記録ID: 8296657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
女峰山~小真名子~大真名子(霧降高原↑三本松↓)
2025年06月16日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,878m
- 下り
- 1,817m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:44
距離 19.8km
登り 1,878m
下り 1,817m
5:14
2分
スタート地点
14:06
ゴール地点
天候 | 晴れ → 曇り 気温:17~20℃ 風:微風~8mくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
車を霧降高原P3にデポ(登山者は第3) ▼帰り 東武バス(JR日光駅行き) 三本松 14:06 東武日光 15:09 東武バス(霧降高原行き最終) 東武日光 15:13 霧降高原 15:43 ※車回収。バス間に合わなかったらタクシーになるところだった(たぶん6,000円くらい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
痩せ尾根、ガレ場、ザレ場が続く中級者向け。 要所には鎖、ロープあり。道は分かりやすい。 ▼霧降高原~小丸山 観光ルート。1445段の階段。前半は段差低く歩きやすい。後半少し段差大きくなる。 ▼小丸山~赤薙山 ・前半 見通し良くガレ場と土のミックスがアルプスっぽい。風通しも良く(暴風だとヤバそう)気持ちよく登れます。 ・後半 樹林帯の急登。段差が大きくなかなかハード。山が本気出してきた感あり。 ▼赤薙山~一里ヶ曽根~女峰山 痩せ尾根のアップダウンが続く長い稜線。 ・序盤 赤薙山から奥社跡へのダウンからの登り返しがしんどい。段差が大きく、けっこう細い登山道なので意外に気を遣う。 ・中盤 痩せ尾根だが歩きやすい。一里ヶ曽根は絶景ポイント。その直後のザレた下りは滑りやすいので転倒注意。 ・終盤 痩せたザレ場の急登がいくつか。風強い日は要注意。 ▼女峰山~帝釈山~富士見峠(鞍部) 女峰山からの下りは今日イチ気を遣った。ガレ場の急坂で角度的に下が見づらく、崖側にひらけているので転倒注意。 帝釈山山頂手前は鎖場で腕も使う。 ▼富士見峠~小真名子山 300m弱の急登。大半がガレ場だが足場があって、意外にストックが使いやすい角度&足元だったので、見た目よりは楽に登れる。終盤は樹林帯をよじ登る。 ▼小真名子山~タカノ巣(鞍部)~大真名子山~志津乗越 小真名子の下り&大真名子への登り返しは、樹林帯でそれまでに比べると歩きやすい。 大真名子~志津峠は山頂直下の千鳥返しが難所ではあるが、それ以外は急坂ではあるが歩きやすい。 ▼志津乗越~三本松 ずっと舗装された林道。だらだら続くので逆ルートで歩くのは飽きるししんどい。一般車両が入れるといいんだけど… |
その他周辺情報 | ・三本松レストハウス 充実の施設。16:30(夏は17:30?)に営業終了なので縦走時は注意。日光方面のバス停が分かりにくいので要注意。店員さんに聞きました。 https://www.instagram.com/resthouse.kakko?igsh=MTVlcWdqbmZremprYQ== |
写真
感想
梅雨の晴れ間に日光連山へ。
女峰山、小真名子山、大真名子山をまとめて登れました。
幸い天気も良く、しんどいけど楽しめるルートで良い山行となりました。小真名子山のガレ場は歩く練習にも良いと思いました。アクセスが難点ですが…
で、計画時の難点はアクセス。
霧降高原スタートで縦走&日帰りの縛り。
日光前泊で早朝タクシーと思うも7:00以降じゃないとダメ…日が長いとはいえ、ロングルートなので7:30スタートは避けたい。暑いし。
日光駅から歩くか?
翌日仕事だから体力使い果たしたくない…
結果、霧降高原に車をデポして、
1、三本松 → 東武日光駅(1時間。渋滞無ければ)
2、東武日光駅 → 霧降高原(30分)
とバスを乗り継いで回収することに。
ポイントは2の最終が15:13で、バス停がロータリー脇にあること。2に間に合うには、14:06発の1が必須。渋滞だとアウトだけど平日に賭ける。
後半急ぎ足だったけどギリギリセーフ。
あと2週間もすると暑過ぎてしんどいから、良い時期に登ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する