまったため、ここも杭もテープもないから楽しい。
町境の太い尾根道に合流すると、杭やテープが出現した。とはいえ、稜線の形が不規則に曲がり、枝尾根も多いので、ボーッと進めば容易に尾根間違えしてしまう。
2025年05月08日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:40
町境の太い尾根道に合流すると、杭やテープが出現した。とはいえ、稜線の形が不規則に曲がり、枝尾根も多いので、ボーッと進めば容易に尾根間違えしてしまう。
かなり大型の送電鉄塔。
2025年05月08日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:43
かなり大型の送電鉄塔。
下から覗くと、段数もかなりある。
2025年05月08日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 12:44
下から覗くと、段数もかなりある。
石を切り出しかけたノミの跡がしっかり残っているが「こんな山の上で、こんなでかい石を切り出しても、山から下ろす手段があらへんがな」と気づいた、とか妄想。
2025年05月08日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 12:58
石を切り出しかけたノミの跡がしっかり残っているが「こんな山の上で、こんなでかい石を切り出しても、山から下ろす手段があらへんがな」と気づいた、とか妄想。
浅くて緩やかな沢にまばらな広葉樹、もまた大好物。
2025年05月08日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 13:11
浅くて緩やかな沢にまばらな広葉樹、もまた大好物。
ちょっと寄り道して、高岳555.7m三角点。20cm削ったろか、とか、あと20cm低い場所に置こか、とかしかったんだな。
2025年05月08日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/8 13:24
ちょっと寄り道して、高岳555.7m三角点。20cm削ったろか、とか、あと20cm低い場所に置こか、とかしかったんだな。
高岳山頂周辺。その手前もずっとなだらかだったけど、麓から見たらそんな名前がついて然るべき形に見えるのかな?
2025年05月08日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 13:24
高岳山頂周辺。その手前もずっとなだらかだったけど、麓から見たらそんな名前がついて然るべき形に見えるのかな?
八王山山頂、先ほどの高岳以上に山頂感がなく標識もなし。
2025年05月08日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/8 13:39
八王山山頂、先ほどの高岳以上に山頂感がなく標識もなし。
絡みつくモフモフ
2025年05月08日 13:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 13:50
絡みつくモフモフ
国道423号まで降りてきた。時間があれば、三角点のある正面の鴻応山678.7mにも登りたかったが、今日は時間がないのでやめ。
2025年05月08日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/8 13:57
国道423号まで降りてきた。時間があれば、三角点のある正面の鴻応山678.7mにも登りたかったが、今日は時間がないのでやめ。
時間があれば、三角点511.1mにも登りたかったが、こちらも次回お預け。
2025年05月08日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/8 13:57
時間があれば、三角点511.1mにも登りたかったが、こちらも次回お預け。
国道に出たところに、大阪府と京都府の府境を示す立派な石碑あり。
2025年05月08日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 13:59
国道に出たところに、大阪府と京都府の府境を示す立派な石碑あり。
余野(能勢東中)バス停に無事ゴール。ここ発の泉原経由の箕面萱野駅行きバスで彩都西駅まで、そこからモノレール、という初めての経路で実家に帰宅。
2025年05月08日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/8 14:36
余野(能勢東中)バス停に無事ゴール。ここ発の泉原経由の箕面萱野駅行きバスで彩都西駅まで、そこからモノレール、という初めての経路で実家に帰宅。
撮影機器:

感想

かつて、ときわ台や光風台といえば、千里中央からバスで蛍池、蛍池から阪急宝塚線で川西能勢口、川西能勢口から能勢電鉄ではるばる遡って、という秘境のイメージがあったが、今や、箕面萱野駅からバスに乗って長いトンネルを抜けると止々呂美の近く、そしてそのすぐ先、という感じで呆気なくアクセスできた。

大阪府↔︎兵庫県の府県境は、標石や境界杭、ピンクテープの類が一切なくGPSを睨みながら山こえ谷こえ薮をこぎ、のワイルドな山行を楽しめた。
野間峠から黒岳の尾根辿りは、地理院地図には道の表記がないものの、それらしい踏み分け道や杭、テープがあるものの、枝尾根が多く主稜も不規則に曲がるため、こちらも常にGPSで確認しないとたちまち枝尾根に入り込んでしまう面白く楽しめる地形だった。

できれば鴻応山や511.1m三角点にも足を伸ばしたいところだったが、今日は戻りが早いため次回以降のお楽しみ、とした。

モノレールの彩都西→万博公園に乗ったのは初めてだったので、こちらもなかなか興味深かった。

【追記】坑道跡?とみた穴(写真8および14)について、たぬきち氏のこちらの山行記録:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2994018.html
によると、かつてこの辺りに「桐山鉱山」があった模様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら