記録ID: 8215437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山・ドンドコ沢↗中道↘(鳳凰小屋宿泊)
2025年05月27日(火) 〜
2025年05月28日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:15
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,388m
- 下り
- 2,396m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:02
距離 6.7km
登り 1,510m
下り 224m
2日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 11:15
距離 13.5km
登り 878m
下り 2,172m
1日目、ドンドコ沢ルートは、いろんな滝を見ながら、変化も多く、長かったですが、飽きることなく楽しく登ることが出来ました。滝もなかなか圧巻でした。特に五色ノ滝は迫力満点!
鳳凰小屋は、去年は改装中で、オープンを待って今回泊まること出来ました。テント泊か迷いましたが、体力落ちてる今の私には小屋泊で良かったとしみじみ思ってます。
鳳凰小屋のスタッフさんも良い方ばかりで、温かい雰囲気の小屋でした。カレーライスも美味しかったです。
この日の宿泊は8名、テント泊1名、とのことです。平日だし、余裕もあって、コタツでくつろいだりできて良かった。外の気温は5℃で寒く、小屋内はストーブやコタツがありあたたまれました。
南アルプスのほんとの天然水が飲み放題であり、とても美味しかった。すごーく冷たいですが!
1日目は曇り時々薄日がさし、小屋に着く頃、雨が降り始めました。ほぼもってくれましたね。
夜中にザーザーの大雨降ってる音がしていました。
2日目、朝4時にヘッドランプつけて出発!
朝のうち晴れる予報!嬉しい!
地蔵岳の手前は砂地の登り。
地蔵岳より少し手前で日の出が上がってきました。日の出方面はガスが多く、雲海になっていて、幻想的でした。
地蔵岳のお地蔵さんのところにでると、なんとまあ、その向こうに甲斐駒ヶ岳の勇姿が!
そのまた向こうには乗鞍岳、北アルプスの山々が、白い姿でつらつらと見えているではありませんか!
感動的でした!
小屋から地蔵岳まで1時間15分かかりました。
オベリスクは行けるところまで行ったりして、メンバー各々、楽しみました。
地蔵岳のところで、なんと1時間10分も遊んでいましたよ(びっくり!)あまりにも素敵すぎて。
そして、次は赤抜沢ノ頭、ここの眺めは白峰三山が見えて、テンションアップ!!休憩するのに良いところでした。地蔵岳から赤抜沢ノ頭までは8分。
そして、ここから観音岳までが、なんとまあ、長いこと、長いこと!
あれかな?と思って、これじゃなかった、と、、繰り返し、8:52にやっと観音岳に到着。
赤抜沢ノ頭から観音岳までが1時間40分もかかりましたね〜。
ここは写真スポットも、多くて沢山写真撮ったり、寝転んだり、楽しかったです。
観音岳から薬師岳は30分。
薬師岳の頂上は広いスペースがあり、のんびり休憩しやすい場所。ご飯休憩しました。
だんだんガスがでてきて、休憩してる間に北岳も真っ白で見えなくなってました。
薬師岳を10:17に出発し、中道登山道で下山しました。
この下山道が、ほんと〜に長い、長い、地味〜に長く、疲れた身体にムチ打つ長さで、転ばないように気を付けて一歩一歩、おりました。
青木鉱泉駐車場には15:20にやっと到着。
足も痛くなってきて、ヘトヘト〜。
薬師岳から青木鉱泉まで約5時間!
でもでも、満足感でいっぱいの山行になりました。
鳳凰小屋は、去年は改装中で、オープンを待って今回泊まること出来ました。テント泊か迷いましたが、体力落ちてる今の私には小屋泊で良かったとしみじみ思ってます。
鳳凰小屋のスタッフさんも良い方ばかりで、温かい雰囲気の小屋でした。カレーライスも美味しかったです。
この日の宿泊は8名、テント泊1名、とのことです。平日だし、余裕もあって、コタツでくつろいだりできて良かった。外の気温は5℃で寒く、小屋内はストーブやコタツがありあたたまれました。
南アルプスのほんとの天然水が飲み放題であり、とても美味しかった。すごーく冷たいですが!
1日目は曇り時々薄日がさし、小屋に着く頃、雨が降り始めました。ほぼもってくれましたね。
夜中にザーザーの大雨降ってる音がしていました。
2日目、朝4時にヘッドランプつけて出発!
朝のうち晴れる予報!嬉しい!
地蔵岳の手前は砂地の登り。
地蔵岳より少し手前で日の出が上がってきました。日の出方面はガスが多く、雲海になっていて、幻想的でした。
地蔵岳のお地蔵さんのところにでると、なんとまあ、その向こうに甲斐駒ヶ岳の勇姿が!
そのまた向こうには乗鞍岳、北アルプスの山々が、白い姿でつらつらと見えているではありませんか!
感動的でした!
小屋から地蔵岳まで1時間15分かかりました。
オベリスクは行けるところまで行ったりして、メンバー各々、楽しみました。
地蔵岳のところで、なんと1時間10分も遊んでいましたよ(びっくり!)あまりにも素敵すぎて。
そして、次は赤抜沢ノ頭、ここの眺めは白峰三山が見えて、テンションアップ!!休憩するのに良いところでした。地蔵岳から赤抜沢ノ頭までは8分。
そして、ここから観音岳までが、なんとまあ、長いこと、長いこと!
あれかな?と思って、これじゃなかった、と、、繰り返し、8:52にやっと観音岳に到着。
赤抜沢ノ頭から観音岳までが1時間40分もかかりましたね〜。
ここは写真スポットも、多くて沢山写真撮ったり、寝転んだり、楽しかったです。
観音岳から薬師岳は30分。
薬師岳の頂上は広いスペースがあり、のんびり休憩しやすい場所。ご飯休憩しました。
だんだんガスがでてきて、休憩してる間に北岳も真っ白で見えなくなってました。
薬師岳を10:17に出発し、中道登山道で下山しました。
この下山道が、ほんと〜に長い、長い、地味〜に長く、疲れた身体にムチ打つ長さで、転ばないように気を付けて一歩一歩、おりました。
青木鉱泉駐車場には15:20にやっと到着。
足も痛くなってきて、ヘトヘト〜。
薬師岳から青木鉱泉まで約5時間!
でもでも、満足感でいっぱいの山行になりました。
天候 | 1日目:くもり(夜、大雨)、2日目:晴れのちくもり(下山後、雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(2日間なので1600円) 後払いで、帰りに払いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青木鉱泉登山口にポストあり |
その他周辺情報 | 13キロ走ったところの、むかわの湯(北杜市) 1人830円JAF割引あり。 (メンバーみんな100円引きで730円で入れました) |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する