ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816700
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳南峰!ラッセルツアーのはずが?!

2016年02月20日(土) 〜 2016年02月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hnhn その他9人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:14
距離
14.1km
登り
1,798m
下り
1,784m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:41
休憩
0:26
合計
3:07
距離 5.3km 登り 693m 下り 679m
13:34
16
13:50
13:54
101
15:35
15:52
40
16:32
16:37
4
2日目
山行
6:22
休憩
0:35
合計
6:57
距離 8.8km 登り 1,099m 下り 1,094m
6:47
8
6:55
7:00
85
8:25
8:30
155
11:05
11:16
91
12:47
12:48
36
13:24
13:26
6
13:32
13:43
1
13:44
ゴール地点
天候 初日は雪のち雨。
2日目は雪のち晴れ(晴れたのは下山後orz)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き)
7時半新宿発あずさ3号で松本駅10:23着。分乗して中の湯温泉旅館へ(12時頃着)。
帰り)
タクシーが来ず、2時間待ちののち15:45に中の湯温泉旅館を送迎バスで出発、釜トンネルでタクシー待ちし、16時半頃出発。17時半に松本駅着。新宿に21時過ぎ着。
コース状況/
危険箇所等
ラッセル山行の予定が、雪が少なく、踏み跡のない道でもそれほどたいへんなラッセルにはなりませんでした。
代わりに、焼岳山頂直下では前日に降った雨のため、ガリガリに凍った急登で、思わずアイゼンの前爪を使って、ダガーポジションでへばりついて登るような一瞬もありました(といっても斜度は45度くらい?だったでしょうが、わたくしには初めての雪山急登・・・)。
その他周辺情報 中の湯温泉旅館、すばらしい。ただ、宿泊客でも、2日目の温泉は日帰り風呂料金がかかりました。
今回の荷物。大きすぎるザックに外付けいっぱいで。
2016年02月20日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 6:51
今回の荷物。大きすぎるザックに外付けいっぱいで。
新宿発ならば朝そばはお約束。
2016年02月20日 07:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 7:07
新宿発ならば朝そばはお約束。
バビュンと、宿へ。13時半から今日の練習を開始です。
2016年02月20日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:32
バビュンと、宿へ。13時半から今日の練習を開始です。
雪は少ないながらも、いっぱいです。
2016年02月20日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:32
雪は少ないながらも、いっぱいです。
最初の急登。
2016年02月20日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 13:51
最初の急登。
前日のかな?踏み跡がうっすら。
2016年02月20日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 14:06
前日のかな?踏み跡がうっすら。
1日目は途中までラッセルで踏み跡を付けるのが目的。ここがUターン地点。先にはまったく踏み跡がないね。明日はこの先が楽しみ!
2016年02月20日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 15:39
1日目は途中までラッセルで踏み跡を付けるのが目的。ここがUターン地点。先にはまったく踏み跡がないね。明日はこの先が楽しみ!
戻る道すがら。雪がだいぶ降っているので、踏み跡も隠れ始めています。
2016年02月20日 16:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/20 16:16
戻る道すがら。雪がだいぶ降っているので、踏み跡も隠れ始めています。
空は白いね。
2016年02月20日 16:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 16:34
空は白いね。
さて宿。りっぱな温泉旅館でびっくりでした。
2016年02月20日 17:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/20 17:57
さて宿。りっぱな温泉旅館でびっくりでした。
夕飯。食べ過ぎ。飲み過ぎ。
2016年02月20日 18:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/20 18:35
夕飯。食べ過ぎ。飲み過ぎ。
食後は1部屋に集まり楽しく宴会でした。健やかに21時半には解散〜!
2016年02月20日 20:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/20 20:10
食後は1部屋に集まり楽しく宴会でした。健やかに21時半には解散〜!
で、2日目の途中から。出発は6:45頃でした。昨日の踏み跡はしっかり残っていました。
2016年02月21日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 7:12
で、2日目の途中から。出発は6:45頃でした。昨日の踏み跡はしっかり残っていました。
天気は・・・良くならないねえ。
2016年02月21日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 8:26
天気は・・・良くならないねえ。
馬力コンビがラッセル先頭でガツガツ切り開いてくれました。
2016年02月21日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 9:04
馬力コンビがラッセル先頭でガツガツ切り開いてくれました。
ラッセル係になった私が登れなかった箇所。ピッケルで崩し、膝を押し込む・・・。学習しました。
2016年02月21日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 9:11
ラッセル係になった私が登れなかった箇所。ピッケルで崩し、膝を押し込む・・・。学習しました。
途中で記念写真撮ってもらいました。
2016年02月21日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:14
途中で記念写真撮ってもらいました。
ガスってきたのです。
2016年02月21日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 9:32
ガスってきたのです。
割れ目!落ちないようにしないと。
2016年02月21日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 9:54
割れ目!落ちないようにしないと。
山頂直下のはずの場所。晴れてたら先に山頂が見えるはずだって。残念。
2016年02月21日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 10:09
山頂直下のはずの場所。晴れてたら先に山頂が見えるはずだって。残念。
ここでアイゼンを装着。
2016年02月21日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 10:09
ここでアイゼンを装着。
山頂の様子を探しに行ったガイドさん、少し行くとすぐに見えなくなるくらいのガス。
2016年02月21日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 10:42
山頂の様子を探しに行ったガイドさん、少し行くとすぐに見えなくなるくらいのガス。
ガス&ガリガリの斜面のため、アンザイレンして進みました。
2016年02月21日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:11
ガス&ガリガリの斜面のため、アンザイレンして進みました。
ここは山頂なのですが。山頂に見えないよね。というか、ほんとに山頂なのか!?と思うほどでした。
2016年02月21日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:12
ここは山頂なのですが。山頂に見えないよね。というか、ほんとに山頂なのか!?と思うほどでした。
この先には北峰が見えるはずなのだけど・・・。
2016年02月21日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:12
この先には北峰が見えるはずなのだけど・・・。
下り始めてもガスが続く。急な下りはちょと足にくる。
2016年02月21日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 11:27
下り始めてもガスが続く。急な下りはちょと足にくる。
アンザイレン女子s。
2016年02月21日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 11:27
アンザイレン女子s。
天気が少し落ち着いてきました。曇りながら、美しい景色。
2016年02月21日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 12:03
天気が少し落ち着いてきました。曇りながら、美しい景色。
太陽も!
2016年02月21日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 12:06
太陽も!
青空も!向こうに前穂の稜線もうっすら見えました。
2016年02月21日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 13:23
青空も!向こうに前穂の稜線もうっすら見えました。
13時半に下山です。
2016年02月21日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:32
13時半に下山です。
風呂に入ってまったりしてたらすっかり晴れた。霞沢岳。
2016年02月21日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 15:41
風呂に入ってまったりしてたらすっかり晴れた。霞沢岳。
今回のラッセル山行でがんばってくれた手袋一式。防寒テムレス、みごとに働いてくれました。グッジョブ。
2016年02月21日 22:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 22:07
今回のラッセル山行でがんばってくれた手袋一式。防寒テムレス、みごとに働いてくれました。グッジョブ。
撮影機器:

感想

今回の参考は、ICIの登山学校にて、「ラッセルしよう!」の焼岳南峰ツアー。夏場の焼岳北峰もいってないのに、なぜか南峰からの焼岳初登頂となりました。
とはいえ、残念なのは天候。ま、昨年の雪山晴れ続きが奇跡だったわけで、今年の雪山は天候に恵まれないというのが運命か。気にせず登ることを楽しみました。
+++
初日は、午後から短時間、いけるところまで踏み跡を付けることが目的の3時間の山行。といっても、すでにうっすら踏み跡がある上、今年はとにかく雪が少ないのでそれほどたいへんなことにはなりませんでした。わかんもアイゼンも付けずに雪の雰囲気を楽しんだ感じです。
2日目は、前日と同じ道を進み、踏み跡があるうれしさを認識しつつ、踏み跡がなくなってからはラッセルらしき雰囲気も味わいながら。味わう・・・なんて書いたけど、実はやはり踏み跡のない先頭というのは疲労度が違うことは痛感しました。特に斜度がきつくなると辟易です。ストック使って雪を落として、膝をつっこんで段を作って足を置く・・・なんてやっても、足をうまく置けずズルッといったり。講習ならではのテクを学びました(ただし一人でできるかはまた別の話です)。
南峰の山頂直下、あと100m、というところからは、すでに森林限界を超えていることもありそうとうな強風で、雪面はガリガリの急登。ピッケルをダガーポジションで使い、前爪を使ってのぼる箇所もわずかながらあり、ラッセル以上によい経験をできたかも。ひー、疲れるよー、こわいー、と言いながら(笑)。昨年のGWに燕岳から大天井岳に行きましたが、例年通りの積雪だったらこういうことになったのだろうなあ、と感慨深く思い出しました。
なにはともあれ、全く景色がないながらも、南峰には無事に登頂。ガイドさんが、冗談かもしれないけど「諦めようかとちょっと思った」とおっしゃってた状況の中での登頂、記念になります。
+++
今回の道具メモを一つ。「防寒テムレス」の強さ。
噂のテムレス君を通販で入手し初使用しました。ウールのインナー手袋の上にテムレス、その上にさらにISUKAの防水オーバー手袋。ISUKAの手袋は、一昨年の11月に豪雨の中で大菩薩に登った際、普通の手袋では雨水がにじんで手がかじかんでしまい、とてもつらい思いをしたがために入手してみたもの。しかし、その後一回も使う機会がないまま、初使用なのでした。手持ちの防水手袋がこれしかなかったので持って行ったのですが、ガイドさんから「それいいよね!」と言ってもらって、その価値を知りました。ごめんISUKA。
結果、この3枚重ねは、これまでにないほど防寒力ばっちりでした。山頂稜線部でアンザイレンのために停止した時に冷えを感じてしまったものの、他はほっかほか。一切の冷えの苦痛なしで過ごすことができまして。グッジョブテムレス!これからも活用します〜〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら