ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8655937
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

烏帽子岳

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
yu-ya6259 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
8.1km
登り
362m
下り
361m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:48
合計
6:14
距離 8.1km 登り 362m 下り 361m
6:53
1
スタート地点
7:09
16
7:25
7:26
42
8:08
8:21
75
9:36
27
10:03
10:22
19
10:41
10:47
56
11:43
11:53
39
12:32
12:33
14
12:47
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群馬県嬬恋村方面より
つまごいパノラマラインから新鹿沢温泉信号を入り県道94号線を行き、地蔵峠へ。

地蔵峠駐車場(無料)
朝6:40時点で3割ほど。気温12.5℃。

トイレ
駐車場にあり。
コース状況/
危険箇所等
良好。
湯ノ丸山と烏帽子岳の鞍部までは緩やかな上りと水平道。
小烏帽子岳、烏帽子岳山頂手前のみ岩場あり。
が!大きな段差もなく小さなステップで歩ける。
その他周辺情報 【湯ノ丸山レストハウス】
・地蔵峠にあるレストラン
(峠唯一。空いているもう1店舗は喫茶のみ)
スキー場のレストハウスなので、料理はスキー場価格。
朝。つまごいパノラマラインより
キャベツ畑越しの、浅間山と外輪山
2025年09月07日 06:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 6:21
朝。つまごいパノラマラインより
キャベツ畑越しの、浅間山と外輪山
こちらは四阿山。
2025年09月07日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 6:25
こちらは四阿山。
地蔵峠の、烏帽子岳登山口。
2025年09月07日 06:54撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 6:54
地蔵峠の、烏帽子岳登山口。
ここから、まずはキャンプ場の方へ。
2025年09月07日 06:55撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 6:55
ここから、まずはキャンプ場の方へ。
こんな蝶、見てみたい💕
2025年09月07日 06:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 6:56
こんな蝶、見てみたい💕
湯ノ丸山キャンプ場を抜けていく。個人のテントがチラホラ。この手前にはコワーキングスペースの建物や、常設テントもある。
2025年09月07日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 7:07
湯ノ丸山キャンプ場を抜けていく。個人のテントがチラホラ。この手前にはコワーキングスペースの建物や、常設テントもある。
目の前は湯ノ丸山。でも今日は行かない。
2025年09月07日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 7:08
目の前は湯ノ丸山。でも今日は行かない。
白窪湿原の手前で何か見つけた?
2025年09月07日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:10
白窪湿原の手前で何か見つけた?
ツリガネニンジンがまだ咲いていた
2025年09月07日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:11
ツリガネニンジンがまだ咲いていた
秋その1
アザミ、ススキ、アキノキリンソウ。
2025年09月07日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:12
秋その1
アザミ、ススキ、アキノキリンソウ。
秋その2
2025年09月07日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:12
秋その2
中分岐を直進。
ここを右に行くと湯ノ丸山への登山道へ合流する。
2025年09月07日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 7:26
中分岐を直進。
ここを右に行くと湯ノ丸山への登山道へ合流する。
所々、苔の生えた石のある、水平道。
2025年09月07日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 7:36
所々、苔の生えた石のある、水平道。
ハナイカリ。
2025年09月07日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:54
ハナイカリ。
ズーム。造形が美しい。
2025年09月07日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 7:53
ズーム。造形が美しい。
湯の丸山と烏帽子岳の鞍部。
石のベンチがある休憩スポット。木陰が人気。
2025年09月07日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 8:11
湯の丸山と烏帽子岳の鞍部。
石のベンチがある休憩スポット。木陰が人気。
これから、あの稜線まで上る。
2025年09月07日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 8:12
これから、あの稜線まで上る。
歩く途中、樹々の隙間から富士山。
2025年09月07日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 8:22
歩く途中、樹々の隙間から富士山。
目指す烏帽子岳の山頂。
2025年09月07日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 8:26
目指す烏帽子岳の山頂。
オンダテか
2025年09月07日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 8:27
オンダテか
ワレモコウ
2025年09月07日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 8:27
ワレモコウ
シロヨメナかと思ったが、ゴマナのよう。
2025年09月07日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 8:32
シロヨメナかと思ったが、ゴマナのよう。
ハクサンフウロもまだあった
2025年09月07日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 8:32
ハクサンフウロもまだあった
リンドウが陽を浴びて花開いてきた
2025年09月07日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 8:57
リンドウが陽を浴びて花開いてきた
トリカブトの先に、いよいよ稜線だ👀❗️
2025年09月07日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 8:58
トリカブトの先に、いよいよ稜線だ👀❗️
稜線より富士山~😄
富士山すぐ左のギザギザした山は瑞牆山、更にその左は金峰山。近くにいた長野県レンジャー、の腕章を付けた方が教えてくれた。
2025年09月07日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 8:59
稜線より富士山~😄
富士山すぐ左のギザギザした山は瑞牆山、更にその左は金峰山。近くにいた長野県レンジャー、の腕章を付けた方が教えてくれた。
八ヶ岳。あー、雲が😪。
北横岳の横の鞍部には、その先に、北岳が見えるはずだった。
2025年09月07日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 9:01
八ヶ岳。あー、雲が😪。
北横岳の横の鞍部には、その先に、北岳が見えるはずだった。
反対側に目を向けると、ポコポコとした山並みの榛名山と、その向こうが赤城山。
2025年09月07日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:05
反対側に目を向けると、ポコポコとした山並みの榛名山と、その向こうが赤城山。
稜線を小烏帽子岳へ歩き始めたところ。
振り返ると湯ノ丸山スキー場とその向こうに浅間山
2025年09月07日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:07
稜線を小烏帽子岳へ歩き始めたところ。
振り返ると湯ノ丸山スキー場とその向こうに浅間山
稜線から、北アルプス。雲に隠れてきたが、
左側が穂高連邦。
2025年09月07日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 9:07
稜線から、北アルプス。雲に隠れてきたが、
左側が穂高連邦。
丸い湯ノ丸山。
2025年09月07日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:09
丸い湯ノ丸山。
ウメバチソウも沢山咲いている。
2025年09月07日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:09
ウメバチソウも沢山咲いている。
マツムシソウも登山道横に。
2025年09月07日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:09
マツムシソウも登山道横に。
稜線は岩がゴロゴロ。
2025年09月07日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:10
稜線は岩がゴロゴロ。
小烏帽子岳山頂より、烏帽子岳をのぞむ。
2025年09月07日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:18
小烏帽子岳山頂より、烏帽子岳をのぞむ。
小烏帽子岳山頂より富士山。
2025年09月07日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:20
小烏帽子岳山頂より富士山。
烏帽子岳は、少し下ってから、上り返す。
2025年09月07日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:20
烏帽子岳は、少し下ってから、上り返す。
烏帽子岳のさらに向こうに、三角の山容は高妻山、左側は厳しいアップダウンの戸隠連峰。
2025年09月07日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:24
烏帽子岳のさらに向こうに、三角の山容は高妻山、左側は厳しいアップダウンの戸隠連峰。
シラタマノキ
2025年09月07日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:38
シラタマノキ
クロマメノキ
2025年09月07日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 9:39
クロマメノキ
ヤマハハコ。
なかなか、綺麗に咲いているのは少ない。
2025年09月07日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:39
ヤマハハコ。
なかなか、綺麗に咲いているのは少ない。
イワインチン。山頂付近の岩場を、この黄色が明るく彩っていた。
2025年09月07日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:50
イワインチン。山頂付近の岩場を、この黄色が明るく彩っていた。
烏帽子岳山頂より四阿山と根子岳。
2025年09月07日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 9:57
烏帽子岳山頂より四阿山と根子岳。
ズーム。根子岳の牧場は広いなー
2025年09月07日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 10:03
ズーム。根子岳の牧場は広いなー
山頂は広く、ランチや休憩に良い。
上田市の町や北アルプスが見えて最高。
(この時はもう雲が多く北アは完全に見えないが)
2025年09月07日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 10:07
山頂は広く、ランチや休憩に良い。
上田市の町や北アルプスが見えて最高。
(この時はもう雲が多く北アは完全に見えないが)
最後に見納め富士山。
2025年09月07日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 10:16
最後に見納め富士山。
山頂を後にし、稜線を下っていく。
2025年09月07日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 10:45
山頂を後にし、稜線を下っていく。
行きは気付かなかったが、咲いているコマクサが残っていた!(遠すぎてズームしても見えない笑)
2025年09月07日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/7 10:56
行きは気付かなかったが、咲いているコマクサが残っていた!(遠すぎてズームしても見えない笑)
振り返って一枚。
2
振り返って一枚。
鞍部からの水平道。この道は、下りで体に優しい。
2025年09月07日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 12:07
鞍部からの水平道。この道は、下りで体に優しい。
地蔵峠駐車場の横にある、湯ノ丸山レストハウス。
2025年09月07日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
9/7 13:11
地蔵峠駐車場の横にある、湯ノ丸山レストハウス。
醤油ラーメン¥1100。
美味しいが…スキー場価格だ😅
2025年09月07日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/7 13:16
醤油ラーメン¥1100。
美味しいが…スキー場価格だ😅
撮影機器:

感想

今日は両親を連れて、暑さを凌ぎに烏帽子岳ハイキングに来た。こう暑いと、都内からの手近な低山ハイクは単なる暑さ修行になりかねない😥
烏帽子岳は、歩き始めの地蔵峠で標高1700m。
朝6:40で12.5℃と涼しい~~😆
山頂までは標高差およそ300m。お手軽だ。

今回、烏帽子岳に決めた理由としては
膝の悪い母でも歩ける緩やかな斜度である事、
累積下り最大でも300~400m以内、
出来るならピーク(山頂)を踏める事。
出来なかったとしても稜線からの絶景が堪能できる事。

昨年秋に、湯ノ丸山&烏帽子岳を歩いたが、烏帽子岳からキャンプ場経由で地蔵峠へ下山するルートがとても歩きやく驚いた。
この道のピストンなら母でも歩けると、その時考えていた。
(そして湯ノ丸山は、夏用リフトを使ったとしても山頂直下が急登すぎて母には無理、鞍部への下りも無理)

烏帽子岳への稜線は、期待通り絶景だった。
早起きした甲斐あり🤗
稜線での眺めを満喫したので、無理して山頂に行かなくてもいいか、それともチャレンジするか、で母は悩んでいたが、試しに小烏帽子岳への岩場を少し登ってみた。そして問題となるのは下り。
段差の大きな箇所を上ってみて、わざわざ下りてみる。下りのシミュレーションらしい。
先頭を歩くヤッシさんが進んでみて、おそらく下りにくい箇所はそう多くないと判明。
 意を決して烏帽子岳へチャレンジした。

帰りの時間を気にする事なく、ゆっくりゆっくり歩いて無事登頂。登山らしい登山は久しぶりなので、喜びもひとしおだった様子。
ああ、行って良かったな。

烏帽子岳は北アルプスから真東にあるのだろう。
北アの南の端から北の端まで、かなり長い稜線を見る事ができる。
この稜線を見て、今年歩く予定の北アの山に想いを馳せた。
母が昔歩いた奥穂にも、今月行ってくるよ!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら