記録ID: 8180193
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
ミツモチ山〜八海山神社*色とりどりのツツジ祭り
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 962m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | くもりときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・無料、トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
!!ヤマビル注意!! 降雨後だったため、標高の低いエリアで長く立ち止まらないよう注意していましたが、下山後、駐車場で靴を脱いだ際に靴下にヒルがついていました。 厚手の靴下だったため吸血は逃れましたが、降雨後は対策必須です! |
その他周辺情報 | ◆金精川のます池 http://www.konseigawa.com/ ・金精川のますの唐揚げ、塩焼き定食や、栃木のブランド魚「プレミアムヤシオマス」の定食などがいただけます ・注文を受けてから、いけすより活魚を締めて調理するため提供まで時間がかかります ◆与一温泉 https://yoichi-onsen.jp/ ・日帰り入浴:600円 ・営業時間10:00〜21:00 ・アルカリ性単純温泉の源泉かけ流し |
写真
【閲覧注意!!】
駐車場で靴下を脱ぐ時に何やら動くものが…ヤマビルがついてました。幸い吸血はされていなかったけど、やはり降雨後は対策をした方が良さそうです。日焼け止めをかけて仕留めておきました。
駐車場で靴下を脱ぐ時に何やら動くものが…ヤマビルがついてました。幸い吸血はされていなかったけど、やはり降雨後は対策をした方が良さそうです。日焼け止めをかけて仕留めておきました。
撮影機器:
感想
2週間前にアカヤシオを見に来たミツモチ山。
今はシロヤシオやヤマツツジ、ミツバツツジが最盛期のようなので、今回は初めての育樹祭駐車場からミツモチ新道を歩くことに。
この道は標高を上げるとヤマツツジとシロヤシオがたくさん。
ブナの新緑も美しく、とてもいい道でした。
ミツモチ山はシロヤシオが最盛期に差し掛かるところで、大丸はまだつぼみがいっぱい。
このあたりはヤマツツジやミツバツツジが元気でした。
大間々の手前まで進むと満開のシロヤシオが見られます。
大間々からがんばって剣ヶ峰か釈迦ヶ岳へ行こうかと思いましたが、お天気が微妙だったので眺めのいい八海山神社を最終目的地として、のんびりランチ。
大入道のシロヤシオがまだまだのようなので、次回は小間々発大入道経由釈迦ヶ岳のルートでシロヤシオを楽しみたいなぁと思います。
降雨後のため、標高の低いエリアではヤマビルに注意していましたが、下山後に靴下の上にヤマビルが…幸い吸血はされていなかったですが、初のヤマビル体験でしたw
あちこちにヤマビル注意の看板がありますが、やはり雨の後は避けるか、しっかりとした対策をした方が良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人