ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8186617
全員に公開
ハイキング
中国

竹林寺山〜竹林寺山(西峰)〜遙照山

2025年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:35
距離
5.1km
登り
167m
下り
137m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:15
休憩
0:19
合計
1:34
距離 5.1km 登り 167m 下り 137m
11:07
14
11:21
11:23
7
11:30
4
11:34
11:37
2
11:39
11:40
8
11:48
11:51
4
11:55
11:56
32
12:28
12:37
4
12:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて天文台駐車場まで

アクセス | 岡山天文博物館 - 浅口市公式ホームページ
https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/museum/6014.html#access
その他周辺情報 浅口市観光協会
https://www.asakuchi-kanko.org/

観光マップ - 浅口市公式ホームページ(産業振興課)
https://www.city.asakuchi.lg.jp/page/2250.html

岡山県井笠地域観光サイト 井笠広域観光協会(矢掛・里庄・井原・笠岡・浅口)
https://www.ikasatabi.jp/

Yakage - 矢掛 宿場町 大名行列 やかげDMO
https://japan-yakage.jp/

まち案内|矢掛町公式ホームページ
http://www.town.yakage.okayama.jp/machi/

国立天文台 岡山天体物理観測所
http://www.oao.nao.ac.jp/

京都大学 岡山天文台
https://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/general/facilities/okayama/

国立天文台ハワイ観測所岡山分室 | Home
https://okayama.mtk.nao.ac.jp/

岡山天文博物館 - 浅口市公式ホームページ
https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/museum/
今日のスタートはこちら。
今日のスタートはこちら。
地蔵岩ヤッホー公園方面への案内。
地蔵岩ヤッホー公園方面への案内。
順路はこちらのようです。
順路はこちらのようです。
案内図。
最初のリスくんは顔が緑色。(笑)
3
最初のリスくんは顔が緑色。(笑)
何と昨日登った伯耆大山が見えるみたい!
何と昨日登った伯耆大山が見えるみたい!
うーん・・・。
冬の晴れた日なら見えるかも?
冬の晴れた日なら見えるかも?
岡山天文博物館 - 浅口市公式ホームページ
https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/museum/
岡山天文博物館 - 浅口市公式ホームページ
https://www.city.asakuchi.lg.jp/site/museum/
残念ながら休館日。
残念ながら休館日。
ここからは天文台OBの方にご案内頂きました。
ここからは天文台OBの方にご案内頂きました。
国立天文台188cm反射望遠鏡ドーム。
国立天文台188cm反射望遠鏡ドーム。
ふむふむ。
あとで向かう遙照山。
あとで向かう遙照山。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
鉄製188cm主鏡模型
鉄製188cm主鏡模型
国立天文台 岡山天体物理観測所は2018年3月末でプロジェクトを終了して国立天文台ハワイ観測所岡山分室として運用しているとか。
国立天文台 岡山天体物理観測所は2018年3月末でプロジェクトを終了して国立天文台ハワイ観測所岡山分室として運用しているとか。
案内してくれた天文台OBの方によると昔は向こうを竹林寺山と読んでいたというので後ほど行ってみることに。
案内してくれた天文台OBの方によると昔は向こうを竹林寺山と読んでいたというので後ほど行ってみることに。
まずは今の竹林寺山へ。
まずは今の竹林寺山へ。
竹林寺山に到着。
竹林寺山に到着。
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
遠くに連なる稜線は備南アルプスかな?
遠くに連なる稜線は備南アルプスかな?
奥には瀬戸内の島々が見晴らせました。
奥には瀬戸内の島々が見晴らせました。
天文台の施設が並びます。
天文台の施設が並びます。
ちょっぴり戻って本当の竹林寺山を探しに行ってきます。
ちょっぴり戻って本当の竹林寺山を探しに行ってきます。
約5分で・・・。
金毘羅宮に到着。
金毘羅宮に到着。
裏手が山頂らしいので行ってみます。
裏手が山頂らしいので行ってみます。
まさか藪漕ぎをすることになるとは・・・。(苦笑)
まさか藪漕ぎをすることになるとは・・・。(苦笑)
山名表示らしきものはありません。
山名表示らしきものはありません。
とりあえず石が立ててあるこの岩を山頂とします。
とりあえず石が立ててあるこの岩を山頂とします。
あの奥に行く勇気はありません。(笑)
あの奥に行く勇気はありません。(笑)
さぁ、戻りましょう。
さぁ、戻りましょう。
再びの188cm反射望遠鏡ドーム。
再びの188cm反射望遠鏡ドーム。
天文台OBの説明や四方山話を聞きながら歩けるのは貴重な経験ですね。
天文台OBの説明や四方山話を聞きながら歩けるのは貴重な経験ですね。
ゲートを通過して遙照山へ向かいます。
ゲートを通過して遙照山へ向かいます。
「私のヘルシーロード」も「鴨方町健康開発促進会議」も検索に引っ掛からず・・・。
「私のヘルシーロード」も「鴨方町健康開発促進会議」も検索に引っ掛からず・・・。
外周回廊が気になりますが・・・。
外周回廊が気になりますが・・・。
またの機会にします。
またの機会にします。
ももっち発見!
2匹目のリスくん。
1
2匹目のリスくん。
緩やかに下って・・・。
緩やかに下って・・・。
灌漑用ダム。
地蔵峠は星の交差点だそうです。
地蔵峠は星の交差点だそうです。
名前の由来となった寛政地蔵菩薩坐像。
名前の由来となった寛政地蔵菩薩坐像。
ここから登り返しが始まります。
ここから登り返しが始まります。
遙照山ホテル - 廃墟検索地図
https://haikyo.info/s/14306.html
分岐を左に進んだら・・・。
分岐を左に進んだら・・・。
立派な山名表示がありますが山頂ではありません。
立派な山名表示がありますが山頂ではありません。
うーん・・・。
3匹目のリスくん。
1
3匹目のリスくん。
車道を歩いて・・・。
車道を歩いて・・・。
分岐を右へ。
ここが遙照山っぽいのですが・・・。
ここが遙照山っぽいのですが・・・。
岡山県防災行政無線 遥照山中継局。
岡山県防災行政無線 遥照山中継局。
4匹目のリスくん。
1
4匹目のリスくん。
ヤマレコの足あとを頼りに進むと・・・。
ヤマレコの足あとを頼りに進むと・・・。
遙照山の山名表示を発見!
遙照山の山名表示を発見!
一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
三角点にタッチ♪
南北に向拝のついた両面薬師堂。北面には釈迦如来が祀られています。
南北に向拝のついた両面薬師堂。北面には釈迦如来が祀られています。
南面は薬師如来。
南面は薬師如来。
白光稲荷神社。
表参道。
可愛い大仏様が書いてあります。
可愛い大仏様が書いてあります。
ふむふむ。
今回はここまでにします。
今回はここまでにします。
映画のロケ地にもなった絶景スポット遙照山総合公園(展望台) - 浅口市観光協会
https://www.asakuchi-kanko.org/sightseeing/yoshozan/?cat=park
映画のロケ地にもなった絶景スポット遙照山総合公園(展望台) - 浅口市観光協会
https://www.asakuchi-kanko.org/sightseeing/yoshozan/?cat=park
なかなかの急階段。
なかなかの急階段。
夜景スポットでもあるみたい。
夜景スポットでもあるみたい。
瀬戸内海の島々。
瀬戸内海の島々。
今日はここでランチタイム。
今日はここでランチタイム。
いつか歩きたい備南アルプス。
いつか歩きたい備南アルプス。
高梁川と水玉ブリッジラインかな?
高梁川と水玉ブリッジラインかな?
小学校の時に習った水島コンビナート。
小学校の時に習った水島コンビナート。
大平山の左には倉敷市街。
大平山の左には倉敷市街。
帰り道に5匹目のリスくん発見。
帰り道に5匹目のリスくん発見。
おしゃれ鳥さんと一緒。
1
おしゃれ鳥さんと一緒。
送って頂いた金光駅から遙照山が見えました!
送って頂いた金光駅から遙照山が見えました!
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
でわでわ、帰路に着きます。
でわでわ、帰路に着きます。

感想

今年36回目のお山歩は、中国地方遠征の第3弾として天文台のある竹林寺山と遙照山へ。

前回までの記録はこちら。

2025年05月17日(土)
荒神山〜東山(三ツ山スポーツ公園駐車場より周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8175230.html

2025年05月18日(日)
伯耆大山(夏山登山コース〜行者コース)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8182543.html

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 11:05 / 336m
到着時刻/高度: 12:41 / 365m
合計時間: 1時間35分
水平移動距離: 5.09km
最高点の標高: 408m
最低点の標高: 271m
累積標高(登り): 167m
累積標高(下り): 137m

これまで全く知らなかったのですが、岡山県は「晴れの国」と呼ばれているそうで・・・。
晴天率が高い岡山県は星がよく見える天文王国で、日本初の公開天文台や国内最大の望遠鏡が設置されるなど天文との縁が深く、天文台やプラネタリウムといった星や宇宙を身近に感じられる施設が充実しているとか。

大好き!晴れの国おかやま
https://miryoku-harenokuni-okayama.jp/

今回はそんな国立天文台岡山天体物理観測所OBの方にご案内頂くという貴重な機会を得ることが出来ました。
あれやこれやと施設の説明や四方山話も興味深かったですし、本当の竹林寺山のことも教えてもらえたおかげで踏むことが出来たし、本当にありがとうございました。

参考資料はこちら。

<竹林寺遺址(要旨)> 出典:「鴨方町誌」 昭和30.3.31 岡山県鴨方町発行
 遥照阿部山脈中、竹林寺山(市平山)の頂上に廃寺の跡がある。これは往昔の竹林寺の跡であり、頂上には金毘羅と云う祠がある。このあたりは眺望が甚だ開け、備南の瀬戸内海国立公園より、四国の山々まで一望の中に収めることができる。
 菩提山竹林寺は天台宗で、その管下には財成院、惣持坊、財泉坊、その他院、坊、庵と称するものが相当多くあったと云われるが、寛文年間(1661〜1673)、藩公池田光政の社寺整理に遭って取毀され廃寺となった。 (以下略)

山頂に鎮座する金毘羅宮の社殿と境内には多数の石仏が祀られており、その昔は山名にもなっている「竹林寺」があったことが推察できる。

竹林寺山(西峰) - 岡山の山と三角点
https://skz-ym.sakura.ne.jp/sankaku/ntrtikurinnzinisi.html

そんな訳でヤマレコにも竹林寺山(西峰)として地点登録させて頂きました。

これにて中国遠征シリーズは終了です。
気になる備南アルプスは次回以降のお楽しみかな。

備南アルプス
https://watamagd.com/wp-content/uploads/2023/11/%E5%82%99%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9A3%E5%9C%B0%E5%9B%B3.pdf

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら