記録ID: 8342688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
浅間嶺
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 564m
- 下り
- 900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:45
距離 10.9km
登り 564m
下り 900m
13:50
ゴール地点
天候 | 曇り&晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
[帰り] 払沢の滝入口BS (13:59発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
浅間尾根はどこから尾根に取りつくくかというのが迷いどころです。本当なら三頭山から行きたいところですが、途中に舗装道路という事もあり、数馬・上乗川ということもありますが、ここは中間の浅間尾根登山入口バス停というものもありますので、ここからいく事にしました。
[浅間尾根登山入口バス停 - 数馬分岐]
浅間坂本庵というお蕎麦屋さん、兼、お風呂が入れる施設までは舗装道路です。この15分ぐらいは舗装道路でありながら勾配が意外ときつく、ヒルクライムの人も大変そうでした。数馬分岐までは、そこそこの勾配、でも、急登ではない道を進み35分ほどで風張峠と交わる分岐まで来ます。おそらくここからは勾配はなだらかになる行程です。
[数馬分岐 - 浅間嶺]
サル石がありましたが、何の意味だか分からず通過。後日調べ見ると「サルの手形がついた大きな石、手の形はよく探せばわかるよ!」らしいです。
浅間嶺には二つあり、本当の浅間嶺は何も眺望がないため、眺望がある方に展望場所を作って、そこも浅間嶺と名乗られせています。すぐ下にトイレや東屋の休憩所もあり、関東ふれあいの道もありますので、この場所を正当化したいと感じ取ります。
[浅間嶺 - 払沢の滝入口]
急な個所はなく、時々ザレていますが気にもなりません。舗装道路に出たところで、昔の茶屋とかお代官様休憩所などあり、昔は賑わっていたのだなと思いました。もう少しアピールしてハイカーを招いても良いのではないかと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する