記録ID: 8236263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
摺古木山 ~ 安平路山
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:23
距離 28.6km
登り 1,647m
下り 1,650m
14:29
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大平宿~摺古木山登山口】 約7.5km、標高差は630mの林道。手前から1kmくらいは舗装しているが、その後はダート。2.3m地点まで車で入れるが、それなりに荒れている。その先もかなりあれているが、歩行・自転車なら問題ない。 【摺古木山登山口~摺古木山】 ササが深い所も一部あるが、全般的に道は明瞭。車で登山口までは入れた時代は、それなりに入山者がいたと思われるが、今は長い林道がネックで入山者は少ないと思われるので荒れていく一方ではないか。展望台コースは行っていないのでわからないが、ササが深いとの情報がある。 【摺古木山~安平路山】 全体を通してほとんどがササに覆われており、踏み跡があるところが多いものの、度々不明瞭になる。摺古木山から標高差は200mに満たないが、アップダウンが多く、ササをかき分けながら歩かないといけないので、なかなかハード。 |
写真
早朝4時に大平宿の駐車場で待ち合わせしました。
何故か駐車場がほぼ満車。イベントでもあったんでしょうか?
林道は途中までは車で入れるようですが、結構荒れているようなので、大平宿から自転車でstartします。
距離にして約7.5km、標高差は630m。頑張りましょう。
何故か駐車場がほぼ満車。イベントでもあったんでしょうか?
林道は途中までは車で入れるようですが、結構荒れているようなので、大平宿から自転車でstartします。
距離にして約7.5km、標高差は630m。頑張りましょう。
もずひえさんは電動アシスト自転車ですが、荒れた急登の為、結構苦戦しています。
一方カエルは家にあった何年も使っていない自転車で、チェーンにガタが出ており全然乗れません。
それでも帰りの快適の為に全行程の99.9%を押して歩きました。
一方カエルは家にあった何年も使っていない自転車で、チェーンにガタが出ており全然乗れません。
それでも帰りの快適の為に全行程の99.9%を押して歩きました。
撮影機器:
感想
(カ)もずひえさんに誘われて安平路山に行ってきました。行ったことは無いので行きたい山ではあるんですが、正直な話、ササ山であるのは分かっているので、こんな雨上がりに行く所ではないなと思っていましたし、そもそも遠いので行くなら避難小屋泊まりを考えていたんですが、せっかくなので行ってみようか。
行ってみて、やっぱりキツかった。道が良くて距離が長いだけならもう少し余裕はあったと思いますが、摺古木山を過ぎると、ほぼ一面のササルート。踏み跡もあるような無いような。ピンテも適度にあるのでルーファイに苦労することはあまりありませんが、とにかく終始ササをかき分けての山行で、これがじわじわボディーブローの様に効いてきます。深南部でササの経験は結構ありますが、しんどいもんはしんどい。最後はヘロヘロになって下山しました。
とはいえ終わってしまえば充実感たっぷりの山行でした。(決して楽しかったとは言わない。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この往復、日帰りで計画するんですね💧
読んでいるだけで息切れしそうです。
いつか藪をこいで越百まで歩きたいです!!
中ア主稜線踏破は、前からやりたいリストに入れているんですが、安平路まででこれだから、この先はもっと厳しそうです。
縦走するとなると大平宿までどうやって入る?タクシー?
奥念丈〜越百は地元の山岳会が結構こまめに笹刈りやっている様で大丈夫みたい?です。是非チャレンジして下さい!(私は無理です (笑))
大平宿まで車で入り、前泊して縦走開始、荷物を持ってゆっくり歩いたらいつかは着くと思っています。あまり遅いと水が底ついてしまうでしょうか😅
帰りは電車とタクシーでしょうね!
昔大雨で遭難があった場所だと思いますが、その時の学生さんたちは、駅から歩いていたと思います。さすがにまねできません💦
摺古木山からの縦走は夢です。
ところで、最後から2枚目に写真を追加しました。良い感じなのでちょっと見てみて!
当時は林道終点まで車で入れましたのでそこで車中泊(外で一人BBQ)朝イチから登りましたけど今と比べれば楽でしたよ!私の足でも3.5Hで山頂に到着しました(若かったけど…)今はハードな山の部類に入ってしまいましたね。
その時も山頂手前は雪で踏み抜き地獄でした ^_^;) 避難小屋のヒカリゴケが奇麗だったな〜
あの長い林道がネックで入る人も少なくなっているんじゃないでしょうか。二百名山だから需要は無くならないと思いますが、どんどん荒れていくんでしょうね。
安平寺から先はかなりの藪です(笑)。奥念丈岳まで5時間は見ておいたほうが良いです。もしくは、林道開通直後の藪が埋まってるときに行くのが理想ですね。
どちらにしろ避難小屋で一泊が良いと思います。
結構、良い小屋ですものね!
グリーン☕⛷さんは4月に行っているんですね。やっぱり行くなら薮が埋まっている時で、車2台が理想ですかね。ソロだとタクシーかプラス1日歩くか。どうせなら完全縦走したいし、それなら5日か?とか夢は膨らみますが、どんどん年をとっていきます(笑)
安平路山はやはり厳しいですね。
私は4年前に行きましたが、その時は摺古木山までは笹が刈られた時でした。しかも、林道終点の休憩舎まで車でなんとか車で入りました。段差を避けて運転しましたが、林道の先で工事をやっていて入れた記憶があります。
でも、摺古木山までは笹の海みたいなところを歩いたので、段差につまづいて何度も転んだり、濡れた笹で靴の中まで濡れたのを覚えています。あのときですら、もう来ることはないと思いましたが、林道を自転車を押して登った上に休憩舎から笹があるとは💧大変さが比較にならないです。
林道の段差も、もう車が通れないように見えます。
林道は関係者かどうかわかりませんが、最近車が入った跡がありました。ジムニーとかならまだ入れると思います。林道だけで標高差が600m以上もあるので、ここまで車で入れたらかなり大きですね。今後修復される事は無いと思うので、ますます遠い山になってしまうでしょう。
いつもカエル様が歩かれている深南部エリアに比べたらこの辺りの笹藪など序の口朝メシ前かと思いましたが、慣れないエリアだとやはり疲れますよね。
ちなみにここの笹藪は以前よりもだいぶマシになった方です。6年ほど前に行った時は摺古木山の登山口からいきなり私の背丈(170cm)をゆうに超える高さの笹が濃く生い茂っていました。一昨年4年ぶりに行った時はそれを覚悟で行きましたが、すっかり刈られていてなぜかちょっと寂しく感じました。
いつか安平路山の先もぶち抜きたいと思っています。
でもその先は深南部ササより厳しいかもしれません。摺古木から越百まで続く訳だから、これは長いです。ササが乾いている天候の時を狙わないと厳しいでしょうね。
どうせなら木曽浦川からの周回で、私が見つけられなかった▼「悪沢」、▼「千本立下」を発見してほしいものです…🥲
木曽浦川からの周回ですか。改めて見ましたがなかなか難題ですね。覚えておきます。。。
あと、ホテルアケ河内に行ってみたいです。日向林道通しは私には無理ゲーの様な気がしますが。
とにかく、回復を祈っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する