記録ID: 8276420
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								赤城・榛名・荒船
						赤城 地蔵岳(新坂平のレンゲツツジが満開でした…)
								2025年06月09日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:40
 - 距離
 - 5.0km
 - 登り
 - 349m
 - 下り
 - 350m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ後ガス | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						2、赤城山に向かう県道の九十九折れが終わった所が新坂平で、県道右側に地蔵岳や鈴ヶ岳の登山口駐車場があります。 3、カーナビのマップコード:425 552 4、総合観光案内所のトイレは09:00〜16:00の間が使用可能です。 5、なお、鍋割山登山口や地蔵岳の大同登山口のトイレは使えます。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					1、登山道はよく踏まれており、所どころに標識があって道迷いはなさそうです。 2、”自然の家”の入口近くの地蔵岳登山口から地蔵岳・北尾根までの間は、ササヤブに覆われた登山道や涸れ沢の登山道になりますが、特に危険な箇所はありません。 3、登山道の途中に岩場混じりの箇所や、急斜面の箇所がありますが特に危険な箇所はありません。  | 
			
| その他周辺情報 | 1、富士見温泉見晴らしの湯(027-230-5555) https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen 2、天然温泉天神の湯(027-362-1726)…前橋IC近く http://tenjinnoyu.com/ 3、湯の道利休吉岡店(0279-54-5000)・前橋南インター店(027-225-2641) http://www.yunomichi-rikyu.com/ 4、道の駅「赤城の恵」 https://www.maebashi-cvb.com/spot/3003  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																半袖シャツ
																網シャツ
																アームカバー
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																スマホ
																ココヘリ
																ファーストエイドキット
																保険証
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					1、6月2回目の山歩きはレンゲツツジが満開になっている赤城山の新坂平から見晴山と地蔵岳を歩いてきました。
2、事前に予想した通り新坂平周辺のレンゲツツジは今が見頃で、地蔵岳から下ってきた時には観光案内所周辺や、白樺牧場沿いの遊歩道などは沢山の観光客で賑わっていました。
3、今回は地蔵岳から下山した後で長七郎山周辺を歩く予定でしたが、地蔵岳山頂に到着した頃から黒檜山周辺にガスが湧き始め、地蔵岳から下山した頃には周辺の山々にもガスが流れていたため、長七郎山行きは次回以降の楽しみとしました。
4、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
  
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:163人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								himazin
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する