ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8348310
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

稲包山周回〜病み上がりにリハビリハイク...(*´Д`)ゝ゛〜

2025年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
17.4km
登り
1,136m
下り
1,212m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:03
合計
6:53
距離 17.4km 登り 1,136m 下り 1,212m
9:34
12
9:46
9:49
19
10:08
10:09
24
10:33
10:34
6
10:57
25
11:22
11:25
20
12:33
12:34
6
12:40
13:28
4
13:32
13:33
9
13:42
15
13:57
13:58
11
14:09
14:11
6
14:17
14:18
23
14:41
30
15:11
53
16:04
白樺口バス停
天候 澄み渡るさわやかな青空〜♪
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR 往復 長岡↔越後湯沢  1,340円×2=2,680円
※週末の鉄路はえちごツーデーパスがお得!
 新潟県内在来線ほぼ全域を2日間乗り放題で2,800円♪
 翌日はこのきっぷでサッカーJ1アルビのホームゲームに出かけ、トータル5,020円分なので2,220円もお得!!

南越後交通バス
 往路 湯沢駅前→西武クリスタル前 700円
 復路 白樺口→湯沢駅前 700円
※南越後交通バスの週末乗車はゴールド免許提示で50円割引とお得!
コース状況/
危険箇所等
国境稜線は「ぐんま県境稜線トレイル」のルートとなっており、刈り払いも綺麗にされていてとても歩きやすいです♪
灌木帯と樹林帯が程よいバランスで続いており、国境稜線を吹き抜ける風もあって日差しのわりに涼しく歩けました。
湯之沢渡渉部から旧三国スキー場までの間は沢水が登山道に溢れている箇所がたくさんあり、泥濘がひどいです。
別途、対策が必要かな。
その他周辺情報 越後湯沢駅周辺で汗を流すなら、江神温泉浴場 大人400円
地元民御用達の心安らぐ温泉デス(^^♪
https://egamionsen.com/

さすがは新幹線も停まる温泉街、駅の内外に素敵な水場がいっぱい♪
でも、アタクシはいつもの・・・アレ♪♪
今日は5:39発 越後中里行きに乗車!
2025年06月28日 05:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
6/28 5:36
今日は5:39発 越後中里行きに乗車!
今日も今日とて、いつものモーニング♪
体力つけるためにタンパク質多めで(笑)
2025年06月28日 05:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
16
6/28 5:45
今日も今日とて、いつものモーニング♪
体力つけるためにタンパク質多めで(笑)
案の定、この時間なので一番乗り
2025年06月28日 07:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/28 7:01
案の定、この時間なので一番乗り
発車まで1時間以上あるので、その辺をブラブラ
映えスポットも静か(笑)
(*^-^*)
2025年06月28日 07:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
9
6/28 7:15
発車まで1時間以上あるので、その辺をブラブラ
映えスポットも静か(笑)
(*^-^*)
東京発の新幹線が到着するや否や、みんながダッシュでバス停に向かってきてあっという間に長蛇の列...
ま、一番乗りなので良いが(*´з`)
2025年06月28日 08:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/28 8:07
東京発の新幹線が到着するや否や、みんながダッシュでバス停に向かってきてあっという間に長蛇の列...
ま、一番乗りなので良いが(*´з`)
1台では乗り切れずに増便含めて2台で出発!
大変ですな...
( ^^) _U~~
2025年06月28日 08:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
8
6/28 8:20
1台では乗り切れずに増便含めて2台で出発!
大変ですな...
( ^^) _U~~
と、平標登山口を過ぎたらガ〜ラガラ(笑)
2025年06月28日 09:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
11
6/28 9:02
と、平標登山口を過ぎたらガ〜ラガラ(笑)
予定どおりバス終点からスタート!
(ノ・ω・)ノオオォォ---!
2025年06月28日 09:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 9:10
予定どおりバス終点からスタート!
(ノ・ω・)ノオオォォ---!
R17路上では大量のウッキー⁉
自動車が通っても逃げずに悠々と歩く姿に恐怖を覚えたが、不思議と人が近づくと山に逃げる
(;^_^A
2025年06月28日 09:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
11
6/28 9:19
R17路上では大量のウッキー⁉
自動車が通っても逃げずに悠々と歩く姿に恐怖を覚えたが、不思議と人が近づくと山に逃げる
(;^_^A
さすがに標高が高いので意外と涼しい♪
2025年06月28日 09:22撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
6/28 9:22
さすがに標高が高いので意外と涼しい♪
新三国隧道の脇に、哀愁漂う旧隧道
長い間お疲れ様♪
2025年06月28日 09:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 9:34
新三国隧道の脇に、哀愁漂う旧隧道
長い間お疲れ様♪
ここから山道が始まります
2025年06月28日 09:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 9:35
ここから山道が始まります
歩きやすい九十九折りの街道みち♪
2025年06月28日 09:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 9:40
歩きやすい九十九折りの街道みち♪
三国権現御神水も大量放出中(笑)
2025年06月28日 09:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 9:47
三国権現御神水も大量放出中(笑)
三国権現に到着!
道中の無事をお祈りします
(^人^)
2025年06月28日 10:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
14
6/28 10:03
三国権現に到着!
道中の無事をお祈りします
(^人^)
ここから稜線歩きへ
\(^o^)
2025年06月28日 10:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/28 10:08
ここから稜線歩きへ
\(^o^)
視界が開けたら、北には筍山の奥に苗場山♪
沢から吹き上げる風が気持ちいい〜
2025年06月28日 10:11撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/28 10:11
視界が開けたら、北には筍山の奥に苗場山♪
沢から吹き上げる風が気持ちいい〜
南には、山腹を切って蛇行するR17
下にちっちゃく法師温泉!
(^ω^)
2025年06月28日 10:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/28 10:23
南には、山腹を切って蛇行するR17
下にちっちゃく法師温泉!
(^ω^)
振り返ると三国山♪
2025年06月28日 10:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/28 10:25
振り返ると三国山♪
快適な道を進み、
2025年06月28日 10:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/28 10:27
快適な道を進み、
長倉山山頂を通過!
2025年06月28日 10:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 10:34
長倉山山頂を通過!
一旦下っての登り返しが恨めしい...
2025年06月28日 10:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 10:42
一旦下っての登り返しが恨めしい...
でも振り返ると、平標仙ノ倉が心癒してくれる♪
2025年06月28日 11:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/28 11:01
でも振り返ると、平標仙ノ倉が心癒してくれる♪
先行グループとスライドし、共に絶景に盛り上がりました
(#^^#)
2025年06月28日 11:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
9
6/28 11:14
先行グループとスライドし、共に絶景に盛り上がりました
(#^^#)
青空とニッコウキスゲ!
2025年06月28日 11:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
20
6/28 11:18
青空とニッコウキスゲ!
1輪だけ健気に咲いてました♪
(゜▽゜*)♪
2025年06月28日 11:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
12
6/28 11:20
1輪だけ健気に咲いてました♪
(゜▽゜*)♪
キワノ平ノ頭を通過し、
2025年06月28日 11:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 11:25
キワノ平ノ頭を通過し、
ようやく目的地が見えた!
2025年06月28日 11:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 11:37
ようやく目的地が見えた!
左から稲包山、小稲包、西稲包山かな
なぜか小籠包を食べたくなる
(^_^;)
2025年06月28日 11:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/28 11:41
左から稲包山、小稲包、西稲包山かな
なぜか小籠包を食べたくなる
(^_^;)
コベックラ沢分岐を通過し、
2025年06月28日 11:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
6/28 11:46
コベックラ沢分岐を通過し、
涼しくて快適な道を進みます♪
2025年06月28日 11:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
6/28 11:54
涼しくて快適な道を進みます♪
進む先、さぶちゃんが近くなってきて、
2025年06月28日 12:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 12:13
進む先、さぶちゃんが近くなってきて、
振り返ると、右奥に万太郎も観えてきた!
(*‘∀‘)
2025年06月28日 12:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/28 12:13
振り返ると、右奥に万太郎も観えてきた!
(*‘∀‘)
おー
山頂ロックオン!
2025年06月28日 12:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 12:19
おー
山頂ロックオン!
高台から振り返り、万太郎の先に谷川も!
(*^。^*)
2025年06月28日 12:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 12:27
高台から振り返り、万太郎の先に谷川も!
(*^。^*)
稲包山分岐からさらに登り上げ、
2025年06月28日 12:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 12:33
稲包山分岐からさらに登り上げ、
お社の屋根にはなぜか鹿の角⁉
2025年06月28日 12:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
11
6/28 12:41
お社の屋根にはなぜか鹿の角⁉
てなことで、山頂到着!
\(^o^)/
2025年06月28日 12:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
18
6/28 12:42
てなことで、山頂到着!
\(^o^)/
味のある山頂標識と、
2025年06月28日 12:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
7
6/28 12:43
味のある山頂標識と、
その先には、歩いてきた国境稜線!
奥には主脈の主役たち(笑)
2025年06月28日 12:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
14
6/28 12:45
その先には、歩いてきた国境稜線!
奥には主脈の主役たち(笑)
万太郎と谷川をズーム♪
今日はどこも山歩き日和ですね〜
(☆▽☆)
2025年06月28日 12:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
13
6/28 12:46
万太郎と谷川をズーム♪
今日はどこも山歩き日和ですね〜
(☆▽☆)
北は筍山と苗場スキー場
2025年06月28日 12:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/28 12:53
北は筍山と苗場スキー場
西は歩いていく先と、上ノ倉山の奥はさぶちゃ〜ん♪
2025年06月28日 12:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/28 12:54
西は歩いていく先と、上ノ倉山の奥はさぶちゃ〜ん♪
ここで眺望を愛でながらあっさりランチ!
神なる聖水も欠かせません(笑)
2025年06月28日 12:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
6/28 12:58
ここで眺望を愛でながらあっさりランチ!
神なる聖水も欠かせません(笑)
空はすっかり夏ですね♪
2025年06月28日 13:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
11
6/28 13:20
空はすっかり夏ですね♪
遠く赤城山と見事な扇状地と飛行機雲
2025年06月28日 13:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
6/28 13:22
遠く赤城山と見事な扇状地と飛行機雲
さて、そろそろ先を急ぎましょう!
2025年06月28日 13:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/28 13:29
さて、そろそろ先を急ぎましょう!
分岐は左へ
\(^o^)
2025年06月28日 13:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
6/28 13:33
分岐は左へ
\(^o^)
小稲包を登り返し、
善き山でした♪
2025年06月28日 13:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/28 13:43
小稲包を登り返し、
善き山でした♪
主脈の主役たちともこの辺でお別れ〜
(@^^)/~~~
2025年06月28日 13:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
7
6/28 13:45
主脈の主役たちともこの辺でお別れ〜
(@^^)/~~~
控えめな標識の西稲包山を通過(笑)
2025年06月28日 13:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
6/28 13:58
控えめな標識の西稲包山を通過(笑)
激しい急登もなく快適な道が続き、
−=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
2025年06月28日 14:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
6/28 14:08
激しい急登もなく快適な道が続き、
−=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
三坂峠も通過!
2025年06月28日 14:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
6/28 14:10
三坂峠も通過!
今日はここから稜線離脱!
次回は更なる野望へ(笑)
2025年06月28日 14:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
6/28 14:16
今日はここから稜線離脱!
次回は更なる野望へ(笑)
何度か渡渉を通過し、
2025年06月28日 14:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/28 14:33
何度か渡渉を通過し、
ここは小石を飛び越えて渡ったが…
2025年06月28日 14:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 14:37
ここは小石を飛び越えて渡ったが…
こっちから難なくいける?
次回検証٩( ''ω'' )و
2025年06月28日 14:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/28 14:41
こっちから難なくいける?
次回検証٩( ''ω'' )و
所々小粋な道を進むが、
2025年06月28日 14:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/28 14:57
所々小粋な道を進むが、
何気にこういう丸太橋が一番怖い(笑)
(^^;)
2025年06月28日 14:59撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/28 14:59
何気にこういう丸太橋が一番怖い(笑)
(^^;)
旧三国スキー場に出てきた!
2025年06月28日 15:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/28 15:10
旧三国スキー場に出てきた!
車道を下り、本日のゴール地点♪
(*^^)v
2025年06月28日 16:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/28 16:06
車道を下り、本日のゴール地点♪
(*^^)v
帰りのバスも混雑が予想されていたが、こちらも増便されたようで余裕をもって帰路に♪
2025年06月28日 16:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
7
6/28 16:53
帰りのバスも混雑が予想されていたが、こちらも増便されたようで余裕をもって帰路に♪
まずはこちらで汗を流したら、
2025年06月28日 17:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/28 17:32
まずはこちらで汗を流したら、
とりあえず長岡行に乗車し、
2025年06月28日 18:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
9
6/28 18:32
とりあえず長岡行に乗車し、
行動食で水分補給(笑)
o(*^@^*)o
2025年06月28日 18:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
13
6/28 18:52
行動食で水分補給(笑)
o(*^@^*)o
いつものあそこで途中下車したら、いつにない賑わい!!
2025年06月28日 19:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
13
6/28 19:44
いつものあそこで途中下車したら、いつにない賑わい!!
あー、今日は天下の奇祭ね(笑)
2025年06月28日 19:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
14
6/28 19:45
あー、今日は天下の奇祭ね(笑)
異様な雰囲気にも呑まれずいつものここで、
2025年06月28日 19:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
6/28 19:49
異様な雰囲気にも呑まれずいつものここで、
スタミナつけるべくお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2025年06月28日 20:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
19
6/28 20:04
スタミナつけるべくお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
満腹になった後も盛り上げっていました♪
2025年06月28日 20:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
11
6/28 20:51
満腹になった後も盛り上げっていました♪
長岡に着いたらいつものオモウマイあそこで、
2025年06月28日 22:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
6/28 22:01
長岡に着いたらいつものオモウマイあそこで、
絶品ギョーザで、再びお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
大満足のリハビリハイクでした(笑)
2025年06月28日 22:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
19
6/28 22:17
絶品ギョーザで、再びお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
大満足のリハビリハイクでした(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

梅雨に入ったと思ったら昼と夜の温度差や職場の冷房に体調が一気にダウン!
そのまま6月下旬に夏風邪を引いて10日近く寝込んでしまうことに。。。
その間、予定していた山歩きもキャンセルし、ひたすら高熱と闘う毎日で、すっかり体力も減退してしまいました。

ようやく体調が回復し、週末に好天にも恵まれたので、久しぶりに山歩きに出掛けることに。
でも、ずっと寝込んでいたので長距離は歩けないだろうし、かといって、低山は猛暑で歩いている場合じゃないだろうからな。
そこで、標高高めの国境稜線で、かつ、高低差が少ないところを狙って稲包山に行くことに。
ちょうど、ぐんま県境稜線トレイルのコースということもあり、整備が行き届いていて歩きやすく、目が飛び出るような急登劇下りもないので、快適なリハビリハイクを楽しむことができました♪

とはいえ、少しの登りでもすぐに息が上がり、体力の減退は顕著にわかる有様。。。
これから本格的な夏山歩きがやってくるので、しっかりと体力と体調を戻して次に備えなきゃと思いました。
でも、大量回復に一番大事なのは、やっぱり「肉を食う!」ことですね〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

おーいはに丸さま

こんばんは!!体調を崩されたそうですが、いつもと同じ呑みっぷりを拝見して安心しました😄
稲包山は未踏なので興味深く読ませていただきました。群馬新潟県境より少し群馬県に入るのですね。平標山仙ノ倉山が大人気ですが、公共交通機関で行ける穴場の山ということでもうちょっと人気があってもよさそうだと感じました。今後の訪問候補に入れさせていただきますφ(..)メモメモ
2025/7/1 23:58
いいねいいね
1
きらきらうえつさま

コメントありがとうございます!
・・・そうなんです。夏風邪を引いてしまい、珍しく何日も寝込んでしまいました。
職場の冷房にやられたんです、きっと。
なんせ、去年より2℃も低い温度設定になってるんですもん!!
私の机の位置はその吹き出し口の直下でして、毎日、猛暑の中、長袖に作業服の重ね着で対応しています(笑)
稲包山はおススメですよ!
ぐんま県境稜線トレイルの一部なだけあり、整備もバッチリ♪
激しい急登もないので歩きやすいです。
ただ、標高が約1,600mで主脈の主役たちや白砂など前後の名峰に比べるとちょっと低いことと、お花が少ないことで、これほどまでに歩く人が少ないのかとびっくりです!
今回も、道中スライドしたのは合計7人で、お猿さんとのスライドの方が多かったほどで(笑)
国境の登り口には駐車場もあり、自家用車と路線バスのどちらでも楽しめるので、ぜひ、歩いてみてください♪
2025/7/2 5:26
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら