記録ID: 8192371
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
裏高尾から小仏城山経由で南高尾へ
2025年05月21日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 938m
- 下り
- 968m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:24
距離 23.7km
登り 938m
下り 968m
12:53
橋本駅ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●高尾駅から日陰乗鞍登山口迄…舗装道路及び林道となります。尚。1時間に1本バスが日陰バス停でありますので、これを使うとかなり短縮できます。 ●日陰乗鞍登山口から小仏城山…林道からの取り付き地点がわかりにくいですが、一旦河原を渡渉して尾根末端に取り付きます。尚、ヤマレコでは破線道ですが明瞭な登山道です。 ●小仏城山から大垂水峠…歩きやすい一般登山道です。 ●大垂水峠から三沢峠…大垂水峠で一旦車道となります。そして大垂水峠バス停付近で陸橋があるのでこれを使って、南高尾山稜に入ります。尚、湖の道といわれていますが、湖は殆ど見えません。また、大洞山以外は巻き道があります。 ●三沢峠から城山湖…歩きやすい一般登山道です。 ※牡龍籠山へは金毘羅神社より登りました。 ●城山湖から小松橋付近…金毘羅神社より下り、その後林道で小松橋へと続きます |
写真
感想
まだ5月末の小田急の株主優待切符が余っている。
先週の渋沢丘陵に続いての株優消化山行で本来ならこの時期には行かない南高尾山稜へ。
アプロ−チは折角なので歩いた事がない裏高尾の日陰乗鞍経由で先ず小仏城山へ。
高尾駅より歩き出して、すぐに暑くなってきた。日陰乗鞍への尾根に取り付くと、木陰で多少は助かったが、やはり暑い。
小仏城山の茶屋は既に開いていて、冷えたビールに心を奪われたが、此処はぐっとガマン。
一旦、大垂水峠に乗り、南高尾山稜へ。
平日にも関わらず、この南高尾山稜も人が多いのにびっくり。高尾同様に人気の山域なのかな?非常に歩きやすい道なのでそれが人気の理由でしょうか?
初めての南高尾山稜でしたが、人の多さ以外には中々良いハイキングコースだと思いました。
最後は城山湖に降り、暑い中を汗をかきかき橋本駅迄歩いてしまいました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する