記録ID: 8186008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山
2025年05月15日(木) 〜
2025年05月16日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 4m
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
土・日限定だが、塩山駅8時30分発も利用可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ラスボス感の有る鳳岩は、岩を避ける回り道があるものの、途中1mぐらいの高さの崖が立ち塞がり、簡単な登山道ではない。 |
その他周辺情報 | JR山梨市駅に設置のコインロッカーは、現金が使えなくなっている。suica等を利用可能ですが、要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
今回の乾徳山訪問は、2023年5月以来です。再訪問の理由は、岩場・鎖場も適度に有り、ハイキングコースも兼ねて体力測定に打ってつけと思えたからです。体力測定の理由は、今年の4月中旬に残雪の立山を訪れたところ、思っていたより軽快に歩け、楽に登頂できたので、体力的に2〜3年若返ったかなと思ったりしたからです。
今回の乾徳山登山は、避難小屋での一泊を予定に入れた楽ちん計画です。只、1泊するとなると、寝袋・防寒着・1日分の食料・水等重量にして3kg程度は増えます。その分、登山の足取りに影響は避けられません。
結論から言えば、登山口から高原ヒュッテ国師が原を経て乾徳山頂上に至り、その後折り返して高原ヒュッテに戻りましたが、前回に比べて足取りも軽く、時間的にも遜色なく歩けました。立山登山の際に得られた感触が間違いではなかったということがハッキリしました。つまり、体力的に2〜3年若返ったということです。
昨年は、屋久島縦走登山を無事に終えたものの、急な体力低下に先行きの不安を抱いていた。結局、夏から秋にかけての登山も不完全燃焼に終わった。そこで、年も改まって後、再度体力強化に挑むことに。筋トレ、ウオーキング、登山等のトレーニングに励んだが、筋力の必要な妙義山、体力の必要な乾徳山等の登山を通じて体力の甦りを確認出来た。今年は、多少厳しい山行もこなせそう。もっとも、来年は蓄積疲労でまたまた体力低下の憂き目にあうかも知れないが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する