記録ID: 8188008
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
石榑峠〜三池岳(シロヤシオ)
2025年05月19日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 572m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アップダウンが多く、疲れ果てる。 |
その他周辺情報 | バイオトイレは下山時には閉まっていた。 |
写真
撮影機器:
感想
ヤマップのhayuさんと、シロヤシオ見学登山。シロヤシオの咲き具合情報は、釈迦ヶ岳より南は今年は端境期、釈迦ヶ岳より北は満開、と意見が分かれると理解したので、石榑峠から釈迦ヶ岳への縦走を計画する。しかし、名古屋の出発で失敗。東名の東向きに入ってしまう、おまけに「一般車」のゲートから入る、という二重のトチリ。(一般車で入るとETCカードで出られないのを知らなかった。)長久手で出て入り直し、やっと予定ルートに乗る。続いて、東名阪で工事渋滞、石榑トンネルで再び工事渋滞。でも月曜日なので、石榑峠のバイオトイレから100メートルくらいに停められました。
歩き始めると、ヤマツツジが見事で、色の濃い花に感動しました。歩き始めはまずヤマツツジ、高度が上がってくると、シロヤシオ。これも花が元気で良かった。特に三池岳の標識、標識から八風峠に下る方向。十分、満足しました。ビンクも有った。
他には、イワカガミ、シャクナゲ。春ですからね。
しかし、ルートのアップダウンには閉口。事前には、できたら釈迦ヶ岳まで、と言ってましたが、とんでもない。三池岳の標識から少し下った所で、2時半を過ぎたので、帰路につく。八風峠までも行けませんでした。僕の足が遅すぎます。hayuさんは、バランスが良いこともあり、登りも下りも早い。昔は、八風街道を登り、三池岳から下ったり、段木尾根から登ったり、岩が峰から登ったりしたけれど、もう気力が無い。
石榑峠から走り出してから見つけたのですが、いつもは嫌いな藤の花が、新緑の中でとても新鮮に見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する