記録ID: 8317048
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
三筋山〜東猿山〜登り尾〜河津七滝
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:15
距離 27.9km
登り 1,722m
下り 1,543m
16:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
04:53 池袋駅 - 05:17 東京駅 [JR山手線] 05:20 東京駅 - 07:07 熱海駅 [JR東海道本線] 07:23 熱海駅 - 08:33 伊豆稲取駅 [JR伊東線/伊豆急行線] 運賃:3557円 ■帰り 16:25 河津七滝温泉バス停 - 16:49 河津駅 [東海自動車/[C50]]:730円 17:36 河津駅 - 18:27 伊東駅 [伊豆急行線] 18:44 伊東駅 - 19:30 小田原駅 [JR伊東線/JR東海道本線] 19:42 小田原駅 - 21:14 池袋駅 [JR湘南新宿ライン]:3745円 運賃:4475円 ■週末パス 料金:8880円 運賃:往路3557円+復路4475円=8032円 ⇒往路208円+往路730円=938円 ※週末パスは6月末で販売終了 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■稲取細野高原〜三筋山 三筋山山頂までほとんどアスファルトの道。 ■三筋山遊歩道(三筋山〜東猿山〜八丁池口) 舗装路と未舗装路を交互に歩く。 未舗装路は一般的な登山道。 ■登り尾(八丁池口→河津七滝) 登りは新山峠までほぼ一本道の登山道。 新山峠から先は平坦になるため、踏み跡が少なくGPSやピンクテープでの方向確認が必要。 バリルートの下りは傾斜が急なところが2区間ほどあったが慎重に降れば特に問題なかった。 |
写真
新山峠
ここまでほぼ一本道。
登山道に鹿とは違う大きなフンがあったり、一瞬グルルって声が聞こえた気がしたので怖くて手を叩きながら登る。
伊豆のクマは激レアだから遭遇はまず無いとは思うが…。
ここまでほぼ一本道。
登山道に鹿とは違う大きなフンがあったり、一瞬グルルって声が聞こえた気がしたので怖くて手を叩きながら登る。
伊豆のクマは激レアだから遭遇はまず無いとは思うが…。
登尾トンネル
トンネル内は人が歩けるけど、トンネルを抜けた先からの車道脇は草が多くて歩けるスペースがなかったので、車が来ないタイミングを見計らって小走りで駆け抜ける。
車が来たときは立ち止まってギリギリまで避ける。
トンネル内は人が歩けるけど、トンネルを抜けた先からの車道脇は草が多くて歩けるスペースがなかったので、車が来ないタイミングを見計らって小走りで駆け抜ける。
車が来たときは立ち止まってギリギリまで避ける。
装備
個人装備 |
トレランシューズ
ザック(30L/6.9kg)
サコッシュ
飲み物(2300ml)
行動食
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ザックカバー
ファーストエイドキット
熊鈴
モバイルバッテリー
トレッキングポール
ドライレイヤー
ベースレイヤー(3)
ミドルレイヤー
帽子
タオル
レジャーシート
サングラス
日焼け止め
虫除けスプレー
ネッククーラー
|
---|
感想
来週末でついに終了してしまう週末パスを駆け込み利用。
週末パスは前日までに購入しないといけないので、忘れずにえきねっとで予約購入。
当日の朝に池袋駅で発券!
…しようとしたら朝5時前だったせいで、えきねっとのシステムがまだ動いてなかった…。
仕方なく東京駅までの山手線は実費で移動。
5時過ぎてから東京駅で急いで発券して、東海道本線に滑り込んだ。
青春18きっぷみたいに当日でも直接買える切符なら問題なく購入できるけど、予約購入が必要な週末パス特有のトラップにハマった。
と言うかもはやバグだろ。始発電車が動き出す時間にはシステム稼働させておこうよ…。
週末パスは終わってしまうけど、7月から新しく「東日本のんびり旅パス」が発売されるらしい。
青春18きっぷ(3日間用)の東日本エリア限定版のような切符なので、週末パスに比べると使い勝手は落ちるけどまだ十分使えそう。
伊豆は海が近くて風も吹いてくれるものの暑すぎた。
夏に来るところではなかったなー。
でも週末パスでないと来る気にならなかったし仕方がない。
もう標高1000mクラスの登山を快適に登れる季節は終わってしまったようだ。
それでも河津七滝は涼しくて、暑さを凌ぐにはちょうど良い場所だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する