経ヶ岳


- GPS
- 03:45
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 977m
- 下り
- 988m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
水分2.1L、ツェルト、雨具、防寒着等8.3kg
|
---|
感想
日曜は町内会の掃除があり登山には行けません。その日の天気がイマイチでホッとしている自分勝手なやつです。
土曜も数日前までは予報が良くなく登山は諦めていましたが、近づくに連れ午前は晴れる地域が出てきました。
どこも午後や夕方は崩れるため、午前中で終われそうな福井県の経ヶ岳に行くことにしました。
晴れと言っても「てんくら」では終日Cです。
風が強いよう。
実際、朝5時半に駐車場に着いたら凄い風が吹いていました。
一瞬、帰ることも考えたくらい。
他には車はなく、心細くて準備をせず車の中でじっとしていたら、一台車がやってきました。
彼らが登山の準備を始めたので、自分も登る気になりました。
出だしは風の音が凄かったものの、森林の中なので余り気になりませんでした。
とはいえ余り楽しくありません。
ところが保月山に着いた時に経ヶ岳らしき山がきれいに見え、俄然楽しくなって来ました。
紅葉の季節ですが、自分は紅葉の良さが余り分からないんです。
お花もあんまり…
これから登る山、あるいは周囲の山、海、湖、池などの景色がきれいに見えるとか、これから歩く稜線が見えるとか、天気が良くてこれからの登山にワクワクしているとか、動物に遭遇するとかが自分の動機づけですね。
…経ヶ岳と思った山は中岳だったのですが、その後は経ヶ岳もきれいに見え、稜線も見えて気分は盛り上がりました。
中岳からも経ヶ岳がよく見えましたが、経ヶ岳に登り始めたらガスって来て風も強くなりました。
視界が悪い中、経ヶ岳に到着。
山頂からもガスで周囲の山々は見えなかったです。
早々に下山しましたが、中岳からはまた天気が良くなっていました。
経ヶ岳だけが天気が悪かったのか、それとも時間の経過で天気が移り変わっていたのかは不明です。
***
帰りの中岳までは一人も会いませんでしたが、その後12名程の登山者とすれ違いました。
危険なところはありません。
ただ経ヶ岳山頂から切窓までの下りは1kmもなく、15分程度の区間ですが、とても良く転びます。
3回転びました。
クズバ山くらい転びやすいです。
動物は登山中には見なかったですが、行きの道路でカモシカを見ました。
また帰りにはダッシュしてきたニホンザルを轢きそうになりました。
虫は全く気になりませんでした。
水分は2.1L用意し250ml飲みました。
風が強く気温も低めでしたが、上は薄い長袖シャツ1枚でTシャツを着たり脱いだりでした。
駐車場は7台ほど停められそうで、展望台側も5、6台ほど、さらにこの先は通行止めになっているらしいので、路肩に停めることもできそうです。
この駐車場までは最後の6〜7kmが細くてうねった道で、両サイドとも背の高い草木が生い茂っているため対向車に気づきにくいです。
…たぶん登山の人しか走らないと思うので、出会う確率は少ないとは思いますが。
舗装はされていますが、路端から頭を垂れている草や枝が車体に当たったり、小石や栗が路面にたくさん転がっていたりするので、気にされる方は素直に青少年自然の家から登る方が良いでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する