烏帽子岳



- GPS
- 06:16
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 362m
- 下り
- 361m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
つまごいパノラマラインから新鹿沢温泉信号を入り県道94号線を行き、地蔵峠へ。 地蔵峠駐車場(無料) 朝6:40時点で3割ほど。気温12.5℃。 トイレ 駐車場にあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 湯ノ丸山と烏帽子岳の鞍部までは緩やかな上りと水平道。 小烏帽子岳、烏帽子岳山頂手前のみ岩場あり。 が!大きな段差もなく小さなステップで歩ける。 |
その他周辺情報 | 【湯ノ丸山レストハウス】 ・地蔵峠にあるレストラン (峠唯一。空いているもう1店舗は喫茶のみ) スキー場のレストハウスなので、料理はスキー場価格。 |
写真
感想
今日は両親を連れて、暑さを凌ぎに烏帽子岳ハイキングに来た。こう暑いと、都内からの手近な低山ハイクは単なる暑さ修行になりかねない😥
烏帽子岳は、歩き始めの地蔵峠で標高1700m。
朝6:40で12.5℃と涼しい~~😆
山頂までは標高差およそ300m。お手軽だ。
今回、烏帽子岳に決めた理由としては
膝の悪い母でも歩ける緩やかな斜度である事、
累積下り最大でも300~400m以内、
出来るならピーク(山頂)を踏める事。
出来なかったとしても稜線からの絶景が堪能できる事。
昨年秋に、湯ノ丸山&烏帽子岳を歩いたが、烏帽子岳からキャンプ場経由で地蔵峠へ下山するルートがとても歩きやく驚いた。
この道のピストンなら母でも歩けると、その時考えていた。
(そして湯ノ丸山は、夏用リフトを使ったとしても山頂直下が急登すぎて母には無理、鞍部への下りも無理)
烏帽子岳への稜線は、期待通り絶景だった。
早起きした甲斐あり🤗
稜線での眺めを満喫したので、無理して山頂に行かなくてもいいか、それともチャレンジするか、で母は悩んでいたが、試しに小烏帽子岳への岩場を少し登ってみた。そして問題となるのは下り。
段差の大きな箇所を上ってみて、わざわざ下りてみる。下りのシミュレーションらしい。
先頭を歩くヤッシさんが進んでみて、おそらく下りにくい箇所はそう多くないと判明。
意を決して烏帽子岳へチャレンジした。
帰りの時間を気にする事なく、ゆっくりゆっくり歩いて無事登頂。登山らしい登山は久しぶりなので、喜びもひとしおだった様子。
ああ、行って良かったな。
烏帽子岳は北アルプスから真東にあるのだろう。
北アの南の端から北の端まで、かなり長い稜線を見る事ができる。
この稜線を見て、今年歩く予定の北アの山に想いを馳せた。
母が昔歩いた奥穂にも、今月行ってくるよ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する