八島ヶ原湿原でガイドの下見


- GPS
- 02:19
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 50m
- 下り
- 47m
コースタイム
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
来週、今年度初めての自然観察ガイドのバイトがあります。勝手知ったる八島湿原ではありますが、念の為、下見に行ってきました。
八島駐車場からトンネルを通って広場まで出ると、昨年までと景観がずいぶん変わっていました。広場から八島ヶ池への木道の両側が綺麗さっぱり伐採されていました。いやぁ、スッキリしましたねー!ニッコウキスゲやイブキトラノオなどの芽があちこちに出ていましたから、何年か経てば、かつてのような花が咲き乱れる草原に戻ることでしょう。1971年に来た時には、山全体がオレンジ色に染まっていましたから、再び同じ光景が見られると嬉しいですね。
広場を起点として、時計回りでゆっくりと八島湿原を一周しました。昨年や一昨年とは植物の様子がまったく違っていて、驚きました‼️ 昨年は、スミレが何種類も咲いていて、ヤマドリゼンマイの新芽が其処彼処に出ていたのに、今回はスミレはわずかなタチツボスミレのみ。ヤマドリゼンマイはまったく出ていませんでした。楽しみにしていたクサソテツ(コゴミ)もまったくありませんでした。途中でお会いしたレンジャー?のお姉さんに聞いてみたところ、今年は全ての植物で大幅に遅れているとのことでした。まさかこれほど遅れているとは思わなかったので、本当に驚きました🫢
次に立ち寄った霧ヶ峰自然保護センターの庭先では、ようやくヤマドリゼンマイやクサソテツが出始めたばかりでした。ここでこんな状態ならば、より標高の高い車山には下見に値するような植物は出ていないだろう😂と判断しました。ということで、車山山頂までの下見は中止し、帰宅の途につきました。何だか、不完全燃焼というか消化不良の1日になってしまいました😭
🐸 これだけ花が少ないということは、ガイド当日も花はほとんど期待できそうもありません😭 明日から毎日、自宅近くの湿地でシュレーゲルアオガエルの捕獲に励まぜるを得ませんね・・・😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する