記録ID: 8178249
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
変化に富んだマイナールートで歩く高畑山(北尾根)と倉岳山(北東尾根)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
①高畑山北尾根 新版 山梨東部詳細図では 歩行距離4020m、登降差460m、登り2時間、 道標なし、登山道B級、体力度2、経験者向け になっています。松浦本では⭐︎⭐︎です。 取り付きから最初の15分がポイントです。 道らしきものは無いので、見えている尾根を 目指して急登します。 ここだけは滑りやすいので要注意です。 尾根に乗れば間違えることはありません。 岩場、やせ尾根などはほとんどありません。 一般登山道と並行している箇所もあり、 そちらの方が登りやすいです。 ②倉岳山北東尾根 歩行距離2465m、登降差620m、降り90分、 道標なし、C級、体力度2、経験者向けです。 バリルートのレベルではなく、 良く整備されており、良好な登山道です。 最低限の道標、ロープもあります。 ただし、短いですが岩陵帯の通過は要注意、 つづら折りの長くて急な降りが続きます。 掴める木がまばらなのでストックは必携です。 落ち葉は少なく、黒土が露出していますが、 フカフカしているので滑ることはないです。 途中いくつか判りにくい分岐があるので GPSで確認が必要です。 高畑山北尾根と違って、いろいろ変化があって 楽しく歩ける尾根でした。 ③縦走路(秋山山陵コース) 良く整備された一般登山道の ハイキングコースです。 途中アップダウンもありますが、 特に難しいところはありません。 |
写真
感想
今日は候補の中から
天候の良さそうな山にしました。
いずれも2回目ですが、
最初は定番のコースだったので、
今回はマイナールートを選びました。
日曜日はバス登山が混むので、
もっぱら駅to駅のコースにしています。
バスを使う時は、よほど人気がないか、
バリルートにして、静かなところを
選んでいます。
今回のコースもこの条件適用で
「当たり」でした。
登り降りのルートでは誰にも合わず、
のんびりとマイペースで自然の中での
時間を過ごすことができました。
ひたすら登り続ける高畑山北尾根と
変化に富んだ倉岳山北東尾根の
組み合わせが絶妙でした。
ほとんど人工林がなく、まぶしい新緑に
癒された一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する