記録ID: 8252026
全員に公開
ハイキング
北陸
日本三百名山【経ヶ岳】火口壁を歩く(法恩寺林道開通!!)
2025年06月06日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 978m
- 下り
- 981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:00
距離 8.6km
登り 978m
下り 981m
天候 | 晴れ、乾燥した風が吹いて爽快でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
切窓から山頂の間の急斜面で融雪に因るものと思われる登山道の崩落が見られますが、特に危険とは感じませんでした。杓子岳から先は旧噴火口の爆裂火口壁を歩きます。県境を除くと福井県最高峰の経ヶ岳はとても展望が良いです。ちなみに県境を含めた最高峰は越前三ノ峰ですが、県最高峰の風格としてはイマイチかな。山頂までの登山道は笹が切り払われていました。快適に歩けます。 山頂標柱から少し白山側に水平移動した所に三角点があります。ヤマレコでは三角点を山頂としています。 |
写真
感想
白山のドラゴンアイを見に行きたかったですが、別当出合までまだ開通していないので断念しました。一方、経ヶ岳の方は展望駐車場まで開通しことを大野市役所に問い合わせし確認、当然楽な方を選択しますね、笑。ちなみに、今日展望駐車場を利用したのは、私一人だけでした。
今回三度目の経ヶ岳ですが、8年振りとだいぶん間が空きました。荒島岳、能郷白山、銀杏峯・部子山・・・と福井県内には名立たる名峰がたくさんありますが、ここ経ヶ岳も他に勝るとも劣らない素晴らしい山であることを再認識しました。特に杓子岳から中岳を経て山頂に続く登山道、140万〜70万年前に噴火した時にできた爆裂火口壁を歩くコースは特筆ものです。右手には山頂から反対方向へ連なる火口壁を仰ぎながら、また眼下にはかつては火口原であった所が周囲をブナの原生林やチシマザサで囲まれた湿原を眺めながら歩けるという、なかなか味わえない山歩きを楽しむことができます。そして流れ落ちる汗を拭きながら急登をクリアした後、山頂では白山と別山がドーンとお迎えしてくれます。
総行程6時間ほどのコンパクトな山域ですが、内容度は大変濃く、何度訪れても登山者を飽きさせない魅力に包まれているなと改めて感じることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する