行者小屋へカモシーTシャツを買いに。


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 895m
- 下り
- 898m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
行者小屋にカモシーTシャツを買いに行きました。
新宿6時26分発の、臨時のあずさ号に乗り、茅野駅に着いてバス停に行くと、すでに、20〜30人位が並んでいました。その後、新宿7時発のあずさが到着したらしく、たくさんの人がバス停に並びました。ギリギリで1台目のバスに乗れました。数人が立っていました。その後、2台目がすぐに来たようです。美濃戸口に2台目のバスが到着するのを見たら、かなりの人が立っていました。
南沢を登りました。ずっと前に南沢は来たことがありますが、まったく覚えていませんでした。石ゴロゴロで、歩きにくく、段差が大きいところもあり、荷物が重いので、コースタイム以上に時間がかかってしまいました。
ようやく行者小屋に到着。テント場はいっぱいでした。小屋前の場所をなんとか見つけて、そこにあったベンチを動かしてテントを張りました。隣のテントと近いので前室を作りませんでした。テントを張った後に、石があるのに気が付き、テントの下の石をどけました。最初によく見とけばよかった。
テント場は、斜めのところが多くて、平らなところは少なかったです。私が張った場所は、小屋前のテーブル等が置かれた場所の近くなので、夜遅くまで人の声がしました。静かな場所が好きな人だったら、うるさいと思うかもしれません。
テント代は、1名1,000円、テント1張2,000円でした。私たちは、2名で1張なので4,000円。トイレは小屋内が、男女共用 洋式 簡易水洗で4個。5時半〜20時半まで利用可能。靴を脱いで入ります。とてもきれいでした。
それ以外の時間は、外トイレですが、男女共用 洋式 簡易水洗で2個しかありません。そのうち1個は水びたしで汚いので、女性は利用を控えていました。朝、4時半頃は、外トイレしか利用できないので、長蛇の列でした。簡易トイレが設置されていましたが、利用できませんでした。もう少し、トイレを増やして欲しいと思いました。
Tシャツを買うという目的を達成したので、翌日は帰るだけ。南沢を下るのは大変なので、赤岳鉱泉まで行って、北沢を下ることにしました。赤岳鉱泉まで40分位かかりましたが、南沢を下るより、遠回りしても北沢を下る方が早いと思いました。
涼しくて気持ちがよかったですが、夜は寒くて目が覚めてしまいました。お天気よくて、赤岳、横岳、阿弥陀岳などがよく見えました。梅雨の晴れ間で、楽しくハイキングできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する