野伏ヶ岳(白山中居神社からピストン)

- GPS
- 08:11
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
| 天候 | 雨のち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道156号線から白山中居神社までのルートはしっかり除雪が出来ておりますのでノーマルタイヤでも大丈夫かとは思いますが、それなりの準備はしておいた方がよろしいかと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
出発地の白山中居神社周辺には登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは、白山中居神社駐車場にあります。 登山道は雪道トレースとGPSを頼りに登りました。 |
| その他周辺情報 | 登山後の温泉は以下を利用しました。 満天の湯 住所 岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山1-1 電話 0575-86-3518 料金 800円 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
久しぶりに休みが取れました。この間、雪山に対する思いが強くなりスノーシューを履いてみたくうずうずしておりました。
候補は大日ヶ岳か野伏ヶ岳。または離れてはいますが北横岳。思案の結果、積雪期にしか登れない野伏ヶ岳に決定。スノーシューデビュー戦です。またいつもはワンタイム契約の山岳保険にその日ごと加入してましたが、今日からはやまきふ共済会に加盟しました。
スノーシューをレンタルし意気揚々と自宅を4:00に出て向かったのですが、途中から降雨。前日の予報では曇りのち晴でしたがいきなり出鼻をくじかれました。7:00前に登山開始の予定が1時間ほどずれ込み降雨の中登山開始です。
スノーシューの威力には感心しました。何より沈まない、滑らない。簡単に装着できる。そして私が一番気に入ったのはヒールリフターの威力。ヒールを上げることにより靴底が平面または前傾姿勢になり次の一歩がすぐ踏み出せる。こんなに楽に急斜面が登れるものかと。ワカンかスノーシューのどちらを購入すればよいかを思案していたのですが、もう迷うことはなさそうです。あとはMSRを試してみてオフシーズンの価格が安いころを見計らって購入です。まさに第14回週間アンケート・テーマ「登山のお金」の様相です(^^ゞ
登山のお金といえば、オフシーズンに35%offで買ったハードシェル・ノースフェイスのキチャトナジャケットを持ってきました。素材がゴワゴワしていて気に入らなく長いあいだ箪笥の肥しでしたがやっとこれもデビューです。少々オーバースペックかとも思いましたが、雨降りの今日これが大当たり。雨が染みない。蒸れない。体温調節がよくできている。流石ゴアプロ3レイヤー。いい買い物をしたと実戦で大満足です。
あと今日の反省点ですが雪山をなめていました。
スノーシューデビュー戦がもうすこし易しい山から始めればいいものを、いきなり中難易度の野伏ヶ岳。山頂からダイレクト尾根を下っているときの斜面ではじめて滑落してしまいました。幸いにして何とかストックを突き刺し止まることができたのですが、ザックに取り付けていたアイゼンが拍子で外れてコロコロと谷底へ転がって行きました。高い授業料です。自分が止まれなかったことを考えるとぞっとして暫くその場にへたり込んでしまいました。大反省です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ridelone











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する