記録ID: 8182973
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山 復旧なった櫛羅の滝ルートで
2025年05月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 922m
- 下り
- 145m
コースタイム
天候 | くもり 早朝は7合目より上がガスの中だったが10時半ごろからは改善 ただしガスは取れてもどんよりしたくもり空は変わらず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り ロープウェイ利用し奈良交通の臨時バスで近鉄御所駅へ、以降電車で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年のつゆ頃から、今年の1月末まで登山道整備工事で通行止めだった櫛羅の滝(くじらのたき)ルートを利用。 ボロ道だったところは一新されましたが、雨水で深く掘れた洗くつなどがそのままになっているところがあるので、間違って入り込まないようご注意を(高巻きの道があるところはほぼそちらが現道です) |
その他周辺情報 | 今回コース上の飲料販売機はロープウェイ駅、山上の周回路とダイトレの合流点、白樺食堂の前にあります。(白樺食堂と葛城高原ロッジは食事できますが営業日、営業時間に注意) トイレはロープウェイ駅にありますがホーム内、山上の白樺食堂先の広場にあります。 臨時情報ですが、葛城山ロープウェイは点検と電気設備工事のため2025年6月5日〜7月31日まで運休します。その期間に合わせて葛城高原ロッジ(ロープウェイと同じ近鉄系列)の宿泊やキャンプ場利用も休止とのことです。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
5月18日(日)は、大和葛城山へ行ってきました。本来は前日の土曜で予定していたのですが、あいにくの大雨で中止・・翌18日もすっきりしない天気なんやろうなと思ったのですが、その翌週になると葛城山のビックイベント「つつじ」も最盛期からだいぶ外れてしまうやろうと思い「まあ青空は期待できないがいま行かないと」ということで、混雑を予想しいくぶん早出で行ってきました。
ルートは奈良側からで、昨年のつゆ頃から今年の1月末まで登山道整備工事で通行止めだった櫛羅(くじら)の滝ルートです。
道は復旧工事で整えられており、下山も同ルートピストンで考えていたのですが、山上へ行くと予想外の人の多さにビックリ(!) 昼ごろになるとさらに混雑すると考えて早め下山で降りはロープウェイを利用しました。
今日は山頂に着いた時点でまだガスっており、その後もスッキリしない天気でしたが、新装なった登山道を登ってつつじもたっぷり鑑賞できた楽しい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
櫛羅の滝ルートはぼ一緒に登ってたようですね。大きいカメラぶる下げてた者です。終始急登で大変でしたね。
11時頃雲が取れたころは、金剛山の登山道からつつじ園を見おろしてました。何時間もあの場所で待ってられないよなあと思いつつ。
おはようございます、遅レスで失礼いたします。
18日、日曜は葛城山おつかれさまでした。おっしゃる通りで登りはほぼ同時の進行だったようですね。山頂到着などはほぼ1分差ですから「何とか晴れてくれれば」というご意向・・よくわかります。
今思えば、下のロープウェイ駅あたりでは、けっこう強い陽ざしがありましたから「これなら登ってるうちに天気も良くなるはず」と思ってスタートしたんですが、うまくいかんものですねぇw
コンデジしか使わない私でも「写真撮るなら青空のもとで」と心がけていて、冬山でも「青空があるなら天気自体は猛吹雪だってかまわない」と思っているぐらいですからw高機能なカメラをお使いの方が現場で青空待ちされたり、撮り直しで再登山されるお気持ちはよくわかります。
ご互いにこの先しばらくは、つゆ空の中の晴れ間狙い山行で、夏山シーズンを待つことにしましょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する