ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

ツツジにフライング「五葉山」

2025年05月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.0km
登り
686m
下り
686m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:19
合計
5:16
距離 11.0km 登り 686m 下り 686m
4:55
7
スタート地点
5:02
5:09
38
5:47
21
6:08
72
7:21
3
7:24
5
7:30
9
7:39
12
7:51
7:52
10
8:02
8
8:10
4
8:15
8:20
48
9:08
25
9:33
30
10:03
10:09
5
10:14
ゴール地点
天候 曇り一時雨 午前は霧 午後には日射しもあった
北の風 1〜15m 稜線で強く吹いた
見晴らしは悪かった 少しづつ良くなった
朝の気温は10℃ 上着を最後まで着用した

てんくらの予報で 登山適否はC判定だった 時間予報では曇ったり晴れたり 見晴らしはソコソコだ 風速の予想が午前は20m 午後は15mだからC判定になったようだ 雨降りでなければ20mの風なら歩ける 寒い目に遭うかもだけど暑いより良いかもと考えた
霧の中で時たま雨が吹き付けたが ほぼ予定通りのコンディションだった
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤坂峠登山口近くの路側に停めた
登山口の対面に50台以上停まる広い駐車場が有った
トイレ有り

24時間営業のコンビニは22kmほど離れている
三陸から向かうと 釜石南インター(ハーフインター)を出て 県道193号を道なりで赤坂峠に着く
大船渡側で直近のコンビニは夜間閉店
大船渡側の鷹生ダム(五葉湖)にもトイレが有る
コース状況/
危険箇所等
駐車地から 五葉山・日ノ出岩を往復した
なぜ日ノ出岩が五葉山の山頂でないのか?ちょっと謎

見た目も穏やかな山で 緩やかな道は 極めて整備が良く道標も十分に有る 大きめな段差には石や土嚢丸太などでステップを作ってある それが行政臭が無くて有志が手掛けた雰囲気でありがたい
岩場・鎖場・固定ロープは無い
ガイドロープ・規制ロープは有る

山ツツジは登山口付近で満開 五合目賽ノ河原の先でかなりたくさんのつぼみが膨らむ
シャクナゲは七合目の先にたくさん有って 芽が出たばかりで つぼみは固い
地元の人に聞くと 今年は当たり年だけど 開花が2週間遅れているそうです

よほど風が強い山なのか?避難小屋の先で 森林限界?を越えて低い笹やガンコウランの原に矮化して盆栽みたいな形状の松・ヒバ・シャクナゲが点在して庭園のようになっていた 晴れていれば展望が良さそう
下山中に霧が薄くなり 三陸の海岸線や室根山を見た

山中で会った人は9組18人 みんな山ツツジにフライングした人達と言えよう
下山すると20台の車が有って 半分は山菜採りか?
その他周辺情報 海岸側の山田に移動して光山岳泉館 光山温石泉を利用した シンプルな宿にシンプルな浴場 湯は良いと思う
固形石鹸のみ備え付け 600円
温石泉という 一風変わった名称に 懐石料理の懐石を思い浮かべるがそんな風ではない
三陸道
釜石南ハーフインターを出て
五葉山に向けて
県道193号に進む
あとは道なり
2025年05月26日 03:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 3:30
三陸道
釜石南ハーフインターを出て
五葉山に向けて
県道193号に進む
あとは道なり
未明の路傍の花
ヘッドライトに浮かぶ
これはクリンソウと言うやつか?
東北ってすごい
2025年05月26日 03:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 3:40
未明の路傍の花
ヘッドライトに浮かぶ
これはクリンソウと言うやつか?
東北ってすごい
路側に車を停める
その傍らにもクリンソウ
2025年05月26日 04:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 4:36
路側に車を停める
その傍らにもクリンソウ
赤坂峠まで少しの登り
峠の向こう側は大船渡市
ヤマツツジが赤いから
赤坂峠なのか?
2025年05月26日 05:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 5:02
赤坂峠まで少しの登り
峠の向こう側は大船渡市
ヤマツツジが赤いから
赤坂峠なのか?
峠に大きな駐車場が有って
トイレも有り
2025年05月26日 05:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 5:09
峠に大きな駐車場が有って
トイレも有り
五葉神社の鳥居
左側に登山道入口が有る
2025年05月26日 05:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 5:10
五葉神社の鳥居
左側に登山道入口が有る
少し歩くと一合目
この山はインド式で
ゼロ合目スタートらしい
2025年05月26日 05:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 5:19
少し歩くと一合目
この山はインド式で
ゼロ合目スタートらしい
登山口近くの
ヤマツツジは満開
2025年05月26日 05:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 5:25
登山口近くの
ヤマツツジは満開
少し霞む南に氷上山
ここのヤマツツジは
つぼみ膨らむ くらい
2025年05月26日 05:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 5:45
少し霞む南に氷上山
ここのヤマツツジは
つぼみ膨らむ くらい
いかにもな賽ノ河原
2025年05月26日 05:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 5:48
いかにもな賽ノ河原
ニョイスミレ
2025年05月26日 06:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:04
ニョイスミレ
大沢道分岐
大沢の方は歩く人も少ないようだ
2025年05月26日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:10
大沢道分岐
大沢の方は歩く人も少ないようだ
畳石
どれがそれなのか?
登山道は鳥居をくぐる
信仰の山だったらしい
2025年05月26日 06:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:11
畳石
どれがそれなのか?
登山道は鳥居をくぐる
信仰の山だったらしい
畳石から
少し勾配を増す
2025年05月26日 06:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:15
畳石から
少し勾配を増す
祠の前を通る
2025年05月26日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:50
祠の前を通る
祠に納められた木札は
那智山青岸渡寺と
聖護院の文字が読める
どちらも紀伊半島の
大峰の行者さんだ たぶん
2025年05月26日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:50
祠に納められた木札は
那智山青岸渡寺と
聖護院の文字が読める
どちらも紀伊半島の
大峰の行者さんだ たぶん
ヒメイチゲ 種
避難小屋より上で
花も見たけど
風が強くて写真にならなかった
2025年05月26日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:54
ヒメイチゲ 種
避難小屋より上で
花も見たけど
風が強くて写真にならなかった
つっかい棒の岩

そう言えば 鈴鹿の
負バレ石が倒れたとか
2025年05月26日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:56
つっかい棒の岩

そう言えば 鈴鹿の
負バレ石が倒れたとか
ヤブデマリ
2025年05月26日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:57
ヤブデマリ
色が濃いのはミヤマスミレ?
2025年05月26日 06:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:58
色が濃いのはミヤマスミレ?
次の祠の前に
レリーフの石仏
2025年05月26日 06:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 6:59
次の祠の前に
レリーフの石仏
避難小屋は
その名も石楠花荘
風が強くて休むと
体が冷えそうなので
先に山頂に向かう
2025年05月26日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:21
避難小屋は
その名も石楠花荘
風が強くて休むと
体が冷えそうなので
先に山頂に向かう
烈風の神社
山頂は右奥
2025年05月26日 07:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:27
烈風の神社
山頂は右奥
ガイドロープの張られた登山道
風衝で樹木が育っていない?
2025年05月26日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:38
ガイドロープの張られた登山道
風衝で樹木が育っていない?
なぜか?
スプーンとフォークの山名標
2025年05月26日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:40
なぜか?
スプーンとフォークの山名標
風と霧の五葉山 山頂
三角点有り
2025年05月26日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:40
風と霧の五葉山 山頂
三角点有り
室根山と今出山の方向
2025年05月26日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:40
室根山と今出山の方向
早池峰山の方向
2025年05月26日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:40
早池峰山の方向
最高点 日ノ出岩に向かう
強風の300m
盆栽を大きくしたような
ヒバやモミ ダケカンバを見た
2025年05月26日 07:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:47
最高点 日ノ出岩に向かう
強風の300m
盆栽を大きくしたような
ヒバやモミ ダケカンバを見た
あれが日ノ出岩
2025年05月26日 07:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 7:48
あれが日ノ出岩
日ノ出岩を後ろから
ここが一番の強風だった
2025年05月26日 07:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:51
日ノ出岩を後ろから
ここが一番の強風だった
先まで稜線が1.1km続いている
もう十分です 戻ります
2025年05月26日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:53
先まで稜線が1.1km続いている
もう十分です 戻ります
低い笹原に矮化した樹木が点在
回遊庭園を楽しむ気候ではない
2025年05月26日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 7:58
低い笹原に矮化した樹木が点在
回遊庭園を楽しむ気候ではない
神社まで戻った
2025年05月26日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:10
神社まで戻った
木も風下に向かって育つ
2025年05月26日 08:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 8:10
木も風下に向かって育つ
避難小屋近くで
風が少し収まる
2025年05月26日 08:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:14
避難小屋近くで
風が少し収まる
水場は潤沢
2025年05月26日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:15
水場は潤沢
小屋の中
二階は土禁
一階は倉庫
2025年05月26日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:18
小屋の中
二階は土禁
一階は倉庫
倉庫の中で休憩も可
2025年05月26日 08:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 8:18
倉庫の中で休憩も可
八合目から七合目まで
シャクナゲがたくさん有る
芽吹き直後でつぼみは固い
2025年05月26日 08:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:22
八合目から七合目まで
シャクナゲがたくさん有る
芽吹き直後でつぼみは固い
ダケカンバ林
2025年05月26日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:32
ダケカンバ林
2025年05月26日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:36
ムラサキヤシオ?
2025年05月26日 08:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 8:44
ムラサキヤシオ?
オオバキスミレ
2025年05月26日 08:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:56
オオバキスミレ
◯◯スミレ
2025年05月26日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 8:58
◯◯スミレ
振り返ると
霧が薄れてきた
盛り上がりは七合目付近?
ヤマツツジはつぼみでも
これだけきれい
2025年05月26日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 9:26
振り返ると
霧が薄れてきた
盛り上がりは七合目付近?
ヤマツツジはつぼみでも
これだけきれい
氷上山とヤマツツジのつぼみ
2025年05月26日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/26 9:30
氷上山とヤマツツジのつぼみ
遠く室根山と
ヤマツツジのつぼみ
2025年05月26日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 9:39
遠く室根山と
ヤマツツジのつぼみ
チゴユリ
2025年05月26日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 9:47
チゴユリ
赤坂峠登山口
駐車場は20台停まっていた
2025年05月26日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 10:03
赤坂峠登山口
駐車場は20台停まっていた
駐車場の向かい側
ヤマツツジ満開
2025年05月26日 10:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/26 10:08
駐車場の向かい側
ヤマツツジ満開
振り返って
駐車場から五葉山山頂?
2025年05月26日 10:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 10:09
振り返って
駐車場から五葉山山頂?
山田の光山温石泉
温石泉って?
2025年05月26日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/26 12:16
山田の光山温石泉
温石泉って?
撮影機器:

感想

 東北の三陸側で ツツジの山、徳仙丈山と室根山に登ったなら、五葉山も忘れてはならない。
結論を言えば、五葉山が一番良かった。
膨らみかけた蕾がほとんどだったが、群生のボリュームも負けていないし、森林限界を越えたかのような風衝の稜線の道は庭園を回遊するごとき趣きが有る。
開花時期をずれるけど 七合目の先に広がる大量のシャクナゲも見事だろう。
歩いて楽しいと思わせる山だった。
歩く距離がソコソコ長くて、観光客がいないのもいい。
登山装備で浮いたような 場違い感にさらされないのがありがたい。
ただし、今日は早過ぎた。
賽ノ河原を過ぎて 左右に大量の蕾を見ながら、その開花を想像して歩いた・・・つまり 今日はフライングだったようだ。
見頃は次の週末、5月末から6月始めにかけてだろうか?
あとは 天気の問題だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
五葉山(赤坂峠口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら