神野山&鍋倉渓


- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 282m
- 下り
- 290m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 3:11
〜9:50塩瀬地蔵
〜9:55大師の硯石
〜10:00鍋倉渓
〜10:20天狗岩
〜10:30神野山618.8m
〜10:45神野寺
〜11:05神野山(昼食・40分)11:45
〜11:55北斗岩
〜12:05めえめえ牧場
〜12:40鍋倉渓駐車場
〜12:55フォレストパーク神野山森林科学館Pゴール
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ヤマレコ山行記録でたまたま見かけたお山。
奈良県山添村。西名阪&名阪国道で一発。いつものようにマップコードでチェック。家族を送り出し、家事を済ませてそそくさと準備して出発。1時間半ほど駐車ポイントの神野山フォレストパークに到着した。
広々した駐車場に駐車し、まずはお目当ての「黒い岩の渓=鍋倉渓」へ向かう。途中、「大師の硯石」などにも立ち寄ったが15分程で鍋倉渓に到着。黒い溶岩のような岩が続く奥深い山の中の渓と想像していたが、意外に車道の橋から見える明るい場所。でも黒い大岩がゴロゴロと並んでいる
のが不思議な景観だった。岩の上も歩いてみたがザラザラとした岩で滑らない。すぐ横に遊歩道完備。しばらく岩歩きを楽しみ遊歩道へ。渓といっても水が流れていない。水は岩の下を流れていると看板にあった。これまた不思議。天狗岩を経てあっという間に神野山に到着。晴れ渡った展望台からは360度の眺望を楽しめた。額井岳(大和富士)だけ同定できた。金剛山も見えたかも。あまりにも短い山歩きなので神野寺へも下ってみた。天皇家ゆかりのお寺のようで屋根瓦には菊の御紋が刻まれていた。山頂に戻り昼食。その間誰にも会わなかった。
下山は色々な道があるようでアチコチぶらぶらしながら「めえめえ牧場」へ。広々した放牧場にヒツジとポニーがいた。柵へ近づくとポニーやヒツジの方から寄ってきた。動物が苦手なkatatumuriだが柵があるので安心。あっという間に鍋倉渓駐車場に下ってしまった。もう一度橋の上から鍋倉渓を眺めて、駐車場へ下った。
わずか2時間半ほどだが奇岩と眺望、ヒツジやポニーまでも楽しめた山歩きだった。県立公園として整備されていてコンパクトに楽しめるいいお山だった。レコを参考にさせていただいたchika6633さん、ありがとうございました。
本日の歩数:11092歩 歩行距離:6.3km 実歩行時間:2時間20分
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
katatumuriさん、こんにちは。
高原っぽさと黒々とした岩群は、奈良の景色とは思えない雰囲気ですね。台高や大峰とは全く違っています。・・ただ、「山添村いわくら文化研究会」さんの、夏の大三角や北極星の説明は飛んでますねぇ?読むほどに不思議が膨らむ。
あっ、別件、次回「山で逢えたら」呼びかけ人はakirasさんで、GWの連休を目安として・・、と決定しております。改めて呼びかけがあると思われますので。。。
こんばんは、DCTさん!
道路際に突然黒い岩の川が出現します。
真っ黒な岩は迫力ありました。
星座の三角形と巨岩の三角形の一致はちょっと信じがたいかな
DTCさんならどんなつっこみを入れるかな
でも近場の低山でいろいろ楽しめてお得感ありましたよ。
「山で逢えたら」、楽しみにしてますよ
神野山へ行かれたのですね。
ぶらぶら歩けるよく整備されたところですね。
私も最近、行ってきましたが、ほんのさわりだけ周回してきました。
次はツツジのシーズンに、神野寺やナベクラ渓も歩いてみたいと思います。
でもシーズンは人がいっぱいだろうな・・・、平日ならまだましかもしれませんね。
お疲れさまでした
こんにちは、s_fujiwaraさん♪
ヤマレコで見て行ってきました。なかなか楽しめましたよ。
あの黒々した岩の続く鍋倉渓は不思議な場所でした。
渓なのにオープンでしかも道路からすぐ・・・・。
この日は誰にも会いませんでしたが、ツツジの頃はきっと
葛城山状態なのでしょうね。
先日行かれた霊山はここからもうちょっと遠そうです。
またこんな楽しい低山を御存知なら教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する