ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8337347
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

レンゲツツジとコマクサ咲く湯ノ丸山〜烏帽子岳

2025年06月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
8.9km
登り
627m
下り
626m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:24
合計
5:54
距離 8.9km 登り 627m 下り 626m
7:49
16
8:05
32
8:37
8:39
51
9:30
9:34
31
10:05
64
11:09
11:10
21
11:31
11:39
19
11:58
12:04
52
12:56
12:58
20
13:18
13:19
15
13:34
8
13:43
ゴール地点
天候 ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠湯ノ丸スキー場駐車場に停めて周回しています。
綺麗なトイレあります。駐車場は無料です。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。
その他周辺情報 レンゲツツジは見頃過ぎ。コマクサは見頃です。
グンナイフウロ、ハクサンシャクナゲ、咲き始めです。
ハクサンチドリ、ミヤマハンショウヅルは見頃終盤です。
レンゲツツジ祭りの湯ノ丸高原にやってきましたが・・・
咲いていません。こちらはもう終わってしまったようです。
登山口からゲレンデを登り、稜線のレンゲツツジに期待しましょう。
2025年06月27日 07:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 7:47
レンゲツツジ祭りの湯ノ丸高原にやってきましたが・・・
咲いていません。こちらはもう終わってしまったようです。
登山口からゲレンデを登り、稜線のレンゲツツジに期待しましょう。
緑のゲレンデと青空、いいですね。
2025年06月27日 08:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 8:00
緑のゲレンデと青空、いいですね。
ツツジ平着きました。
レンゲツツジは咲いていますが、終盤です。
でも青空にオレンジのレンゲツツジ、いいですね。
2025年06月27日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/27 8:11
ツツジ平着きました。
レンゲツツジは咲いていますが、終盤です。
でも青空にオレンジのレンゲツツジ、いいですね。
綺麗な花を探してパシャリ!
2025年06月27日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 8:11
綺麗な花を探してパシャリ!
湯ノ丸山の山頂はガスっています。
2025年06月27日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 8:14
湯ノ丸山の山頂はガスっています。
この時期の湯ノ丸山と言えばレンゲツツジですね。
2025年06月27日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 8:15
この時期の湯ノ丸山と言えばレンゲツツジですね。
陽が当たると綺麗なオレンジです。
2025年06月27日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 8:20
陽が当たると綺麗なオレンジです。
盛り盛りレンゲツツジ。
2025年06月27日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/27 8:25
盛り盛りレンゲツツジ。
ガスっている湯ノ丸山をバックに早速、
おじさんヤッター!!
2025年06月27日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 8:32
ガスっている湯ノ丸山をバックに早速、
おじさんヤッター!!
山頂目指して登ります。
ネバリノギラン、あちこちで見られます。
2025年06月27日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 8:45
山頂目指して登ります。
ネバリノギラン、あちこちで見られます。
目の前にはサラサドウダン。
2025年06月27日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/27 8:50
目の前にはサラサドウダン。
おお、かわいい〜
2025年06月27日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 9:07
おお、かわいい〜
コケモモもあちこちで咲いてます。
2025年06月27日 09:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/27 9:08
コケモモもあちこちで咲いてます。
笹とレンゲツツジと桟敷山かな?
2025年06月27日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 9:12
笹とレンゲツツジと桟敷山かな?
ツマトリソウも出て来ました。
2025年06月27日 09:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 9:14
ツマトリソウも出て来ました。
ゴゼンタチバナの群生があちこちに見られます。
2025年06月27日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 9:15
ゴゼンタチバナの群生があちこちに見られます。
ハクサンシャクナゲ、咲き始めでした!
2025年06月27日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 9:17
ハクサンシャクナゲ、咲き始めでした!
ウスユキソウでしょうか。
2025年06月27日 09:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/27 9:26
ウスユキソウでしょうか。
湯ノ丸山山頂が見えて来ました。
2025年06月27日 09:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 9:23
湯ノ丸山山頂が見えて来ました。
誰もいないガスガスの山頂で山名板だけが立っています。
2025年06月27日 09:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 9:27
誰もいないガスガスの山頂で山名板だけが立っています。
ガッスガスの湯ノ丸山山頂で
おじさんヤッター!!
2025年06月27日 09:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/27 9:30
ガッスガスの湯ノ丸山山頂で
おじさんヤッター!!
一瞬見えた北峰。
展望は望めないので今日は行きません。
2025年06月27日 09:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 9:30
一瞬見えた北峰。
展望は望めないので今日は行きません。
鞍部に降り始めてイワカガミです。
2025年06月27日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 9:40
鞍部に降り始めてイワカガミです。
ササバギンランかな?
2025年06月27日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 9:56
ササバギンランかな?
鞍部付近でギンリョウソウです。
2025年06月27日 10:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 10:09
鞍部付近でギンリョウソウです。
烏帽子岳に向けて登り返しです。
この辺から花のオンパレードです。
キンポウゲでしょうか?
2025年06月27日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 10:16
烏帽子岳に向けて登り返しです。
この辺から花のオンパレードです。
キンポウゲでしょうか?
♪グンナ〜イ、グンナイ、ベイビー〜♪の
グンナイフウロです。
2025年06月27日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 10:16
♪グンナ〜イ、グンナイ、ベイビー〜♪の
グンナイフウロです。
♪おやすみ、グンナ〜イ〜♪
65歳以上じゃないとわからないかな・・・
2025年06月27日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/27 10:18
♪おやすみ、グンナ〜イ〜♪
65歳以上じゃないとわからないかな・・・
ベニバナイチヤクソウ発見です!
2025年06月27日 10:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 10:23
ベニバナイチヤクソウ発見です!
ショウジョウバカマの終盤の頃でしょうか?
2025年06月27日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 10:30
ショウジョウバカマの終盤の頃でしょうか?
ムラサキヤシオ、残ってました!
2025年06月27日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 10:31
ムラサキヤシオ、残ってました!
鈴なりのサラサドウダン。
2025年06月27日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/27 10:34
鈴なりのサラサドウダン。
ハクサンチドリ、いっぱい咲いています!
2025年06月27日 10:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 10:38
ハクサンチドリ、いっぱい咲いています!
おっと、スズラン発見!
2025年06月27日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/27 10:40
おっと、スズラン発見!
スズランはやっぱりかわいいですね〜
2025年06月27日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 10:40
スズランはやっぱりかわいいですね〜
烏帽子の稜線に出ました。
レンゲツツジと湯ノ丸山です。
2025年06月27日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 10:46
烏帽子の稜線に出ました。
レンゲツツジと湯ノ丸山です。
ガスっていますが、小烏帽子岳目指して登ります。
2025年06月27日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 10:47
ガスっていますが、小烏帽子岳目指して登ります。
ハクサンチドリ、素晴らしい咲きっぷりです。
2025年06月27日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/27 10:53
ハクサンチドリ、素晴らしい咲きっぷりです。
小烏帽子岳山頂前に
シャジクソウでしょうか?
2025年06月27日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 10:57
小烏帽子岳山頂前に
シャジクソウでしょうか?
山頂の片隅に
アマドコロです。
2025年06月27日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 11:00
山頂の片隅に
アマドコロです。
カキツバタとガスが流れる篭の登山方面。
2025年06月27日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 11:06
カキツバタとガスが流れる篭の登山方面。
おっと!!
ミヤマハンショウヅルですよ!!
3輪ほど咲いていました。
2025年06月27日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 11:14
おっと!!
ミヤマハンショウヅルですよ!!
3輪ほど咲いていました。
かっこいい烏帽子岳が見えてきました。
2025年06月27日 11:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 11:16
かっこいい烏帽子岳が見えてきました。
レンゲツツジと湯ノ丸山。
2025年06月27日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 11:18
レンゲツツジと湯ノ丸山。
レンゲと湯ノ丸、篭の登山。
2025年06月27日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 11:18
レンゲと湯ノ丸、篭の登山。
おお、青空だ〜
夏山らしい空と烏帽子岳。
2025年06月27日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 11:19
おお、青空だ〜
夏山らしい空と烏帽子岳。
レンゲツツジと烏帽子岳。
2025年06月27日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 11:20
レンゲツツジと烏帽子岳。
湯ノ丸山をバックにおじさんイェ〜
2025年06月27日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 11:33
湯ノ丸山をバックにおじさんイェ〜
烏帽子岳山頂でおじさんヤッター!!
2025年06月27日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/27 11:33
烏帽子岳山頂でおじさんヤッター!!
梅雨明けを思わせる夏空におじさんヤッター!!
2025年06月27日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 11:35
梅雨明けを思わせる夏空におじさんヤッター!!
さて、降りましょう。
前方は小烏帽子岳です。
2025年06月27日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 11:38
さて、降りましょう。
前方は小烏帽子岳です。
帰りもレンゲツツジです。
稜線のレンゲツツジはギリギリ間に合った感じです。
2025年06月27日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 11:46
帰りもレンゲツツジです。
稜線のレンゲツツジはギリギリ間に合った感じです。
振りかえって烏帽子とレンゲ。
2025年06月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 11:48
振りかえって烏帽子とレンゲ。
すごい色のハクサンチドリです。
2025年06月27日 11:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 11:47
すごい色のハクサンチドリです。
帰りもミヤマハンショウヅル発見!!
全部で3か所、8輪ほど見つかりました。
2025年06月27日 11:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 11:53
帰りもミヤマハンショウヅル発見!!
全部で3か所、8輪ほど見つかりました。
カキツバタ?アヤメ?の青もいいですね。
2025年06月27日 11:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 11:57
カキツバタ?アヤメ?の青もいいですね。
ハクサンフウロも咲いてました。
2025年06月27日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 11:58
ハクサンフウロも咲いてました。
小烏帽子岳手前の綺麗なレンゲツツジ。
2025年06月27日 11:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 11:59
小烏帽子岳手前の綺麗なレンゲツツジ。
小烏帽子岳山名板と烏帽子岳。
2025年06月27日 12:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 12:00
小烏帽子岳山名板と烏帽子岳。
烏帽子岳を横におじさんヤッター!!
2025年06月27日 12:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/27 12:01
烏帽子岳を横におじさんヤッター!!
ガレ場にはコマクサが咲いています!
2025年06月27日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/27 12:08
ガレ場にはコマクサが咲いています!
丁度見頃でしょうか・・・
2025年06月27日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 12:08
丁度見頃でしょうか・・・
今季はじめてのコマクサ、いいですね。
2025年06月27日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/27 12:08
今季はじめてのコマクサ、いいですね。
ガレ場は柵があり、遠くのコマクサは
望遠でパシャリ!!
2025年06月27日 12:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/27 12:12
ガレ場は柵があり、遠くのコマクサは
望遠でパシャリ!!
夏山が来たなっと思いますね。
2025年06月27日 12:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/27 12:13
夏山が来たなっと思いますね。
烏帽子岳のコマクサは久々です!
2025年06月27日 12:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/27 12:14
烏帽子岳のコマクサは久々です!
岩の間に咲くコマクサ、
やっぱり女王ですね〜
2025年06月27日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 12:15
岩の間に咲くコマクサ、
やっぱり女王ですね〜
わんさか咲いてます。
2025年06月27日 12:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 12:16
わんさか咲いてます。
前方にツツジ原が見えて来ました。
2025年06月27日 12:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 12:18
前方にツツジ原が見えて来ました。
この先は地蔵峠に降りれません、
との注意看板ができました。
2025年06月27日 12:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 12:20
この先は地蔵峠に降りれません、
との注意看板ができました。
ツツジ原付近からレンゲツツジと小烏帽子岳。
3
ツツジ原付近からレンゲツツジと小烏帽子岳。
見納めのレンゲツツジと湯ノ丸山。
6
見納めのレンゲツツジと湯ノ丸山。
ここからは知る人ぞ知る秘密の花園?のコマクサです。
たくさん咲いていました。
9
ここからは知る人ぞ知る秘密の花園?のコマクサです。
たくさん咲いていました。
ここは柵など無いので近くで見られます。
10
ここは柵など無いので近くで見られます。
その分、荒らされやすいので
秘密にしておきたい場所ですね・・・
8
その分、荒らされやすいので
秘密にしておきたい場所ですね・・・
ここのコマクサは薄いピンクです。
9
ここのコマクサは薄いピンクです。
濃い赤のコマクサもいいですが、
薄いピンクのコマクサはかわいいですね。
8
濃い赤のコマクサもいいですが、
薄いピンクのコマクサはかわいいですね。
わんさか咲いてます。
6
わんさか咲いてます。
新鮮なコマクサ、いいですね。
6
新鮮なコマクサ、いいですね。
いやあ、たくさんコマクサが見れて良かったです!!
9
いやあ、たくさんコマクサが見れて良かったです!!
さて、戻りましょう。
鞍部付近からガスの取れた烏帽子岳を望む。
2025年06月27日 12:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 12:56
さて、戻りましょう。
鞍部付近からガスの取れた烏帽子岳を望む。
白窪湿原着きました。
2025年06月27日 13:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 13:28
白窪湿原着きました。
折角ですので、木道を一周しましょう。
でも花は無く笹原の湿原でした。
2025年06月27日 13:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 13:28
折角ですので、木道を一周しましょう。
でも花は無く笹原の湿原でした。
今日は、レンゲツツジやコマクサ、
その他たくさんの花に会えて良かったね、ヤッター!!
2025年06月27日 13:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/27 13:30
今日は、レンゲツツジやコマクサ、
その他たくさんの花に会えて良かったね、ヤッター!!

感想

レンゲツツジ祭り開催中の湯の丸高原、ちょっと遅いかと思ったが
久々に初夏の湯ノ丸山〜烏帽子岳の周回に行って来ました。

レンゲツツジはツツジ平から下はほぼ終わりだったが、
烏帽子岳の稜線ではまだまだ綺麗な花が見られた。
コマクサも見頃で、お初のミヤマハンショウヅルなどたくさんの花に会えた
楽しい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

sumakさん
こんにちは
暑くなりましたね
一日違いでしたね。
惜しいことをしました。
でも同じ景色や花を共有出来てうれしいです。
またお会いできる日を楽しみにしてます。
2025/6/29 17:30
いいゆさん、こんばんは。
本当にこのところの暑さでへばっています。
天気は土曜の方が良いと思いましたが所用があり、金曜日に行って来ました。
一日違いとなりお会いできなく本当に残念です。
この時期の湯ノ丸山、烏帽子岳はコマクサを初め色々な花が咲いて本当に素晴らしいですね。
ニッコウキスゲもあちこちで咲き始め、涼しいところに出かけたいです。
今度はお会いできるよう願っています。
コメントありがとうございました。
2025/6/29 21:31
いいねいいね
1
sumakさん お会いできなくて残念でした
いいゆさんと同じ感想、一日違いだから同じ花を見て写真を撮っているのですね、
今年はコマクサがいい具合に咲いていましたね、コマクサ園は大分人に知られてきてはいますがまだまだ秘密の場所ですね・・・一日違いで足跡も(これってsumakさん?)いゆさんは違うし一緒にいたからね。
お疲れ様でした。
2025/6/29 21:14
yasioさん、こんばんは。
土曜日は天気も良かったし、いいゆさんやyasioさんご夫妻にお会いできたと思うと本当に残念です。
コマクサは丁度良い感じで咲いていましたね。
例のコマクサ群生地は、一瞬行こうか迷ったのですが、やはり行って良かったです。
綺麗に咲いていたし近くで見られるのが本当に良いですね。
金曜日は私以外には行ってないようですので足跡があったとしたら私ですね。

この時期の湯ノ丸、烏帽子は花も展望も疲労度も丁度良くいい山ですね!
コメントありがとうございました。
2025/6/29 21:37
sumakさん、おはようございます。
湯の丸も花真っ盛りってかんじですね。2年前?行ったときには、レンゲツツジがすごかった覚えあります。スキー場には、牛さんのウンコがすごくいっぱいあったような。💩
コマクサは全然記憶ないので、知る人ぞ知る秘密の場所にあるのかなと思いました。まさに見頃ですね。素晴らしいです。前回は烏帽子岳まで行かなかったんで、今度は足を伸ばして烏帽子まで行ってみたいです。お疲れ様でした。
2025/6/30 6:33
くぼやんさん、こんばんは。
湯ノ丸山のレンゲツツジはほぼ終わっていました。
ツツジ祭り開催中とのことでしたが、スキー場は牛さんの落し物も全然なかったですよ。
コマクサや他の花もほぼ烏帽子岳にありますので、
今度行かれた時は烏帽子岳まで足を伸ばした方が良いと思います。
くぼやんのお花探しの目なら貴重な花がどんどん見つかるのではないかと思います。
コメントありがとうございました。
2025/6/30 22:53
sumakさん おっはよーございます\(^o^)/

湯の丸も花盛りですね こんなに花の種類が多いんですね
近くの池ノ平まではよく行くのですが 湯の丸はご無沙汰してしまってます
池ノ平のように変わり種?はいないようですが花の多さに 久しぶりにお邪魔したくなりました
2025/6/30 8:23
YY姐さんさん、こんばんは。
池の平付近の方が花は多いですが、烏帽子岳も負けず劣らずですよ。
イチヨウランがいるかな?と思ってキョロキョロしていましたがいませんでした。
変わり種は池の平の方がはるかに多いでしょうけど、こちらはレンゲツツジ目当ての人が
多いです。
でも、レンゲツツジも先週でほぼ終わりでしたので、来年以降、行けたら行ってみてください。
コメントありがとうございました。
2025/6/30 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら