ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8670242
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

五葉山

2025年09月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
ad70s その他1人
GPS
04:33
距離
9.0km
登り
637m
下り
644m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:27
合計
4:33
距離 9.0km 登り 636m 下り 639m
9:55
1
スタート地点
9:56
9:57
35
10:32
17
10:49
10:51
64
11:55
11:56
3
11:59
13
12:12
12:13
6
12:19
12:22
5
12:27
12:41
10
12:51
8
12:59
13:03
48
13:51
13
14:04
14:05
23
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤坂峠に大駐車場あり
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている
9合目の小屋に水場とトイレあり
今日はカリガネソウに会いにきました
13
今日はカリガネソウに会いにきました
横から見るとこんな感じ
弓のような雄蕊の長さが特徴
11
横から見るとこんな感じ
弓のような雄蕊の長さが特徴
平日なので登山者の車は4台ほど。一台は管理人さんのかな。
4
平日なので登山者の車は4台ほど。一台は管理人さんのかな。
秋空とハギの花
トモエシオガマ
白いシャジンが一本だけ岩の隙間から
10
白いシャジンが一本だけ岩の隙間から
アキノキリンソウはまだあちこちに
7
アキノキリンソウはまだあちこちに
センブリはまだ小さくて、ちょっと早いのかな
8
センブリはまだ小さくて、ちょっと早いのかな
賽の河原にはよくシカが現れる
6
賽の河原にはよくシカが現れる
ヤマハハコ
ウメバチソウ
畳石で休憩
7合目をすぎると祠が二つあります
3
7合目をすぎると祠が二つあります
8合目付近のダケカンバ林
いつもは明るい場所だが今日は曇ってる
10
8合目付近のダケカンバ林
いつもは明るい場所だが今日は曇ってる
石楠花荘が見えてきた
6
石楠花荘が見えてきた
小屋の水場もしっかりでている
2
小屋の水場もしっかりでている
稜線分岐の日枝神社に向かう
4
稜線分岐の日枝神社に向かう
大船渡湾を振り返る
7
大船渡湾を振り返る
神社から見る黒岩
7
神社から見る黒岩
山頂を通過し
日出岩に向かう
原生林を通過すると
6
原生林を通過すると
日出岩は五葉山の最高点
11
日出岩は五葉山の最高点
岩の上はこんな風景
8
岩の上はこんな風景
雲がでて視界は今日は片羽山のみ
六角牛や早池峰は見えず
6
雲がでて視界は今日は片羽山のみ
六角牛や早池峰は見えず
五葉山頂に戻ってお昼休憩
4
五葉山頂に戻ってお昼休憩
下山開始
ここにもセンブリ一輪
9
ここにもセンブリ一輪
下界は晴れている
3
下界は晴れている
鷹生ダムと奥に氷上山
5
鷹生ダムと奥に氷上山
葉っぱはラン系で、花の付き方がランじゃない
わかる方ありましたらご教示ください
8
葉っぱはラン系で、花の付き方がランじゃない
わかる方ありましたらご教示ください
下山完了
何か所か
カリガネソウが咲いています
10
カリガネソウが咲いています

感想

数少ない秋の花を探して三陸の五葉山へ。訪れる人もごくわずかで、静かな山旅を楽しむことができた。大崎から登山口の赤坂峠まで2時間半かかるが、無料の三陸道は景色も良くてドライブも苦にならない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

ad70s様
突然の連絡で申し訳ありません。
初めまして、福島県在住のhatkeiです。夫婦で山登りを楽しんでいます、花好きです。
日頃は、ヤマップの地図アプリで投稿をしている者です。
※「葉っぱはラン系で、花の付き方がランじゃない。わかる方ありましたらご教示ください」
同じ写真を撮って、さんざん調べて『アオヤギソウの花後かな?』と思っていました。間違っているかもしれません。

実は、9月16日に五葉山に登りました。皆さまの投稿でカリガネソウが咲くお山と知り探しました。
さんざん探しながら上り下りしましたが、とうとう見付けられず帰宅しました。
大変恐縮ですが、差し支えなければ咲いてる場所を教えて頂けないでしょうか。
貴重なお花なので投稿するときは、場所や軌跡を残しません。
今年はもう行けないかと思います。とても素敵な花の百名山なので、また訪れたときの参考となれば
とてもありがたいと思っています。

宜しくお願いいたします。
2025/9/19 17:42
hatkeiさん
コメントありがとうございます。五葉山の前日は栗駒だったのですね。私たちも偶然、今日栗駒を歩いてきたばかりでした。
さて、五葉で見かけた花で「葉がランに似た謎の花」については、その後もいろいろ調べてまだ答えが出ておりません。(タカネ)アオヤギソウも候補でしたが、一本の茎に花がつくアオヤギソウに対して、こちらの花は茎が3本ほど枝分かれしており、花の付き方もアオヤギソウに比べまばらですので、多分別のものかなと思っておりました。いずれにせよ花は終わっていたので、来年また見に行かなくてはと思っておりました。
お尋ねのカリガネソウですが、別途ヤマレコの「メッセージ」機能で回答いたします。hatkeiさんの「マイページ」にメッセージが届くと赤字で連絡されますので、明日にでもまたヤマレコにアクセスしてみてください。
2025/9/19 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
五葉山(赤坂峠口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら