ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8186676
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

松尾谷林道 5号橋古墳群コース 西山展望ベンチルート&日溜りベンチルート

2025年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
6.4km
登り
332m
下り
345m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:17
合計
3:49
距離 6.4km 登り 332m 下り 345m
10:19
17
スタート地点 山の神さん
10:36
27
5号橋古墳群コース取付き
11:03
11:06
56
出合ベンチ(西山展望ベンチルート)
12:02
10
松尾山トレール尾根道
12:12
32
トレール34 日溜りベンチルート取付から下山
12:44
28
出合ベンチ
13:12
19
5号橋 古墳群
13:31
13:45
23
ひろばベンチ
14:08
ゴール地点 山の神さん
2つのルート夏は涼しかったら良いのですが
天候 曇り空 少し湿度感
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

利用交通機関:
京都バス ◎京都駅発 73 「苔寺すずむし寺」行き ◎四条河原町・三条京阪発 63 「苔寺すずむし寺」行き…行楽シーズンは時刻&運行時間は乱れます
阪急電車 京都線/桂駅乗り換え ◎上桂駅〜徒歩約1.5km(苔寺すずむし寺バス停)
コース状況/
危険箇所等
コース上の名称などは地元の方が作成されたイラスト図から転用させて頂きました  コースは倒木が多く景観が少ない地味なルートです 登山道は少し荒れ一部不明確な踏み跡/滑りやすい斜面/落ち葉/降雨時水に浸かりそうな所/など有りますが経験ある方なら問題無いと思います 危険ヶ所はありませんが地形図と照らし合わせての歩行です
その他周辺情報 苔寺すずむし寺バス停付近に数件の飲食店
バス停にプラトイレが有ります
行楽シーズンが終わっても華厳寺(苔寺)を訪れる来日客が9時からの開門を待っています
10:18 山の神さんから 今日の鰍は控えめな囀り 少し湿度感がある林道を歩き 10:36 5号橋古墳コースの取付き 出合ベンチから左回りで松尾山トレール尾根道に出て別のルートで下りここに戻る半日コースです
2025年05月19日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:36
10:18 山の神さんから 今日の鰍は控えめな囀り 少し湿度感がある林道を歩き 10:36 5号橋古墳コースの取付き 出合ベンチから左回りで松尾山トレール尾根道に出て別のルートで下りここに戻る半日コースです
古墳の一つ 奈良県の龍王山の古墳群みたいな感じでゲートから5号橋の間に数基散らばって有るらしいですが スタート地点「山の神さん」手前に松尾学区古墳群の説明文が立っています
2025年05月19日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:39
古墳の一つ 奈良県の龍王山の古墳群みたいな感じでゲートから5号橋の間に数基散らばって有るらしいですが スタート地点「山の神さん」手前に松尾学区古墳群の説明文が立っています
5号橋から取付き古人のベンチを過ぎると登山道は急に細く荒れて倒木が続きます
2025年05月19日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:39
5号橋から取付き古人のベンチを過ぎると登山道は急に細く荒れて倒木が続きます
ルートの倒木は所々こんな感じです
2025年05月19日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:43
ルートの倒木は所々こんな感じです
ほとんどは立ったまま潜れます
2025年05月19日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:49
ほとんどは立ったまま潜れます
地味なコース幾つかある小さな滝?を見ながら進み
2025年05月19日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:51
地味なコース幾つかある小さな滝?を見ながら進み
何度も左岸を歩いたり右岸に渡ったりします
2025年05月19日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:52
何度も左岸を歩いたり右岸に渡ったりします
身体を低く屈んでの通過も
2025年05月19日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:53
身体を低く屈んでの通過も
右手の谷に多分P264への目印.以前辿り藪に突入し引き返しました(自分は地形図を重視して歩きますが友人は形形図より山の地形全体を頭に描いてそのままピークから松尾山に出たみたい 何で引き返したん?)年下でも経験は大先輩です
2025年05月19日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 10:56
右手の谷に多分P264への目印.以前辿り藪に突入し引き返しました(自分は地形図を重視して歩きますが友人は形形図より山の地形全体を頭に描いてそのままピークから松尾山に出たみたい 何で引き返したん?)年下でも経験は大先輩です
過去の大形台風でこの谷も猛烈な強風が吹き抜けたのが分ります
2025年05月19日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:00
過去の大形台風でこの谷も猛烈な強風が吹き抜けたのが分ります
11:01 出合ベンチ到着 分岐を左側「西山展望ベンチルート」からトレール尾根道に出て(西山34)から嵐山に下りず反対方向の「日溜りベンチルート」を下って戻ります
2025年05月19日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:01
11:01 出合ベンチ到着 分岐を左側「西山展望ベンチルート」からトレール尾根道に出て(西山34)から嵐山に下りず反対方向の「日溜りベンチルート」を下って戻ります
右手側 左からひと回りして此処に下りる予定
2025年05月19日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:02
右手側 左からひと回りして此処に下りる予定
これから歩く西山展望ベンチルート
2025年05月19日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:02
これから歩く西山展望ベンチルート
こちらは尾根道ルートです 急登をロープで上がり支尾根に一旦緩やかに.少し踏み跡が不明になり.目印を拾い.小さな岩に出たら西山方面に開けたに小塩山の展望.登りが再び緩やかになり.トレール尾根道に出た記憶です
2025年05月19日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:02
こちらは尾根道ルートです 急登をロープで上がり支尾根に一旦緩やかに.少し踏み跡が不明になり.目印を拾い.小さな岩に出たら西山方面に開けたに小塩山の展望.登りが再び緩やかになり.トレール尾根道に出た記憶です
11:03 対岸に渡る前にある少しくたびれた出合ベンチと掃除機
2025年05月19日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:03
11:03 対岸に渡る前にある少しくたびれた出合ベンチと掃除機
ここまでの橋は渡れましたが此から先は朽ちてます体重を掛けると丸太が凹みました
2025年05月19日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:05
ここまでの橋は渡れましたが此から先は朽ちてます体重を掛けると丸太が凹みました
2025年05月19日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:06
西山展望ベンチに向う谷道ルート
2025年05月19日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:06
西山展望ベンチに向う谷道ルート
これも朽ちています使わず下りて右岸に
2025年05月19日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:13
これも朽ちています使わず下りて右岸に
左に行ったり右に行ったりを十数回 水量は低いので橋を使わず場所を選び対岸に 雨が多い時はキット楽しくないなぁ
2025年05月19日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:17
左に行ったり右に行ったりを十数回 水量は低いので橋を使わず場所を選び対岸に 雨が多い時はキット楽しくないなぁ
尾根の取付きが見えて来ました
2025年05月19日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:27
尾根の取付きが見えて来ました
出合ベンチからルートの途中もこの様な橋ばかり こんな感じでなかった記憶ですが
2025年05月19日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:30
出合ベンチからルートの途中もこの様な橋ばかり こんな感じでなかった記憶ですが
11:30 橋に飽きたころヤット尾根道に変わりました
2025年05月19日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:30
11:30 橋に飽きたころヤット尾根道に変わりました
少し上がると尾根下ベンチ
2025年05月19日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:31
少し上がると尾根下ベンチ
ベンチを過ぎ最後の小さな橋を渡りますが前方の谷は詰めずに
2025年05月19日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:42
ベンチを過ぎ最後の小さな橋を渡りますが前方の谷は詰めずに
谷はダメです
2025年05月19日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:44
谷はダメです
左手側のテープから尾根道を上がり何度か方向転換します
2025年05月19日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:44
左手側のテープから尾根道を上がり何度か方向転換します
空が抜けてトレール尾根道が見ますが
2025年05月19日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:45
空が抜けてトレール尾根道が見ますが
杉と潅木.踏み跡は崩れ薄く目印を頼り何度か方向転
2025年05月19日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:47
杉と潅木.踏み跡は崩れ薄く目印を頼り何度か方向転
崩れかけた階段.急な登り.方向転換.沢山のマーク
2025年05月19日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:53
崩れかけた階段.急な登り.方向転換.沢山のマーク
斜面は上がらず源頭をトラバース.少し下り.小さな支尾.直ぐに西山展望ベンチ 展望は確認せず進む
2025年05月19日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:57
斜面は上がらず源頭をトラバース.少し下り.小さな支尾.直ぐに西山展望ベンチ 展望は確認せず進む
トレール尾根道途中の標識付近で右にUターン.急な登り
2025年05月19日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:58
トレール尾根道途中の標識付近で右にUターン.急な登り
またまた方向転換.踏み跡は落ち葉で隠れ.地形図で方向を確認.目印を拾いながら
2025年05月19日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 11:59
またまた方向転換.踏み跡は落ち葉で隠れ.地形図で方向を確認.目印を拾いながら
地味なルートでしたが屋根下ベンチからの道筋は十分面白かったです
2025年05月19日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:01
地味なルートでしたが屋根下ベンチからの道筋は十分面白かったです
12:01 松尾山トレール尾根道 下る人の案内標識 
2025年05月19日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:01
12:01 松尾山トレール尾根道 下る人の案内標識 
トレール尾根道から振り返り 踏み跡は落ち葉で見えませんが目印に従い下るとロープが現れます
2025年05月19日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:01
トレール尾根道から振り返り 踏み跡は落ち葉で見えませんが目印に従い下るとロープが現れます
松尾山に向う快適な道歩き
2025年05月19日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:03
松尾山に向う快適な道歩き
いわたやま山上休憩所(嵐山モンキーパーク)遠くに嵯峨の田園地帯
2025年05月19日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:07
いわたやま山上休憩所(嵐山モンキーパーク)遠くに嵯峨の田園地帯
「西山 33」通過し34に
2025年05月19日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:10
「西山 33」通過し34に
その前に展望地に寄り道 渡月橋.天竜寺.竹の道.広隆寺などの景観を見て地味なルートに戻ります
2025年05月19日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:10
その前に展望地に寄り道 渡月橋.天竜寺.竹の道.広隆寺などの景観を見て地味なルートに戻ります
「西山 34」 松尾山を登らず嵐山に下山する分岐 反対側の斜面から下ります
2025年05月19日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:12
「西山 34」 松尾山を登らず嵐山に下山する分岐 反対側の斜面から下ります
12:15 日溜りベンチルートの取付き下の目印を確認してから下ります
2025年05月19日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:13
12:15 日溜りベンチルートの取付き下の目印を確認してから下ります
直ぐに丈夫なロープ 下りは楽かな
2025年05月19日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:15
直ぐに丈夫なロープ 下りは楽かな
広い谷は気持ちが良いい 降りて振り向き このまま以前と変わらず出合ベンチまで下りられるかな
2025年05月19日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:19
広い谷は気持ちが良いい 降りて振り向き このまま以前と変わらず出合ベンチまで下りられるかな
日溜りベンチからは低木地帯に
2025年05月19日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:21
日溜りベンチからは低木地帯に
見通しは悪いですが細くなた踏み跡はハッキリしています倒木は屈んで
2025年05月19日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:21
見通しは悪いですが細くなた踏み跡はハッキリしています倒木は屈んで
少し開けてカラト越道の稜線が見えます地味なルートだから貴重な景色です
2025年05月19日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:21
少し開けてカラト越道の稜線が見えます地味なルートだから貴重な景色です
出合ベンチまで何本有ったかなぁ
2025年05月19日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:25
出合ベンチまで何本有ったかなぁ
12:26 一服ベンチに到着
2025年05月19日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:26
12:26 一服ベンチに到着
背もたれに案内標識
2025年05月19日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:26
背もたれに案内標識
見える橋が朽ちていないように
2025年05月19日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:32
見える橋が朽ちていないように
ヤッパリ朽ちていました
2025年05月19日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:33
ヤッパリ朽ちていました
この辺りは荒れてガレてます
2025年05月19日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:34
この辺りは荒れてガレてます
これも朽ちてます水が少ないので下に降りて対岸に
2025年05月19日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:36
これも朽ちてます水が少ないので下に降りて対岸に
大きな谷の出合の様な場所を下り
2025年05月19日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:39
大きな谷の出合の様な場所を下り
なかなか雰囲気の良い所の標識 上流に向かい1枚
2025年05月19日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:41
なかなか雰囲気の良い所の標識 上流に向かい1枚
12:44 着きました これで一周 倒木はベンチ迄に数本です 雨の時逆回りのコースなら稜線からの下り足元に注意して左右に飛ぶから歩きたくないです
2025年05月19日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:44
12:44 着きました これで一周 倒木はベンチ迄に数本です 雨の時逆回りのコースなら稜線からの下り足元に注意して左右に飛ぶから歩きたくないです
久し振りに渓の音が聞こえ出します 倒木は当時のまま放置
2025年05月19日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 12:55
久し振りに渓の音が聞こえ出します 倒木は当時のまま放置
通り過ぎて振り返り 小さい谷から土砂が流れ出して道を邪魔しています 雨が降れば小川に代わりそう
2025年05月19日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:01
通り過ぎて振り返り 小さい谷から土砂が流れ出して道を邪魔しています 雨が降れば小川に代わりそう
道を外し川床に出ました?右手の斜面に迂回する道が有ったんでしょう
2025年05月19日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:05
道を外し川床に出ました?右手の斜面に迂回する道が有ったんでしょう
古人のベンチ登山道が広くなり古墳コース終了
2025年05月19日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:09
古人のベンチ登山道が広くなり古墳コース終了
標識の左右に古墳が有ります
2025年05月19日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:10
標識の左右に古墳が有ります
13:12 5号橋に下ります
2025年05月19日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:12
13:12 5号橋に下ります
寄り道しました
2025年05月19日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:44
寄り道しました
林道からここに来るまでにヤマカガシこれからの季節は石垣や倒木の隙間に注意
2025年05月19日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:45
林道からここに来るまでにヤマカガシこれからの季節は石垣や倒木の隙間に注意
食事のタイミングが無く5号橋に降りてしまったので「ひろばベン」に寄り道 空を見ながらお握りくつろげました
2025年05月19日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:45
食事のタイミングが無く5号橋に降りてしまったので「ひろばベン」に寄り道 空を見ながらお握りくつろげました
ルート全体地味な半日コース 山の神さんまでもう少し
2025年05月19日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/19 13:47
ルート全体地味な半日コース 山の神さんまでもう少し

装備

個人装備
外傷薬セット ヘッドライト(2個.予備電池) 防水シート ホイッスル 細引き 薄手ダウン上着 非常食(1日分) 行動食 地形図 スマホ(モバイルバッテリー) カメラ カッパ ストック

感想

忘れたコースの確認で歩きました 今日はトレール尾根道でも誰にも会わずに一周して林道に戻りました お勧めできませんが地味ながら考えを変え古くなった登山道と倒木を楽しむルート 西山展望ベンチルートは橋が古く増水時は渡渉に疲れそうですがトレール尾根道に上がる手前は色々変化して面白かったです 日溜りベンチルート倒木は少しだけです橋も少なく谷の様相は穏やかな下りです 蛇はいましたが蜘蛛の巣は少しだけで歩きやすくストックも汚さず林道に出ました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら