菅平から根子岳BCスキー

- GPS
 - 05:30
 - 距離
 - 8.8km
 - 登り
 - 609m
 - 下り
 - 757m
 
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 
						奥ダボススキー場のリフト登り使用、300円+保証金100円(後でチケットを返却すると戻ります)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					異常な雪不足ですが、今週降った雪が残っていて、土を踏まずになんとか滑ってスキー場まで戻れました。 前日からのトレース(スキー、スノーシュー)が多数あり、特に道に迷うことはありませんでした。 この日は平日だったこともあり、我々の他には4組ととても少ない登山者数でした。  | 
			
| その他周辺情報 | あずまや高原ホテルに宿泊し、翌日は四阿山へ | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル(ゴアテックスオーバーパンツ&ゴアテックスジャケット)
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着(ダウンジャケット)
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																日よけ帽子
																毛帽子
																ザック40L
																地図(地形図コピー)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS(ルート登録済)
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																ガムテープ
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																ゴーグル
																サングラス
																タオル
																ストック2本
																カメラ(妻のみ)
																ビンディング
																スキー板
																シール
																山スキー靴
																12本歯アイゼン
																500mlポット&お湯
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																ツェルト
																薄手銀マット1畳
															 
												 | 
			
| 備考 | うっかりカメラを持っていくのを忘れれしまい、スマホで撮影しました。 | 
感想
					先週新調した山スキー靴を履いて、BCスキーの入門コースとして有名な菅平からの根子岳往復に、BCスキーデビューの妻を連れて行きました。
ガイドブックでは登り2時間、下り30分となっていましたが、雪が悪かったせいか、思いのほかに時間がかかり、途中、初めてのシール登行に疲れてしまった妻には壷足で登ってもらい(トレースはしっかりしていて雪も少なかったのでそれほど潜らなかった)板は私が腰に結び付けて引っ張って登りました。
事前の情報では、雪が極端に少なくて、ゲレンデのすぐ上は板を担いでのぼったというレコがありましたが、3/1に少し新雪が積ったようで、板を外すことなく往復してくることができました。
ただ、気温がとても高かったので、雪質は最悪のべたべた雪で、重い雪に5〜10cm潜る状態で板をずらして回すことができず、上下動(時にはジャンプ)と膝を入れてのエッジングをきちんとやらないと曲がれず、しかも灌木や岩、笹の間を縫っての、とてもテクニカルな下りでした。特に私が履いた板は、iharaさんからお借りしているカービングスキーが出る前のタイプの細くて真直ぐな板で、カービングになれてしまった身には慣れるまでちょっと手こずりました。
それでも、下りはあっという間で、スキーの威力をつくづくと感じました。
山スキー靴は登山靴よりは固くて重いものの、ウォークモードで快適にシール登行ができました。滑走モードではゲレンデ靴同等以上のホールド感で、全く問題無く滑ることができ、快適でした。(靴については次の日記を参照)
http://www.yamareco.com/modules/diary/13627-detail-115456
					
								satomi23
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										












					
					
		
shigetoshiさん、こんばんは
ちょっと雪は少なかったようですが、
スキー靴デビュー戦が良い天気で良かったですね
山スキーはとにかく天気が最重要ですので。
それにしても3月上旬とは思えない雪の少なさですね。
スノーキャットも運行中止ですか
ある意味、静かな山行が楽しめて良かったかもしれません。
シール登降+腰に結び付けてダブルですか
パワーあるshigetoshiさんならではですね。
奥様は山スキーを気に入っていただけたのでしょうか
hirokさん、こんにちは
雪は本当に少なくて、普通だととてもスキーで滑る状態ではありませんでした。
なので、次の四阿山のレコにも書いたのですが、残念ながら妻には楽しんで
もらえませんでした
私はゲレンデもであえて圧雪されていない腐れ雪のがたがた雪のコースを滑ったり
していましたので、何とかまともに滑ることができましたが。
そういう状況だったので、天気がよかったのがせめてもの救いでした
確かに、スノーキャットがやってなかったら、人が少なかったのですね。
根子岳で静かな山が楽しめたのはラッキーだったかもしれません
shigetoshiさん、おはようございます。
ここも今年は雪が少ないですね〜。今年はスキーには大不作でしたね。
僕も初めてシールで登ったのがこの山でした。その時は結構雪がありました。
やっぱり雪が有ると良いですよ。来年が楽しみですね
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-57389.html
Futaroさん、こんにちは。
2010年のレコ、拝見しました。
根子岳の斜面を滑る様子がよく判りませんでいたが、
普通に雪が多いときに行ってみたいですね
ほんと、今年の雪は大不作でした
結局ゲレンデスキーも含めて、一番雪がまともだったのはクリスマスの
ニセコだったかな。ニセコにしてはかなり少なめではありましたが。
でもまだ今年のスキーは終わらない予定ですよ
まだまだあきらめません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する