春日山(飯盛山)・小飯盛山 周回


- GPS
- 01:08
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 186m
- 下り
- 188m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている |
写真
感想
75.9kg 水2.5L J1本 8時 9時
スマホ電波OK
夕方から会議のため、近くの山に行くことにした。
車は八千草グラウンドの駐車場に停めさせてもらった。
ゲートボールに来られた年輩の方の車も停まっていた。
ここから西邦寺にある登山口まで下道を歩く。
グラウンドの隣にあるふれあい会館の所や、登山口の西邦寺の前にある鍛冶屋公民館にも駐車場がある。
どうやらこの山自体が春日山城跡だったみたい。
登山口から登り始めると、左手に進める道があるからちょっと行ってみると、石灯籠と小さな祠があった。
ここから上の登山道に出れそうだが、元の登山道に戻ることにした。
登山道に戻るとすぐに尾根筋に出て、まずは小飯盛山へ。
すぐの所にベンチがあり、分岐がある。
その先が小飯盛山。
北側が開けていて景色がいい。
次は春日山へ。
春日山(飯盛山)山頂は360℃見渡せる。
下から見えている大きな木の下にきれいなベンチがある。
大きなくぼみがあり、ここは食料庫跡らしい。
同じ様なのは、有年山にもあった。
双眼鏡もあるけど、100円で100秒。
下りは、キャンプ場方面へ。
こっちはそこそこの急斜面だが、階段が整備されている。
下りてきたら分岐でグラウンド方面にも下りれるのでまずはそっちに下りてみる。
下っているとバキバキと音が聞こえて、そこそこ大きな木が倒れた。
登山道と反対方向の竹藪に倒れたから、通行には問題ない。
グラウンドまで出たら、引き返す。
登り返してキャンプ場へ。
そこそこ新しい建物が並んでいるが、誰もいなかった。
炊事棟の水は出る。
真夏なら、顔を洗わせてもらうところだが、今日は比較的涼しい。
下道を歩いてグラウンドの駐車場まで。
まだ時間があったので、次の山へ。
小飯盛山・春日山(飯盛山)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する