記録ID: 8235846
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						中倉山<孤高のブナ> 沢入山は途中撤退 足尾銅親水公園から往復
								2025年06月01日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:27
 - 距離
 - 12.3km
 - 登り
 - 944m
 - 下り
 - 934m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:41
 - 休憩
 - 0:42
 - 合計
 - 6:23
 
					  距離 12.3km
					  登り 944m
					  下り 934m
					  
									    					 
				| 天候 | 曇り 稜線は時々霧雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						キャパは区画数は20台ほどですが、区画外・路駐も多数で合計40〜50台くらい駐まっている時もあるみたいです。この日も40台くらい駐まっていました。 7時30分で区画外も含めて20数台駐まっていましたが、路駐はまだ無かった。 下山時は路駐も10台くらい駐まっていた。 500mほど手前にも十数台分の無料駐車場がありますが、ほとんどの人が親水公園の駐車場に路駐しているみたいです。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					中倉山登山口までは50分ほどの舗装林道歩き。 <登山口から中倉山手前まで> なかなかの急登が延々と続き、約600mほど一気に登ります。前日までの雨で泥濘が多々あり、急斜面の泥濘は下りではズルズル滑って難儀しました。 <中倉山から沢入山方面> 途中までしか行ってませんが、孤高のブナを過ぎてすぐに岩場の細尾根があります。 それ程危険ではありませんが、高度感があり高所恐怖症の自分はやや怖かったです。 ここは南側に巻き道がありますが、帰り(沢入山から中倉山方面)は取り付きが分かり易いですが、行きは取り付きが分かりにくくていつの間にか細尾根に行っていました。 ただ、巻き道はかなり狭いトラバースですれ違いが困難に思います。自分が見た限りでは、行きに巻き道を使う人は居なそうでした。 その後も岩場の尾根道などがあるそうで、中倉山までに比べるとやや難易度は高そうです。 この稜線は風の通り道になっているらしく、その他の場所に比べて強風が吹いている時が多いみたいです。  | 
			
| その他周辺情報 | 駐車場にはトイレはありません。1kmくらい手前、古河橋のそばに公衆トイレがあります。間藤駅にも公衆トイレがあります。(駐車場あり) 親水公園内にある足尾環境学習センターの開館時間内(9:30〜16:30)は館内のトイレが使用できます。  | 
			
写真
										稜線を境に左右で景観がハッキリと違うのが分かる
公害という負の遺産を後世に伝えるため、あえて何もせずにハゲ山のままの場所を残しているそうです。(下山後に寄った足尾環境学習センターで教えていただいた)
						公害という負の遺産を後世に伝えるため、あえて何もせずにハゲ山のままの場所を残しているそうです。(下山後に寄った足尾環境学習センターで教えていただいた)
										稜線上はかなり風が強い。微かに雨も降ってきた。
正面にはちょっと険しそうな岩場の尾根道が続く。
雨まじりで強風の中、あの岩場の尾根を行くのか・・・・・
気持ちがプツンと切れてしまった・・・
最大の目的は「孤高のブナ」だったし・・
撤退しよう・・・・・
						正面にはちょっと険しそうな岩場の尾根道が続く。
雨まじりで強風の中、あの岩場の尾根を行くのか・・・・・
気持ちがプツンと切れてしまった・・・
最大の目的は「孤高のブナ」だったし・・
撤退しよう・・・・・
感想
					1ヶ月ほど前にテレビで特集していた「孤高のブナ」に会いに行ってきた。
前日までの雨で登山道は泥濘だらけで下りではズルズル滑って難儀しました。
下山中に一回、派手に滑って尻もちをついてしまった。泥濘地帯だったので尻が…
帰り、バイクに乗って降りた時、シートが土だらけだったw
沢入山まで行く予定だったけど、中倉山からの稜線は風がとても強く微かに雨もふってきて、気持ちがプツンと切れてしまって途中で撤退。
顔を洗って(体重落として)出直します…
足尾銅山公害については、田中正造とか渡良瀬貯水池(谷中湖)とかで多少知っているくらいで、精錬所からの亜硫酸ガスによる煙害でこれほどの被害が出ていることはあまり知らなかった。
周りのブナの木々が次々と枯れていくなか、一本だけ耐え抜いて残った「孤高のブナ」からは、なにか強烈なメッセージを発しているように思えます・・・
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:209人
	
									
									
									
							
										
					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する