ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8265617
全員に公開
沢登り
比良山系

武奈ヶ岳・コヤマノ岳(八ツ淵の滝コース)

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
13.8km
登り
1,247m
下り
1,150m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:49
合計
8:46
距離 13.8km 登り 1,247m 下り 1,150m
7:42
33
スタート地点
9:10
9:21
3
9:24
9:27
3
9:30
11
9:41
9:42
5
9:46
9:55
19
10:13
10:27
59
11:26
31
11:57
17
12:18
16
12:34
13:33
14
13:47
4
13:56
27
14:23
14:31
40
15:16
15:17
26
15:43
15:49
31
16:20
9
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近江高島駅より畑行きコミュニティバス利用、鹿ヶ瀬道下車
コース状況/
危険箇所等
障子滝の左岸側が大規模な崩壊。また、八ツ淵の滝コース全般にトラバース道が崩れていたり、岩場がヌメっていて滑りやすく注意が必要⚠? 

コヤマノ岳周辺はクマの気配が濃厚💦 
その他周辺情報 旧バス道を下れば♨?比良とぴあがあり👌
本日の装備
2025年06月07日 05:22撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 5:22
本日の装備
近江高島駅よりコミュニティバスに乗車🚍? 登山客は私を含め7名。
2025年06月07日 07:23撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 7:23
近江高島駅よりコミュニティバスに乗車🚍? 登山客は私を含め7名。
鹿ヶ瀬道バス停下車しガリバー村へ繋がる田園地帯を進みます🏃
2025年06月07日 07:47撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 7:47
鹿ヶ瀬道バス停下車しガリバー村へ繋がる田園地帯を進みます🏃
ガリバー村先の八ツ淵の滝取り付きより
注意看板の圧が😅
2025年06月07日 08:27撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 8:27
ガリバー村先の八ツ淵の滝取り付きより
注意看板の圧が😅
魚止滝、障子滝を目指して沢へ降ります
2025年06月07日 08:31撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 8:31
魚止滝、障子滝を目指して沢へ降ります
注意喚起に気が引き締まる
2025年06月07日 08:40撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 8:40
注意喚起に気が引き締まる
魚止滝
2025年06月07日 09:01撮影 by  XQ-CC44, Sony
4
6/7 9:01
魚止滝
魚止滝の上から川を遡行し障子滝に🧗
2025年06月07日 09:13撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 9:13
魚止滝の上から川を遡行し障子滝に🧗
水流強く、鎖掴んで攀じ登るも岩場がヌメヌメで怖かった💦
2025年06月07日 09:15撮影 by  XQ-CC44, Sony
3
6/7 9:15
水流強く、鎖掴んで攀じ登るも岩場がヌメヌメで怖かった💦
障子滝の水飛沫で涼しい😄
2025年06月07日 09:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 9:17
障子滝の水飛沫で涼しい😄
梯子を登り長い鎖場へ🧗 高度感に気後れしそうでした😣
2025年06月07日 09:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 9:17
梯子を登り長い鎖場へ🧗 高度感に気後れしそうでした😣
2025年06月07日 09:19撮影 by  XQ-CC44, Sony
4
6/7 9:19
登山道への長い鎖場
2025年06月07日 09:21撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 9:21
登山道への長い鎖場
大摺鉢
2025年06月07日 09:27撮影 by  XQ-CC44, Sony
3
6/7 9:27
大摺鉢
小摺鉢通過🧗 大摺鉢の上から滑滝をバシャバシャ遡行しました
2025年06月07日 09:32撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 9:32
小摺鉢通過🧗 大摺鉢の上から滑滝をバシャバシャ遡行しました
鎖場多し💦
2025年06月07日 09:40撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 9:40
鎖場多し💦
沢へ降下🧗
2025年06月07日 09:42撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 9:42
沢へ降下🧗
今日は濡れずに渡渉出来ます🤣💦
2025年06月07日 09:44撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 9:44
今日は濡れずに渡渉出来ます🤣💦
ヘつります🧗
2025年06月07日 09:45撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 9:45
ヘつります🧗
梯子の先は垂直に近い岩場🧗
2025年06月07日 09:47撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 9:47
梯子の先は垂直に近い岩場🧗
🙏
2025年06月07日 09:51撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 9:51
🙏
2025年06月07日 10:00撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 10:00
七遍返しの一部❓?
2025年06月07日 10:11撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 10:11
七遍返しの一部❓?
2025年06月07日 10:13撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 10:13
ゆらゆらで怖かった😵‍💫
2025年06月07日 10:16撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 10:16
ゆらゆらで怖かった😵‍💫
尾根に取り付く前に沢靴を洗いました
2025年06月07日 10:47撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 10:47
尾根に取り付く前に沢靴を洗いました
脱渓し八雲ヶ原へ🏃
2025年06月07日 11:15撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 11:15
脱渓し八雲ヶ原へ🏃
音だけは聞こえます👌
2025年06月07日 11:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 11:17
音だけは聞こえます👌
この景色見えたらホッとしました😅
2025年06月07日 11:22撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 11:22
この景色見えたらホッとしました😅
イモリが泳いでいました
2025年06月07日 11:26撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 11:26
イモリが泳いでいました
看板見えた😁
2025年06月07日 12:32撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 12:32
看板見えた😁
ビクトリーロード🏃
2025年06月07日 12:32撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 12:32
ビクトリーロード🏃
とうちゃこ〜
2025年06月07日 12:35撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 12:35
とうちゃこ〜
三角点タッチ
2025年06月07日 12:35撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 12:35
三角点タッチ
昼ご飯作りながらコーヒーの準備を同時進行で🤣
2025年06月07日 12:42撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 12:42
昼ご飯作りながらコーヒーの準備を同時進行で🤣
豆はカルディのリッチブレンドを中挽きにしてフレンチプレスにていただきました☕
2025年06月07日 12:58撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
6/7 12:58
豆はカルディのリッチブレンドを中挽きにしてフレンチプレスにていただきました☕
コヤマノ岳経由で下山🏃
2025年06月07日 13:57撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 13:57
コヤマノ岳経由で下山🏃
真新しいクマの痕跡にビビります😣
2025年06月07日 14:05撮影 by  XQ-CC44, Sony
3
6/7 14:05
真新しいクマの痕跡にビビります😣
金糞峠手前の沢でドリップコーヒーをゴチになりました🙏
2025年06月07日 14:43撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 14:43
金糞峠手前の沢でドリップコーヒーをゴチになりました🙏
青ガレを無事に下ったら堰堤裏側にある金糞滝へ
2025年06月07日 15:45撮影 by  XQ-CC44, Sony
3
6/7 15:45
青ガレを無事に下ったら堰堤裏側にある金糞滝へ
隠れ滝
2025年06月07日 16:01撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
6/7 16:01
隠れ滝
2025年06月07日 16:02撮影 by  XQ-CC44, Sony
6/7 16:02
撮影機器:

装備

個人装備
沢靴 グローブ コーヒー用具一式

感想

約2ヶ月近くぶりの山活にして、去年夏以来の八ツ淵の滝コース。前回暑さによるバテとタイムアップで行けなかった武奈ヶ岳とコヤマノ岳へも算段しながらのリトライです🧗🏃 

近江高島駅より畑行き迄の登山客は私含めて7人。うちガリバー村取り付きの鹿ヶ瀬道バス停で下車は私と50代ぐらいの男性リーダーと女性2人の計3人組のみ。バス停で準備されているところを一足先にウォーミングアップを兼ねてガリバー村迄速歩で向かう🏃 長閑な田園風景の中をガリバー村迄のロードを約45分程🏃 

岩盤崩落により一応通行止め等警告看板はありますが普通に行けます。但し、確実に三点確保で登れることや、鎖場、梯子場、ラダー等慣れている方、腕の力で登るところもあったり、ルーファイも必須でコース自体が長めなので経験者と同行されることをおすすめします👌 ソロの私は絶対にミスが無い様に万全を期し手挑ませていただきました🧗 滝横を直登する高度感、滝の水飛沫により岩場がぬめっていたりして注意喚起しないと滑落のリスクもあります。登れなさそうな岩場は高巻きしたり、わざと腰まで濡れながらの安全確保しながらの遡行とか。水量が多く、圧があって気後れしない様に進むことも大切と感じています🧗 夏場はシャワークライミングも楽しめるルートなので六甲山系逢山峡でシャワークライミングされた方でしたらきっと水質の良さやダイナミックな流れ、巨岩等満足されると思います👌 

魚止滝からの障子滝⇒登山道
いきなり巨岩があったり、流れが急で圧倒されます💦 どこをどの様にとルーファイが楽しい👌 障子滝が最初の難所で、初回も今回も流れやヌメヌメの岩場、高度感ある梯子に注意⚠? 登り切ったら長い鎖場を登り登山道へ
魚止滝から唐戸滝をすっ飛ばして大摺鉢迄登山道で行くことも可能👌 
次の難所は貴船の滝前を渡渉してからのヘツリと梯子になります。増水の時は渡渉は厳しいでしょう。夏場に沢靴でジャブジャブ濡れて渡渉するにはそれ程深くも無い為大丈夫かと思います👌 
更に上陸の七遍返しの滝へは鎖場や腐食した木橋があります💦 気を抜けないです💦 
沢遡行と八雲ヶ原への分岐点でホッとする場所です。前回夏は此方で沢靴を洗った後裸足になって足を冷やしながらランチ&カフェタイムにしました☕ 

八雲ヶ原への取り付きはシャクナゲの痩せ尾根で後半に音だけ聞こえるまぼろしの滝の看板。
開けた場所へ脱渓した時はホッと脱力感🤣💦 

さて、そこから八雲ヶ原の湿原を抜けてコヤマノ分岐への急登🚶 直射日光当たるわでパワーダウン💦 ペースダウン💦 何とか武奈ヶ岳のビクトリーロードが見えた瞬間は昼休憩のことばかり🤣💦 エネルギー切れ寸前でした🤣💦 

母親が逝く前以来の武奈ヶ岳⛰? 鬼籍入りした母や高校時代3年間の恩師も好きな武奈ヶ岳⛰? 360度パノラマの眺望はいつ来ても飽きないです👌 天気良過ぎて霞んでいましたが、琵琶湖がど〜ん‼? 北比良峠、八雲ヶ原が眼下に。遠くはカラ岳、釈迦岳から蓬莱山の稜線を久々に見てコーヒー飲みながら目を閉じれば天の声が聞こえそうで一瞬泣きそうになりました🥹 
そして、朝の八ツ淵の滝での3人組パーティーとまたしてもお会いして談笑😁

エネルギー補給出来たので下山へ🚶 約2ヶ月振りの山活で今日はバテ気味😵‍💫 ペースダウンしながら下山しているところ、ソロのお兄さんとコヤマノ岳⇒金糞峠方面へ🚶 途中派手な日の浅いクマの痕跡やら独特のアンモニア臭がありビビる😣 コヤマノ岳付近はブナの森でいかにも居そうな為足速に進みました🏃 
金糞峠手前では、正規ルートでは無くバリルートを教わり、また沢沿いでコーヒーブレイク😄 
サッとガソリンストーブでお湯を沸かされてカッコ良かったです👍 ガスバーナー、アルコールバーナーの長所短所等話題に🤣💦 

金糞峠ではまたまた朝のパーティーと合流😄 下山時の大山口付近でもお会いし、比良の魅力、リトル比良のおすすめ等教わりまだ未踏のリトル比良は行きたくなりました😄 ハンドルネームをお伝えしました👌 

正面谷を注意しながら下山🚶 途中見たかった金糞滝と隠れ滝の位置も教わり、更には比良駅迄車で送っていただき、ソロなのに今日は山人に恵まれました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

純喫茶まる坊さん、今日は!
本来は初めましてになりますが、昨日はバスから一緒になり随所でバッタリしましたね。。。
私たちは12時に八雲に着き昼食後に武奈に向いました!
私は八つ淵の滝は比良でも好きでところで昨日は179回目の訪問でした・・・
沢登は出来ませんが沢歩きは夏にはよくします!
それでは今年の夏も安全を考慮して訪問しま〜す。。。
追伸:年齢ですが昨年古希を過ぎましたよ!(笑)
2025/6/8 16:37
いいねいいね
1
483264さん こんばんは🌃
昨日は随所でアドバイスをありがとうございました。本当は予定より少し早く八雲ヶ原を通過しかかったので昼食をしたかったのですが何とか行動食でやり過ごして山頂を目指しました。
兵庫県宝塚市の東六甲(行者山)山麓に在住で六甲山系他、武庫川を渡って中山連山や東海自然歩道沿いが主なトレーニングコースで、比良山系は年に2〜3回登らさせていただいております。今は亡き母、高校3年間の恩師が好きな山域でした。
流石、リーダーですね。そして、私より少し上の先輩かなと思っておりましたがびっくりしました(汗)お世辞抜きで10歳以上は若く見えますよ。
基本、私はソロなのでミスの無いように日頃から注意喚起してまた比良へ行きたいです。
リトル比良の情報とアドバイスありがとう御座いました🙇 沢装備が無い分、もう少し軽量化して藪漕ぎの少ない時期に行こうと思っております。
昨日はソロなのに、帰りの電車迄見ず知らずの山人との談笑に恵まれて良い時間を過ごすことが出来ました。
よろしければこれからもまたご指南のほど宜しくお願いします。
 
   純喫茶まる坊(ヤマレコハンドルネーム)
   ししまるカフェ(YAMAPハンドルネーム)
   圓尾 忠由 (マルオタダヨシ)
2025/6/8 19:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら