能岳・八重山(新井〜上野原駅)


- GPS
- 04:14
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 519m
- 下り
- 597m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅1101(JR中央線320円)1124上野原駅 上野原駅1126(山梨富士急バス250円)新井1139 out 上野原駅1606(JR中央線320円)1630高尾駅 |
写真
感想
■アプローチ
上野原駅前から山梨富士急バスの新井行きに乗ります。
この区間は1時間に3〜4本はバスがあり、高尾駅からの中央線に接続していました。
桂川沿いの上野原駅と河岸段丘の上にある市街地を結んでいます。
終点の新井バス停は、Y字の交差点。
降りたバスが回送で走っていくのと同じ方向、右の道を進みます。
北都留森林組合と光電製作所が左にあるところが、虎丸山登山口。
新井行きのバスは、回送となって光電製作所の敷地内で転回して戻ります。
光電製作所前にもバス停はありますが、平日1往復しか走っていません。
回送するならここまで営業運転してくれれば、山登りにはラクなのですが。
■虎丸山
虎丸山登山口から山風呂の集落を案内看板に従って歩きます。
集落を抜けると山道に。
イカリソウやカタクリの群生地を辿ります。
虎丸山は能岳に続くコースから少し外れたところ。
分岐から10分ほどで山頂。虎丸神社がありました。
北斜面を上がるので、地面が柔らかく滑って歩きにくいところがありました。
ただ、ロープが張られていて、整備は行き届いています。
■能岳
分岐まで戻って引き続き能岳を目指します。
馬頭観音や夫婦岩を過ぎると能岳の山頂下の分岐に出ます。
八重山への巻き道や向風集落への道が合流しています。
分岐から5分ほど上がっていくと、能岳の山頂。
山名標やベンチ、三角点があります。
林に囲まれているので眺望はそれほどありません。
■八重山
能岳から下っていって能岳峠。鞍部です。
また上がっていくと八重山の山頂に出ます。
休憩舎もあって、ベンチも多く用意されていました。
山頂から少し外れたところのベンチで休憩。
ecute立川で買ってきたお稲荷さんと、いちご大福をいただきました。
風もなく、暖かい気候の中、ゆっくり休憩できました。
八重山は上野原市によってかなり整備されていて、歌碑や鐘、展望台があります。ルートも数多く設定されています。
尾根から沢沿いまで下っていって、駐車場に出ます。
■秋葉山・根本山
上野原中学校の前から少し舗装路を歩いて、上野原遊歩道へ。
墓地の脇から再び山道に入ります。
少し上がったところが秋葉山。
秋葉山からは尾根歩き。
水道の大きなタンクや日本大学明誠高等学校のグラウンドを眺めて、根本山へ。
根本山の山頂には顕著な目印がありませんでした。
根本山からもう少し尾根を進み、墓地に出てから市街地に戻ります。
福泉寺の先は住宅地。国道20号線に出て、上野原駅まで歩きました。
途中、新町バス停からバスに乗ることもできます。
■まとめ
今日の行程は4時間10分。うち休憩10分。17,000歩でした。
天候に恵まれて、よいハイキングとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する