記録ID: 8185591
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
清和県民の森で自然観察ハイキング
2025年05月19日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 128m
- 下り
- 192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:28
距離 3.6km
登り 128m
下り 192m
天候 | 曇り時々雨パラパラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清和県民の森内の林道ウォークなので危険個所なし。 時折オートキャンプ利用者の車が通るので通行車両に注意する程度です。 午後から移動した豊英島内は踏み跡程度の道で、落枝、倒木に注意が必要なためヘルメット必携です。 雨後はヤマビルに注意。 |
写真
感想
ちば千年の森を守る会が主催する清和県民の森ハイキングに参加してきました。
毎年5月の第3日曜日に開催するのですが、見られる花は年によって微妙に違うので毎年新しい気づきが得られます。
今回は事前の天気予報が悪かったのか一般参加者が少なく、その分密度の濃い自然観察ができました。
林道を歩いていると、参加者の一人が側溝中に落ちたウグイスのヒナを発見しました。
付近の木の上の方からは親鳥らしきウグイスの鳴き声がさかんに聞こえてきます。
講師のSさんからは「巣から落ちたヒナをみつけても基本は何もしないで見守ってください」とのことでした。
自然の営みの中ではよくあること。
可哀そうだけど、このヒナの生命力に期待するしかありません。
親鳥が餌を補給して力を付けて、なんとか飛び立てるようになってほしいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ウグイスの雛ですが、イタチのような肉食動物に襲われなければいいですね。
>お、アオダイショウだ!
との表現、それ程嫌いではないようですね。
私の先祖は爬虫類に可成り虐められたようで、そのDNAを引き継いでいる私は、見掛けただけで全身が総毛立ってしまいます。
これからの季節の野山は、遭遇の機会が多くなるので憂鬱です。
こんにちは☀
いつもコメントありがとうございます🙇
ウグイスのヒナはホントに可哀想でなりません。
なんとかしてあげたかったです。
なんとか無事に羽ばたいてくれることを祈るばかりですね。
ヘビ類はマムシは嫌だし怖いですが、その他のヘビは比較的平気ですよ😀
ほとんどの場合、向こうが逃げちゃうし・・😅
これからの季節、いろいろな生き物と遭遇する機会が増えるので、楽しいやら怖いやら複雑な心境ですよね😅
科学を無視した私見ですが・・・
雑食性のイノシシが増え、彼らを食してくれ減ったと思うのは気のせいでしょうか?
うーん、どうなんでしょう?
イノシシが天敵という話は聞いたことないし・・😅
ワタシもヘビは何とかなってもクモは苦手です😅
僕は以前、職場内の道を歩いていた時、並木の巣から落ちた(多分)スズメの子が
ピーピー泣いているのに気がつきました。
しかしその直後、カラスが急降下してきて小鳥を食わえ、直ぐに飛び立って行きました。
親鳥がカラスを追いかけるも追いつくはずもなく・・・。
自然の摂理の厳しさを痛感しました。
ただ、人はウシ🐄さんブタ🐷さんを増やしたりトキを復活させたり、反面シカを駆除したり高山植物を保護したりしているのですから、小鳥の雛も助けてあげてもよさそうな気もするのですが・・・と自問自答しちゃいました。
答えは簡単ではないですよね。
またいろいろ問題提起してください。よろしくお願いします
おはようございます☀
いつもコメントをありがとうございます🙇
鳥のヒナの落下は珍しいことではないと思いつつ、目の前に可愛らしいヒナがうずくまっているのを見るのは切ないです😢
せめて側溝の上に出してあげたいと思いつつ、上に上げたら外敵に見つかるかも?などと考えたりもしました。
自然の厳しさを感じた出来事でしたね。
おっしゃるとおり、答えは簡単ではありませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する