ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197599
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

万年山【ミヤマキリシマ見頃です】

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
7.7km
登り
375m
下り
374m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:57
合計
3:26
距離 7.7km 登り 375m 下り 374m
10:11
1
スタート地点
10:12
10:14
5
10:19
10:20
27
10:47
10:52
26
11:18
11:30
59
12:29
13:00
21
13:21
5
13:26
13:32
4
13:36
1
13:37
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
はなぐり登山口
無料 30台程度 仮設トイレ有り
山開き期間に合わせてか?協力金500円
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は有りません
はなぐり登山口から反時計廻りで歩く場合、当初のみ急登・泥濘個所有り下りに使用時はスリップ注意
仮眠を取りながら万年山はなぐり登山口駐車場に到着
上部駐車場はほぼ満車
協力金500円記念品のペナントは終了の為飴を頂きました
2025年05月23日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
16
5/23 10:12
仮眠を取りながら万年山はなぐり登山口駐車場に到着
上部駐車場はほぼ満車
協力金500円記念品のペナントは終了の為飴を頂きました
暫らく滑りやすき黒土(粘土質)の階段が続きます
2025年05月23日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
11
5/23 10:16
暫らく滑りやすき黒土(粘土質)の階段が続きます
展望地より西方面の景観
佐賀県境の酒吞童子山・釈迦ヶ岳等が見えています
2025年05月23日 10:27撮影 by  iPhone 11, Apple
16
5/23 10:27
展望地より西方面の景観
佐賀県境の酒吞童子山・釈迦ヶ岳等が見えています
ヒメハギ
2025年05月23日 10:32撮影 by  iPhone 11, Apple
17
5/23 10:32
ヒメハギ
急登が終わると山上大地歩き
緩やかに登って行きます
2025年05月23日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10
5/23 10:35
急登が終わると山上大地歩き
緩やかに登って行きます
樹林帯の木陰は涼しい
2025年05月23日 10:37撮影 by  iPhone 11, Apple
8
5/23 10:37
樹林帯の木陰は涼しい
西万年山付近の群落
2025年05月23日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
38
5/23 10:44
西万年山付近の群落
ウツギ
2025年05月23日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
15
5/23 10:46
ウツギ
ニガナ
2025年05月23日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
15
5/23 10:47
ニガナ
縦走路から少し外れ
西万年(にしはね)に到着
ピーク感は有りません
2025年05月23日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
17
5/23 10:51
縦走路から少し外れ
西万年(にしはね)に到着
ピーク感は有りません
見頃になって来ています
2025年05月23日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
43
5/23 10:54
見頃になって来ています
曲がった樹木
休憩出来そう
2025年05月23日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
9
5/23 11:01
曲がった樹木
休憩出来そう
山頂手前の展望岩よりくじゅう連山
平治岳・大船山・中岳・九重山
右手前に涌蓋山
2025年05月23日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
28
5/23 11:09
山頂手前の展望岩よりくじゅう連山
平治岳・大船山・中岳・九重山
右手前に涌蓋山
中央奥に薄っすらと阿蘇山
2025年05月23日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
18
5/23 11:10
中央奥に薄っすらと阿蘇山
🍄ミヤマキリシマ🍄
2025年05月23日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
29
5/23 11:15
🍄ミヤマキリシマ🍄
万年山(はねやま) に到着
2025年05月23日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
27
5/23 11:17
万年山(はねやま) に到着
一等三角点
2025年05月23日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
18
5/23 11:21
一等三角点
記念に
2025年05月23日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
40
5/23 11:22
記念に
くじゅう連山
2025年05月23日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
18
5/23 11:25
くじゅう連山
猫耳の由布岳
2025年05月23日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
24
5/23 11:29
猫耳の由布岳
ハコベ
2025年05月23日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
21
5/23 11:32
ハコベ
万年山牧場(吉武台)
2025年05月23日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
12
5/23 11:39
万年山牧場(吉武台)
キジムシロ
2025年05月23日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
15
5/23 11:41
キジムシロ
ムラサキサギゴケ
2025年05月23日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
16
5/23 11:41
ムラサキサギゴケ
2025年05月23日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
9
5/23 11:45
アジサイ
2025年05月23日 11:58撮影 by  iPhone 11, Apple
16
5/23 11:58
アジサイ
カマツガ
2025年05月23日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
13
5/23 12:03
カマツガ
ミヤマキリシマの群落に着きました
2025年05月23日 12:15撮影 by  iPhone 11, Apple
16
5/23 12:15
ミヤマキリシマの群落に着きました
微妙な色合い
2025年05月23日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
25
5/23 12:16
微妙な色合い
一面に広がっています
群落と奥に西万年
2025年05月23日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
45
5/23 12:17
一面に広がっています
群落と奥に西万年
群落の間を歩き散策
2025年05月23日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
18
5/23 12:20
群落の間を歩き散策
アップで
2025年05月23日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
5/23 12:24
アップで
見頃です
2025年05月23日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/23 12:24
見頃です
満開
痛んだ花はほとんど有りません
2025年05月23日 12:24撮影 by  iPhone 11, Apple
29
5/23 12:24
満開
痛んだ花はほとんど有りません
モッコリ
青空を待ちながら軽く食事します
2025年05月23日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
28
5/23 12:26
モッコリ
青空を待ちながら軽く食事します
鮮やか
2025年05月23日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
32
5/23 12:51
鮮やか
名残り惜しいですが…
2025年05月23日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
5/23 12:57
名残り惜しいですが…
フモトスミレ
2025年05月23日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
15
5/23 12:48
フモトスミレ
鼻ぐり岩
ここを潜ります
2025年05月23日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10
5/23 13:24
鼻ぐり岩
ここを潜ります
潜って振り返る
2025年05月23日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10
5/23 13:25
潜って振り返る
周回します
お助けロープが無いと難しい程の急登です
鼻ぐり分かれからのピストンがお勧めです
2025年05月23日 13:30撮影 by  iPhone 11, Apple
8
5/23 13:30
周回します
お助けロープが無いと難しい程の急登です
鼻ぐり分かれからのピストンがお勧めです
牧ノ戸方面に向かうも雲が多く
九重“夢”大吊橋観光に変更
歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です
16
牧ノ戸方面に向かうも雲が多く
九重“夢”大吊橋観光に変更
歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です
左:女滝
右:男滝
中央に流れていませんが孫滝が見えています
2025年05月23日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
17
5/23 15:22
左:女滝
右:男滝
中央に流れていませんが孫滝が見えています
北方エリアより
長さ390m、高さ173m
2025年05月23日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
14
5/23 15:27
北方エリアより
長さ390m、高さ173m
24日
朝起きても大雨予報が変わらず目的の山行きは中止
大宰府観光に変更
2025年05月24日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
13
5/24 9:20
24日
朝起きても大雨予報が変わらず目的の山行きは中止
大宰府観光に変更
御本殿(改修中)の為
本殿前に仮殿が設けられています
2025年05月24日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
9
5/24 9:22
御本殿(改修中)の為
本殿前に仮殿が設けられています
本殿奥のお茶屋さんにて「梅が枝餅」を戴く
一つだけでもお茶を入れていただけました
2025年05月24日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
19
5/24 9:35
本殿奥のお茶屋さんにて「梅が枝餅」を戴く
一つだけでもお茶を入れていただけました
菅公歴史館内部
興味深く鑑賞出来ました
2025年05月24日 09:51撮影 by  iPhone 11, Apple
19
5/24 9:51
菅公歴史館内部
興味深く鑑賞出来ました
太鼓橋・心字池
悪天候のも関わらず多くの方
帰る頃になると観光客が増えてきました
2025年05月24日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
18
5/24 10:15
太鼓橋・心字池
悪天候のも関わらず多くの方
帰る頃になると観光客が増えてきました
福岡三大うどん巡り
1件目「資さんうどん」
私の地元兵庫県にも数店出店されています
ごぼう天肉うどんと穴子天丼のセット
2025年05月23日 05:42撮影 by  iPhone 11, Apple
37
5/23 5:42
福岡三大うどん巡り
1件目「資さんうどん」
私の地元兵庫県にも数店出店されています
ごぼう天肉うどんと穴子天丼のセット
福岡三大うどん巡り
2件目は牧のうどん 今回初めての訪問
ネギとお汁は入れ放題
汁を吸う極太麺が特徴
31
福岡三大うどん巡り
2件目は牧のうどん 今回初めての訪問
ネギとお汁は入れ放題
汁を吸う極太麺が特徴
福岡三大うどん巡り
3件目はウエスト
ここは何度訪問しています
紅ショウガ・舞茸かき揚げ
2025年05月24日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
29
5/24 11:46
福岡三大うどん巡り
3件目はウエスト
ここは何度訪問しています
紅ショウガ・舞茸かき揚げ

感想

今年は万年山でのミヤマキリシマ、合わせてどこか登ろと予定としていました。
前夜出発し途中仮眠を取りながら移動、移動途中に見える山々はガスの中でしたが万年山駐車場に到着するとガスも取れ薄っすらとですが青空が見えます。
はなぐり登山口より反時計廻りを選択しスタート、急登を登りしばらくすると山頂台地の緩やかな道が続きます、途中の展望地からは霞んではいますが佐賀県境の山々・九重連山を望む事が出ます、西万年付近からは見頃になったミヤマキリシマ群落も見る事が出来ました。
広々とした山頂から薄っすらとですが360度の展望を楽しみ、その後北面の階段を下り南アルクス万年山コースへお花畑では予想通り見頃を迎えたミヤマキリシマが迎えてくれます。
青空は少しだけでしたが、日射しが差し光るミヤマキリシマを楽しむ事が出来満足の山行きとなりました。
下山後に九重大橋を観光し牧ノ戸へしかしガスに覆われ退散。期待薄ですが翌日の天候に少しの望みを持ち鳥栖へ移動し宿泊しました。
やはり未明から大雨😢山行きは諦め太宰府天満宮を観光、帰路途中に下関の唐戸市場にも寄り帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら