記録ID: 822185
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
NO.13雨山・奥山☆☆☆テント泊山行に向けてトレーニング
2016年03月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 484m
- 下り
- 497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 4:53
距離 8.5km
登り 497m
下り 497m
天候 | ☀ 20℃越えで暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ハイキングコースで特に危険個所はなりません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
・今年はテント泊を予定していますので近くのホームコースで
テント泊のトレーニングをしてきました
・ここ2ヶ月ほどは12〜13kgのリュックを担いていましたが15kgの
リュックは2kg増えただけでも肩にずっしりと食い込んで来ます
慣れるまで15kgの歩荷トレが必要ですね
・第一展望台はハイカーが多いのでハイカーが少ない第二展望台で
テントの設置や山メシのテストをしてきました
・テントの設置は簡単ですがコンパクトに収納するのが大変でした
慣れるまで数をこなす必要がありますね
・短時間で出来る山メシにはアルファ米と棒ラーメンを試しましたが
数日のテント泊には合格です
・このコースはアップダウンがありトレーニングには良いコースで
時間が無い時には良いですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
明日土山・雨丸 読図山行で行きます。雨が降らないこと願ってます。
一日違えばお目にかかれたかも!
andante0308さんへ
今まで13kgのリュックを担いでいましたので
2kg重くなるとグーッと重く感じますね
しかし重さは慣れで解決できると思いますので
次ぎからは15kgで訓練するようにしますよ
こんばんわ、おっちゃんさん
とうとうテント泊ですか〜
肩に食い込む感覚、最近は遠のいてます。
やはり、奥駆ですか?ま、おっちゃんさんなら難なくクリアされるんでしょうね。
yokoyanさんへ こんばんは
奥駈や熊野古道を歩くため色々トレーニング
しています さすがに年には勝てませんね
ありがとうございます
kumatoriさん、こんばんは!
綿のシュラフしか持ってないので「重いし、かさばるしな〜」と思ってましたが、ダウンのシュラフもあるんですね。コンパクトになるし軽いしでとっても素敵な一品ですね!(でもめっちゃ高そう・・・)。このレコの終盤で結局このまま泊まりました的な結末になったら・・・とドキドキしてみてましたが、やっぱりkumatoriさんは大人でしたね!?私だったら「おやすみなさーい」になるのですがそもそも公園なので禁止かも知れないですね。
akirasさんへ
軽量(850g)・コンパクト(15φ×30cm)−5℃までの
3シーズン用 しかも安価なものをネットで見つけました
まだ使っていませんので本番までにテストしてみようと
思っています ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する