バスを降りて、知明湖(一庫ダム)方面に向かって少し降りてゆく。
4
5/8 8:29
バスを降りて、知明湖(一庫ダム)方面に向かって少し降りてゆく。
今日の「道なき道」山行は、この辺から山に入ってみるか。
3
5/8 8:37
今日の「道なき道」山行は、この辺から山に入ってみるか。
まずは尾根に上がってみた。
1
5/8 8:42
まずは尾根に上がってみた。
尾根の少し先、この辺りで尾根を左右に横切る格好で兵庫県↔︎大阪府の府県境が走っているはずだが、標石・境界杭など一切なし。GPSのみが頼り。
1
5/8 8:46
尾根の少し先、この辺りで尾根を左右に横切る格好で兵庫県↔︎大阪府の府県境が走っているはずだが、標石・境界杭など一切なし。GPSのみが頼り。
GPSによると、府県境は真正面の稜線に向かって直線的に沢や尾根を横切って(=無駄に上り下りして)ゆくらしい。
1
5/8 8:47
GPSによると、府県境は真正面の稜線に向かって直線的に沢や尾根を横切って(=無駄に上り下りして)ゆくらしい。
相変わらず、標石・境界杭・ピンクテープなど一切ないので、いい感じ。
3
5/8 8:51
相変わらず、標石・境界杭・ピンクテープなど一切ないので、いい感じ。
突然出現した、小さな神社の廃墟。地理院地図には何の痕跡もないが、今昔マップ on the webで確認すると、100年前の地図だと⛩️の記号や小道の記号があった。今はもう地元の人からも忘れ去られた存在だろうか。
3
5/8 8:52
突然出現した、小さな神社の廃墟。地理院地図には何の痕跡もないが、今昔マップ on the webで確認すると、100年前の地図だと⛩️の記号や小道の記号があった。今はもう地元の人からも忘れ去られた存在だろうか。
さらに府県境を進むと、坑道跡と思しき深い穴。
1
5/8 8:59
さらに府県境を進むと、坑道跡と思しき深い穴。
結構の急斜面。
1
5/8 9:01
結構の急斜面。
感じのよい尾根登り。
3
5/8 9:10
感じのよい尾根登り。
3
5/8 9:13
朽ちた古い木の根元の中心…
1
5/8 9:14
朽ちた古い木の根元の中心…
…中心を拡大すると、苔の芸術作品。
2
5/8 9:14
…中心を拡大すると、苔の芸術作品。
ここにも坑道跡?と思しき穴が複数。
1
5/8 9:17
ここにも坑道跡?と思しき穴が複数。
ツツジが綺麗。
4
5/8 9:19
ツツジが綺麗。
高代寺山が近づいてくると、初めて標石を見かけたが「一庫総合開」という文字が読めるので、府県境とは違うみたい。
1
5/8 9:26
高代寺山が近づいてくると、初めて標石を見かけたが「一庫総合開」という文字が読めるので、府県境とは違うみたい。
「林道の廃道の行き止まり」みたいな広場に、特定ファミリーによる常設キャンプの跡
1
5/8 9:27
「林道の廃道の行き止まり」みたいな広場に、特定ファミリーによる常設キャンプの跡
P359付近の倉庫群にオオベニウツギ(大紅空木)の鮮やかなピンクが目に飛び込む。
4
5/8 9:35
P359付近の倉庫群にオオベニウツギ(大紅空木)の鮮やかなピンクが目に飛び込む。
真正面に高代寺山山頂のDoCoMoアンテナ。
1
5/8 9:36
真正面に高代寺山山頂のDoCoMoアンテナ。
ゴルフ場の端に、モノレール廃線と廃車輌。
4
5/8 9:40
ゴルフ場の端に、モノレール廃線と廃車輌。
府県境はゴルフ場の中を通るようなので、かなり密生した笹藪の中を大きく迂回。
1
5/8 9:42
府県境はゴルフ場の中を通るようなので、かなり密生した笹藪の中を大きく迂回。
藤まっさかり。
3
5/8 9:44
藤まっさかり。
林道?を横切って、高代寺山への最後の登り。
1
5/8 9:53
林道?を横切って、高代寺山への最後の登り。
フィールドアスレチック跡?
1
5/8 9:56
フィールドアスレチック跡?
高代寺山の山頂手前にDoCoMoアンテナ。
1
5/8 10:03
高代寺山の山頂手前にDoCoMoアンテナ。
最後のひと登り。
1
5/8 10:06
最後のひと登り。
高代寺山の山頂488.5mの三角点。
4
5/8 10:08
高代寺山の山頂488.5mの三角点。
ちょっと目に余る酷さ、4枚続けて晒します。
この団体は、山が好きな人達だそうだが、ボルトを打ち込まれた樹木の痛みや、木の成長後の針金の締め付けなど、想像できないらしい。この先も何本もの樹が同様にこの団体にボルトを打ち込まれる被害を受けていた。
4
5/8 10:10
ちょっと目に余る酷さ、4枚続けて晒します。
この団体は、山が好きな人達だそうだが、ボルトを打ち込まれた樹木の痛みや、木の成長後の針金の締め付けなど、想像できないらしい。この先も何本もの樹が同様にこの団体にボルトを打ち込まれる被害を受けていた。
これはさらに新しめのゴミ。
1
5/8 10:09
これはさらに新しめのゴミ。
すでにゴミがいくつもぶら下がっている中、さらにゴミを増やす行為に心は痛まなかったのだろうか?
1
5/8 10:09
すでにゴミがいくつもぶら下がっている中、さらにゴミを増やす行為に心は痛まなかったのだろうか?
山の名前の元になった「高代寺」
4
5/8 10:17
山の名前の元になった「高代寺」
その先の尾根筋からときわ台〜光風台の住宅地がチラッと見えた。
1
5/8 10:19
その先の尾根筋からときわ台〜光風台の住宅地がチラッと見えた。
吉川城跡。本丸から一段下にぐるっと一巡りできる道(段差)があるのは山城特有の地形?
1
5/8 10:30
吉川城跡。本丸から一段下にぐるっと一巡りできる道(段差)があるのは山城特有の地形?
吉川城跡の本丸。
2
5/8 10:31
吉川城跡の本丸。
その先に「界」とだけ記された低い標石。これが兵庫県と大阪府の境界を定義するのか?
1
5/8 10:33
その先に「界」とだけ記された低い標石。これが兵庫県と大阪府の境界を定義するのか?
八幡神社の手前まで降りてくると、牛堂という、少し大きめの祠があった。
1
5/8 10:39
八幡神社の手前まで降りてくると、牛堂という、少し大きめの祠があった。
八幡神社を通り抜けるつもりだったが、この立て札が多数立っていたため、参拝して通過した。できることなら参拝しないハイカー向けの迂回路を案内していただけるとありがたいです。
1
5/8 10:41
八幡神社を通り抜けるつもりだったが、この立て札が多数立っていたため、参拝して通過した。できることなら参拝しないハイカー向けの迂回路を案内していただけるとありがたいです。
かなり小さな神社だが、社務所と思しき建物は有人のようだった。
4
5/8 10:43
かなり小さな神社だが、社務所と思しき建物は有人のようだった。
この神社では、阪急電車や能勢電鉄の車両の運転席部だけをカットしたのを3両ぶん展示?している。
6
5/8 10:43
この神社では、阪急電車や能勢電鉄の車両の運転席部だけをカットしたのを3両ぶん展示?している。
クイズ:この中のどこに誰が写っているでしょう?(難易度:ウルトラ平易)
1
5/8 10:46
クイズ:この中のどこに誰が写っているでしょう?(難易度:ウルトラ平易)
妙見山に向かって昔の参道?を登ってゆく。
1
5/8 11:00
妙見山に向かって昔の参道?を登ってゆく。
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)の花びらの絨毯。
2
5/8 11:09
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)の花びらの絨毯。
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)
3
5/8 11:10
カマツカ(鎌柄)=オニゴロシ(鬼殺し)
妙見山への参道らしく、ところどころに常夜灯や石塔がある。
1
5/8 11:13
妙見山への参道らしく、ところどころに常夜灯や石塔がある。
谷を挟んで、向かいの稜線に妙見山の信徒会館「星嶺」が見えてきた。
1
5/8 11:14
谷を挟んで、向かいの稜線に妙見山の信徒会館「星嶺」が見えてきた。
この日の山行の中では、一番整った山道だった「上杉尾根」の道。
2
5/8 11:15
この日の山行の中では、一番整った山道だった「上杉尾根」の道。
無事に妙見山上(神馬)に到着。頂上の三角点は前回行ったので今回パス。
2
5/8 11:39
無事に妙見山上(神馬)に到着。頂上の三角点は前回行ったので今回パス。
かなり大きな、大正5年の大鳥居の下で昼食休憩。
1
5/8 11:43
かなり大きな、大正5年の大鳥居の下で昼食休憩。
自動車道を少し辿り、このアンテナ横から、野間峠〜高岳に向かう尾根辿り開始。
1
5/8 12:15
自動車道を少し辿り、このアンテナ横から、野間峠〜高岳に向かう尾根辿り開始。
ここも杭やピンクテープがほとんどない尾根辿りが楽しめる。
2
5/8 12:15
ここも杭やピンクテープがほとんどない尾根辿りが楽しめる。
野間峠(野間トンネル上)に降りるのはかなりの激斜面。
1
5/8 12:26
野間峠(野間トンネル上)に降りるのはかなりの激斜面。
横を見るとこんな感じ。
1
5/8 12:28
横を見るとこんな感じ。
野間峠(野間トンネル上)。
1
5/8 12:30
野間峠(野間トンネル上)。
豊能町と能勢町の町境を登ればそうでもなかったんだろうけど、それより一本西の尾根を登ってしまったため、ここも杭もテープもないから楽しい。
1
5/8 12:35
豊能町と能勢町の町境を登ればそうでもなかったんだろうけど、それより一本西の尾根を登ってしまったため、ここも杭もテープもないから楽しい。
町境の太い尾根道に合流すると、杭やテープが出現した。とはいえ、稜線の形が不規則に曲がり、枝尾根も多いので、ボーッと進めば容易に尾根間違えしてしまう。
1
5/8 12:40
町境の太い尾根道に合流すると、杭やテープが出現した。とはいえ、稜線の形が不規則に曲がり、枝尾根も多いので、ボーッと進めば容易に尾根間違えしてしまう。
かなり大型の送電鉄塔。
1
5/8 12:43
かなり大型の送電鉄塔。
下から覗くと、段数もかなりある。
2
5/8 12:44
下から覗くと、段数もかなりある。
石を切り出しかけたノミの跡がしっかり残っているが「こんな山の上で、こんなでかい石を切り出しても、山から下ろす手段があらへんがな」と気づいた、とか妄想。
1
5/8 12:58
石を切り出しかけたノミの跡がしっかり残っているが「こんな山の上で、こんなでかい石を切り出しても、山から下ろす手段があらへんがな」と気づいた、とか妄想。
浅くて緩やかな沢にまばらな広葉樹、もまた大好物。
3
5/8 13:11
浅くて緩やかな沢にまばらな広葉樹、もまた大好物。
ちょっと寄り道して、高岳555.7m三角点。20cm削ったろか、とか、あと20cm低い場所に置こか、とかしかったんだな。
6
5/8 13:24
ちょっと寄り道して、高岳555.7m三角点。20cm削ったろか、とか、あと20cm低い場所に置こか、とかしかったんだな。
高岳山頂周辺。その手前もずっとなだらかだったけど、麓から見たらそんな名前がついて然るべき形に見えるのかな?
2
5/8 13:24
高岳山頂周辺。その手前もずっとなだらかだったけど、麓から見たらそんな名前がついて然るべき形に見えるのかな?
八王山山頂、先ほどの高岳以上に山頂感がなく標識もなし。
2
5/8 13:39
八王山山頂、先ほどの高岳以上に山頂感がなく標識もなし。
絡みつくモフモフ
1
5/8 13:50
絡みつくモフモフ
国道423号まで降りてきた。時間があれば、三角点のある正面の鴻応山678.7mにも登りたかったが、今日は時間がないのでやめ。
3
5/8 13:57
国道423号まで降りてきた。時間があれば、三角点のある正面の鴻応山678.7mにも登りたかったが、今日は時間がないのでやめ。
時間があれば、三角点511.1mにも登りたかったが、こちらも次回お預け。
1
5/8 13:57
時間があれば、三角点511.1mにも登りたかったが、こちらも次回お預け。
国道に出たところに、大阪府と京都府の府境を示す立派な石碑あり。
4
5/8 13:59
国道に出たところに、大阪府と京都府の府境を示す立派な石碑あり。
余野(能勢東中)バス停に無事ゴール。ここ発の泉原経由の箕面萱野駅行きバスで彩都西駅まで、そこからモノレール、という初めての経路で実家に帰宅。
4
5/8 14:36
余野(能勢東中)バス停に無事ゴール。ここ発の泉原経由の箕面萱野駅行きバスで彩都西駅まで、そこからモノレール、という初めての経路で実家に帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する