ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8180193
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ミツモチ山〜八海山神社*色とりどりのツツジ祭り

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
17.1km
登り
962m
下り
960m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:59
合計
6:47
距離 17.1km 登り 962m 下り 960m
6:49
73
8:02
8:17
18
9:13
9:31
9
10:10
11:16
43
11:59
12:02
42
12:44
13:01
35
天候 くもりときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆育樹祭記念緑地駐車場
・無料、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
!!ヤマビル注意!!
降雨後だったため、標高の低いエリアで長く立ち止まらないよう注意していましたが、下山後、駐車場で靴を脱いだ際に靴下にヒルがついていました。
厚手の靴下だったため吸血は逃れましたが、降雨後は対策必須です!
その他周辺情報 ◆金精川のます池
http://www.konseigawa.com/
・金精川のますの唐揚げ、塩焼き定食や、栃木のブランド魚「プレミアムヤシオマス」の定食などがいただけます
・注文を受けてから、いけすより活魚を締めて調理するため提供まで時間がかかります

◆与一温泉
https://yoichi-onsen.jp/
・日帰り入浴:600円
・営業時間10:00〜21:00
・アルカリ性単純温泉の源泉かけ流し
2週間ぶりのミツモチ山は育樹祭駐車場からスタート
2025年05月18日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 6:44
2週間ぶりのミツモチ山は育樹祭駐車場からスタート
初のミツモチ新道で山頂へ向かう
2025年05月18日 07:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/18 7:14
初のミツモチ新道で山頂へ向かう
ヤマツツジが最盛期
2025年05月18日 07:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/18 7:14
ヤマツツジが最盛期
今年初のギンリョウソウ
2025年05月18日 07:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 7:19
今年初のギンリョウソウ
シロヤシオ登場!今日はこのコが目当てです♪
2025年05月18日 07:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
5/18 7:21
シロヤシオ登場!今日はこのコが目当てです♪
標高が上がると一気に白が増えてきた
2025年05月18日 07:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/18 7:27
標高が上がると一気に白が増えてきた
シロヤシオとヤマツツジのコラボ♪
2025年05月18日 07:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/18 7:29
シロヤシオとヤマツツジのコラボ♪
別名ゴヨウツツジ
2025年05月18日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 7:38
別名ゴヨウツツジ
気品あふれる美しい花
2025年05月18日 07:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/18 7:40
気品あふれる美しい花
雲海がすごい!波のような雲も
2025年05月18日 07:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/18 7:56
雲海がすごい!波のような雲も
ミツモチ山山頂付近のミツバツツジ
シロヤシオはもう少しで満開の木も
2025年05月18日 08:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/18 8:04
ミツモチ山山頂付近のミツバツツジ
シロヤシオはもう少しで満開の木も
展望台からの眺め
2025年05月18日 08:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 8:06
展望台からの眺め
日光方面、男体山と女峰山?
2025年05月18日 08:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/18 8:06
日光方面、男体山と女峰山?
びっしり雲海
2025年05月18日 08:11撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
8
5/18 8:11
びっしり雲海
ズミの蕾かな
この後はヤシオコースで大間々へ向かいます
2025年05月18日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 8:15
ズミの蕾かな
この後はヤシオコースで大間々へ向かいます
大丸ではミツバツツジが鮮やか
2025年05月18日 08:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 8:30
大丸ではミツバツツジが鮮やか
シロヤシオはまだ蕾でした
2025年05月18日 08:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 8:32
シロヤシオはまだ蕾でした
ハウチワカエデの花
2025年05月18日 08:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/18 8:42
ハウチワカエデの花
2025年05月18日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 8:43
ワチガイソウ
2025年05月18日 08:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/18 8:52
ワチガイソウ
こっちはハコベかな
2025年05月18日 08:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 8:52
こっちはハコベかな
大間々直前のシロヤシオが一番ゴージャスだった
2025年05月18日 08:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 8:57
大間々直前のシロヤシオが一番ゴージャスだった
素晴らしい〜
2025年05月18日 08:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 8:58
素晴らしい〜
うれしくて歩みもゆっくりに
2025年05月18日 08:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 8:59
うれしくて歩みもゆっくりに
いつまででも見ていられる
2025年05月18日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/18 9:01
いつまででも見ていられる
ガスが上がってくるとフィルムカメラみたいなザラつきが
2025年05月18日 09:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 9:02
ガスが上がってくるとフィルムカメラみたいなザラつきが
大間々に到着
2025年05月18日 09:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 9:12
大間々に到着
レンゲツツジはたくさんの蕾をつけて準備中
2025年05月18日 09:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 9:26
レンゲツツジはたくさんの蕾をつけて準備中
ミツバツツジ
2025年05月18日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 9:35
ミツバツツジ
見晴コースから八海山神社方面へ
2025年05月18日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/18 9:38
見晴コースから八海山神社方面へ
スミレが増えてくる
2025年05月18日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 9:42
スミレが増えてくる
開放的な稜線歩きが楽しめる道
2025年05月18日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/18 9:56
開放的な稜線歩きが楽しめる道
八海山神社に到着
雲が取れないので今日はここを最終目的地とする!
2025年05月18日 10:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 10:07
八海山神社に到着
雲が取れないので今日はここを最終目的地とする!
お腹の調子がいいので久々に山ごはん
ラーメンと食後にチャイを飲みながらのんびり〜
2025年05月18日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 10:16
お腹の調子がいいので久々に山ごはん
ラーメンと食後にチャイを飲みながらのんびり〜
少しの間青空を楽しめました〜
2025年05月18日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/18 10:21
少しの間青空を楽しめました〜
相変わらず雲海がすごい
2025年05月18日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/18 10:21
相変わらず雲海がすごい
トウゴクミツバツツジ
2025年05月18日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 11:37
トウゴクミツバツツジ
青空コースにも花つきのいいシロヤシオが
2025年05月18日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 11:38
青空コースにも花つきのいいシロヤシオが
清楚な花だなぁ
2025年05月18日 11:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/18 11:59
清楚な花だなぁ
盆栽みたいなヤマツツジ
2025年05月18日 12:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 12:05
盆栽みたいなヤマツツジ
ヤマツツジとミツバツツジ
2025年05月18日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/18 12:08
ヤマツツジとミツバツツジ
シロヤシオとヤマツツジの紅白コラボ
2025年05月18日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
5/18 12:08
シロヤシオとヤマツツジの紅白コラボ
第二展望台に向かう道はヤマツツジだらけ
2025年05月18日 12:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
5/18 12:14
第二展望台に向かう道はヤマツツジだらけ
新緑と赤が合うね
2025年05月18日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 12:23
新緑と赤が合うね
躍動感あるカエデの木は新緑キラキラ
2025年05月18日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 12:24
躍動感あるカエデの木は新緑キラキラ
道の両脇に笑っちゃうほどたくさんのヤマツツジ
2025年05月18日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 12:30
道の両脇に笑っちゃうほどたくさんのヤマツツジ
ズミも咲いていた
2025年05月18日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 12:33
ズミも咲いていた
送電線下は真っ赤っ赤
2025年05月18日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
5/18 12:36
送電線下は真っ赤っ赤
ヤマツツジだらけ
2025年05月18日 12:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 12:37
ヤマツツジだらけ
シロヤシオは2週間前とあまり変わらなかった
2025年05月18日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
5/18 12:38
シロヤシオは2週間前とあまり変わらなかった
第二展望台からのツツジのトンネルはほぼ終わりかけだった。。。
2025年05月18日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 12:53
第二展望台からのツツジのトンネルはほぼ終わりかけだった。。。
ヤマツツジが本当にすごい
2025年05月18日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 13:02
ヤマツツジが本当にすごい
あちこち赤く染まってる
2025年05月18日 13:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 13:03
あちこち赤く染まってる
シロヤシオとヤマツツジ
2025年05月18日 13:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 13:06
シロヤシオとヤマツツジ
そろそろ見納めかな
2025年05月18日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
5/18 13:09
そろそろ見納めかな
透け感が美しい
2025年05月18日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 13:13
透け感が美しい
藤の花も綺麗だった
2025年05月18日 13:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
5/18 13:30
藤の花も綺麗だった
【閲覧注意!!】
駐車場で靴下を脱ぐ時に何やら動くものが…ヤマビルがついてました。幸い吸血はされていなかったけど、やはり降雨後は対策をした方が良さそうです。日焼け止めをかけて仕留めておきました。
2025年05月18日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
5/18 13:41
【閲覧注意!!】
駐車場で靴下を脱ぐ時に何やら動くものが…ヤマビルがついてました。幸い吸血はされていなかったけど、やはり降雨後は対策をした方が良さそうです。日焼け止めをかけて仕留めておきました。
金精川のます池でランチ
養殖池を眺めながらのんびり
2025年05月18日 14:22撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
5/18 14:22
金精川のます池でランチ
養殖池を眺めながらのんびり
一番人気のニジマスの唐揚げ定食
淡泊なのでソースをかけて骨と皮ごといただきます
2025年05月18日 14:39撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
11
5/18 14:39
一番人気のニジマスの唐揚げ定食
淡泊なのでソースをかけて骨と皮ごといただきます
与一温泉で汗を流す
源泉かけ流しの露天でのんびり癒やされました〜
2025年05月18日 15:47撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
5/18 15:47
与一温泉で汗を流す
源泉かけ流しの露天でのんびり癒やされました〜

感想

2週間前にアカヤシオを見に来たミツモチ山。
今はシロヤシオやヤマツツジ、ミツバツツジが最盛期のようなので、今回は初めての育樹祭駐車場からミツモチ新道を歩くことに。
この道は標高を上げるとヤマツツジとシロヤシオがたくさん。
ブナの新緑も美しく、とてもいい道でした。

ミツモチ山はシロヤシオが最盛期に差し掛かるところで、大丸はまだつぼみがいっぱい。
このあたりはヤマツツジやミツバツツジが元気でした。
大間々の手前まで進むと満開のシロヤシオが見られます。
大間々からがんばって剣ヶ峰か釈迦ヶ岳へ行こうかと思いましたが、お天気が微妙だったので眺めのいい八海山神社を最終目的地として、のんびりランチ。

大入道のシロヤシオがまだまだのようなので、次回は小間々発大入道経由釈迦ヶ岳のルートでシロヤシオを楽しみたいなぁと思います。

降雨後のため、標高の低いエリアではヤマビルに注意していましたが、下山後に靴下の上にヤマビルが…幸い吸血はされていなかったですが、初のヤマビル体験でしたw
あちこちにヤマビル注意の看板がありますが、やはり雨の後は避けるか、しっかりとした対策をした方が良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら