比婆山(烏帽子山〜比婆山・御陵〜池の段)


- GPS
- 08:13
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 660m
- 下り
- 655m
コースタイム
10:20出雲峠
10:30
11:30烏帽子山
12:05
12:45比婆山(御陵)
13:48池の段
15:08
15:28越原越
15:35
16:30県民の森
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【登山口へのアクセス】 中国道 庄原IC→国道183号→備後落合→国道314号→けんみんの森 東城IC→国道314号→けんみんの森 ※国道183号の途中 JR比婆山駅付近で「比婆山」を示す案内が出ますが それには入らずにけんみんの森の案内に従ってください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】ありません。 【登山道の状況】比婆山一帯が「広島県県民の森」として整備されているので 道標も整備されていて歩きやすいです。 ※クマはいます。この山でも目撃が相次いでいるので クマ鈴は必携です。 【トイレ】県民の森公園管理センター・キャンプ場内・出雲峠 【避難小屋】出雲峠にありますが本当の緊急用です。(写真を見ていただければ わかると思いますが) 【温泉】天然温泉ではありませんが「県民の森公園センター」内の大浴場が 利用できます。大人500円 【ホテル・レストラン】「県民の森公園センター」がホテルとレストランを経営 してます。 【キャンプ場】公園内にキャンプ場があります。申し込みは「県民の森公園センタ ー」 【コンビニ】庄原IC周辺に「セブンイレブン」・西城町内に「ポプラ」のみ です。 |
写真
感想
いや〜比婆山は同じ広島県とはいえ片道3時間は遠かったです。その分
反対に近畿地方からは最も近い広島の山なので
そのぶん普段見かけない大阪・神戸などの車も見ました。
去年から気にはなってたのですが・・・遠さと土地勘のなさで足を運べずに
いましたが ブナと展望に恵まれた良い山です。紅葉を見に行かれる方へ
今1000mぐらいまで下りてきてますが やはり今月末〜11月上旬が見ごろに
なりそうです。普段のジョギングの効果か息があがることもなく快適な登山でした
が 展望のいい所に出ると足が止まってしまう悪い癖が出てしまいました。
烏帽子山山頂も展望が良くて気持ちよかったので 昼食でもないのに
30分も休憩してしまいました。その烏帽子山を上回る気持ちよさが
池の段でした。You Tube見ていただければわかると思いますが、気持ちよかったのでゆったりと昼食。このダブルの影響で「立烏帽子山」は断念しましたが
納得です。マイカーでの登山ですが「県民の森公園センター」を中心に
四方八方にコースが広がっていて周回コースが組めるのでキャンプをしながら
縦走もいいかもしれません。でも出雲峠避難小屋は緊急時以外は泊まる気分には
なれないのでご注意を。
ただ多くのガイドブックが
出雲峠からの縦走ですが是非「池の段」がメインになるように
歩かれることをオススメします。もしくは「池の段」単独でも
十分楽しめます。
1970年代初頭「ヒバゴン」「ツチノコ」で有名になった山ですが
残念ながら遭えませんでした。でも奥出雲(島根県)ともまたがるため
神話にまつわるものが多い山でした。大山と比べると低いですが
近畿からもっとも近い広島の山なので是非登ってください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
比婆山、行かれたんですね!
遠いところ、お疲れさまでした
池の段、よかったでしょう。
ここは、いつ行っても、ホント素敵で、
私も大好きな場所です(^^
ホツツジの紅葉も始まっているようですね。
私もいつ行こうかと、紅葉情報と自分の予定との
にらめっこ状態です
aachanさん こんばんわ。光からだと本当に遠かったですが
またお気に入りが増えてしまいました
たまたま「池の段」の三角点を探しに少し歩いて振り返ると
立烏帽子〜池の段の少し紅葉した
少し残念なのは ガイドブックどおり出雲峠から行って
これまた展望が良い「烏帽子山」で足が止まって結果
「立烏帽子〜公園センター」を断念したことです。
初めから「池の段」のすごさがわかっていれば 逆コースで
池の段から行ったのですが・・・次回の宿題です。
紅葉ですが 現在出雲峠付近まで進んでます。おそらく
文化の日あたりがベストではないかと思います。
「ホツツジ」って言うんですね。背の低い紅葉した木があるなあ
と思ってたので ありがとうございます
「県民の森 キャンプ場」も下見できて これだけ多彩に
コースが組めて 大阪方面からもアクセスしやすいので
候補かなと思ってます。
おつかれさまです〜miccyanさん!
雄大な景色ですねっ
気分が広々としそうなお山!
見ている私まで、爽快な気分をいただけました。
ありがとうございます!
こんにちわ。miccyanさん〜
大山が見えるなんて。。。いったい何処なの??
って地理に弱い私
地図見入ってしまいました
徳山って言われてましたよね・・・
比婆山までの距離って神戸からとそんなに変わらなくないですか??小旅行ですよね
登りたい山リストとかあるんですか?
こんにちは〜, miccyanさん♪
遠いところ お疲れ様でした
池の段と立烏帽子山の稜線歩きのところが,トッテモ気持ちよさそうですね
真夏はジリジリ暑そうですが,昨日は風も爽やかに気持ちよく歩けたのではないでしょうか
秋の爽やかな様子を届けて下さり,ありがとうございます
帰りの運転,大丈夫でしたか
私だったらヘトヘトかも
お疲れ様でした〜
今度走りに行ってみたいと思っています。
やはり良い山たちですね。
bokemonさん こんばんわ。遠かったですが
行って良かったです。景色最高でした。単独行だとピストンが
ほとんどになりがちですが 「公園センター」を中心に
多彩なコースが組めて テン泊もできて
近畿から近いので ずばり候補地です。
話は変わりますが 久しぶりにがっつり歩きましたが
体重はともかく ジョギングの効果が実際の登山で 少し感じられるようになってきました。
前回の「深入山」と比べるとだいぶ東に
よってみました
>mamayaさん lunavaioletさん kayo-piさん
こんばんわ。
隣の県ということで なめてましたがさすがに
片道3時間の運転はキツかったです
名神なら なんと小牧を越して名古屋ICまで行って
山に行くようなものです。いずれ大阪に戻れたら
中部地方も日帰りエリアになるかもしれません
lunavaioletさん 良く調べましたね。
私も調べましたが 庄原ICから同じ時間・料金だと
だいたい「神戸三田」「吉川」あたりまで行けます。
つまり 大阪に戻れるんです。そう思うと
小旅行です
考えると関西ナンバーが多いのも納得です。
今までも遠くに小さく大山が見えることは
ありましたが これほど大きく近く見えたことは
なかったので遠くに来た実感が湧きました
>mamayaさん lunavailetさん kayo-piさん
この雄大な景色を是非自分の目で味わってください。
良いですよ
比婆山登山お疲れさまでした。
いつもながら、中国山地の山深いところがすごいですね。
今年のようなクマとの遭遇頻度が多い年、単独行には十分気をつけてください。
でも、片道3時間運転して、山に登って、また3時間運転して帰るなんて信じられないです
「立烏帽子山です」初めてmiccyanの肉声を聞いたぞ〜
katatsumuriさん おはようございます。
前回の深入山のとき ごく一部でナレーションの
要望があってチャレンジしましたが 恥ずかしかった
片道3時間の運転はキツかった
ですが それを納得させて
また行きたくなる山でした
でも片道3時間運転して山に登れるということは
大阪に戻っても広島〜岐阜ぐらいは日帰りで
登りそうです
比婆山お疲れ様です。
私も比婆山と言えば「比婆ゴン」を真っ先に想像しますが、今回は残念ながら遭遇出来なかったみたいですね。
まあ、山中でそんなものを見たら気絶してしまいますが
miccyanさんのことなので、木次線の話が出るかなと思ったのですが、今回はそちら関係は触れられていませんね。
お疲れさまでした。お帰りなさいませ〜
雄大な眺めですね。hirorineのデンジャラス且つクライシスな山行とは大違いで恥ずかしくなります
「ヒバゴン」「ツチノコ」懐かしいですね。
特にツチノコは探しまくったし!
声優デビューおめでとうございます
大阪に戻られると南アも射程圏内?
MATSUさん こんばんわ。木次線
「三段式スイッチバック」「亀嵩の駅そば」魅力満載
ですが公共交通機関としての使命は終わった路線で
沿線風景も廃止にならないのが不思議な路線です。
途中「比婆山」「道後山」と駅がありますが
昔の登山者はそれらの駅からバスや徒歩で登山口まで
行ってたのでしょうから 到底日帰りは無理な
「ヒバゴン」「ツチノコ」がいても不思議ない
奥深い山だったと思います。でも良い山でした
ぜひ お待ちしてます。
hirorineさん こんばんわ。
今の行動力が残ってれば 丹沢の前夜発日帰りは
できそうです。そのときはよろしくね
「ヒバゴン」「ツチノコ」に反応されるところに
同世代の匂いがしますね
miccyanさん、こんばんは。
比婆山までの遠征お疲れ様でした。
絶好の登山日和で良かったですね。
どうも私は運が悪いようで、比婆山、道後山とも展望がいまいちでした。
池の段、なかなか良さそうですね。
完全に眼中になかったのですが、今度訪れる際には行ってみようと思います。
umonさん こんばんわ。他の山行かなくても
いいですから「池の段」だけは行ってください。
私 ガイドブックどおり「出雲峠〜御陵〜池の段」と
行ったのでゆっくりできませんでした。次回は
絶対行ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する