記録ID: 814297
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								志賀・草津・四阿山・浅間
						四ッ又山(899m)雪の舞う上州の里山
								2016年02月17日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								すずきやん
			
				その他2人	- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 7.3km
 - 登り
 - 665m
 - 下り
 - 664m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:30
 - 休憩
 - 0:45
 - 合計
 - 5:15
 
10:15
															105分
小沢橋スタート地点
 
						12:00
																12:10
															20分
大天狗峠
 
						12:30
																12:55
															65分
四ッ又山
 
						14:00
																14:05
															25分
マメガタ峠
 
						14:30
																14:35
															55分
大久保
 
						15:30
															小沢橋ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ時々雪 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山ポスト、野々上登山口なし 大久保登山口道路より50m左側 四ッ又山頂付近岩場ロープ張り10数箇所  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					雪のなさそうな山と、5〜6時間で山を味わえるからと、選んだハイキングコース 。
雪はないものの冬型の気圧配置、そして山頂では雪が舞い風も横殴り、沢山着膨れした登山だが、歩いている間は汗もかくくらいの運動量、しかし顔を横切る風は冷たく、はなみずがしきり。
昼食の間は風の来ない鞍部で食事、互いの持ち物を味わい舌づつみ、暖かい飲み物が冷えたからだを癒す、雪が舞う中で食事をしたものの、そうそうに切り上げた。
山頂直下の急斜面では、霜柱の影響からか、滑りやすくしりもちをついてしまった。
大久保集落に下る杉林は、沢山の石積みの放棄された畑のあとがみられた。昔の人々はこんなに山の中まで耕作し、生計を立てていたのかと思うと、現代の我々の生活がいかに楽なことか、スマホや携帯が当たり前の世の中、テレビやラジオも無く生活する過去の人々、しかし数百年後の人々が今の我々の姿を見てどう思うか?
時代は常に変化していることかな・・・・。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:389人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する