記録ID: 8199854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
高松山と大出山
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 401m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程を通して危険個所はなかった。登山道がよくわからなかったので、道を探しながらの登山となった。 【星糞峠から高松山】 峠にあるトイレのわきの森林作業道へ入る。作業道にはいくつか分岐があるが、いずれも左の登りの道へ入る。作業道が終わるとピンクテープがあり、そこから笹原の登山道となる。ピンクテープを探しながら進むと右手の作業道に導かれるので、そこから作業道を進む。すぐに道が二手に分かれるので、左へ進む。進んでいくとピンクテープがある。登山道は明瞭ではないがどこでも歩けるのでピンクテープを探しながら山頂方向に進んでいくと、カヤトの稜線が見え、高松山の山頂となる。 【高松山から大出山】 高松山の稜線を先に進みながら、右手のカヤトと林の境を見ていくと黄色のテープが見つかる。そこから木のトンネルをくぐるようにして林の中に入り、斜面の下に向かって下りていくと木に巻き付けられた黄色テープがあり、その下に作業道が見える。作業道は大きくカーブしいるので、作業道を歩かずに斜面をさらに下って行くと星糞峠から大出山へのルートの作業道に合流する。 作業道を進むと鉄塔があり、さらに進むと左手からの作業道と合流するところがある。ここで作業道を離れ左の林の中に入っていく。(ここで林の中に入らずに左手の作業道に進んだほうが楽に大出山に行ける。) 林の中の笹をかき分けて進むと作業道に出る。作業道を北に進むと正面に紅白の大きな鉄塔が見え、道は左にカーブする。道なりに進むと紅白の鉄塔に行きつき作業道は行き止まりとなるので、その手前にあるカーブミラーのところから林に入る。 ここから山頂まではどこでも歩ける広い尾根で、ピンクテープもあり、踏み跡も見つけられる。北に進んでいくと山頂の東屋が見える。東屋のすぐ先が大出山の山頂である。 【大出山から星糞峠】 大出山から来た道を戻り、カーブミラーのところで作業道に合流したら作業道を下って行くと星糞峠への作業道と合流する。(登りでは林の中を歩いたが、下りはそのまま作業道を進んだ、ちょっと遠回りだが歩きやすいので、登りでもこの道を利用した方が良い。) 作業道を進み鉄塔を越え、さらに進むと道は行き止まりとなるがその先に登山道がるのでさらに進む。沢を越えていくと再び作業道に出て、高松山との分岐に合流する。(自分は予定ルートより下の作業道に入ってしまったので、途中で斜面を登って予定ルートの作業道に復帰した。) その後、作業道からピンクテープに従って林の中を通り、再び作業道に出て進むと星糞峠。(自分はピンクテープを見落としたので、途中からヤマレコの地図を頼りに林の中を通りルートに復帰した。) |
写真
感想
道標があまりなく、作業道がやたらあってわかりにくいので、今までで一番ヤマレコの地図を見た登山となった。大出山は展望もなく、近くの山で信州ふるさと120山でなければ登ろうと思わなかったと思う。しかし、作業道のそこかしこにクリンソウが咲いていて綺麗だったし、ルートを探しながら進むというのも良い経験だった。
高松山は以前別ルートで登ったことがあり、展望の優れた山だったので、今日の天気は残念だったが、それでもカヤトの開けた山頂から四方八方を見渡した時は気分が良かった。
誰にも会わない静かな登山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する