記録ID: 8348310
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
稲包山周回〜病み上がりにリハビリハイク...(*´Д`)ゝ゛〜
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:53
距離 17.4km
登り 1,136m
下り 1,212m
16:04
白樺口バス停
天候 | 澄み渡るさわやかな青空〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※週末の鉄路はえちごツーデーパスがお得! 新潟県内在来線ほぼ全域を2日間乗り放題で2,800円♪ 翌日はこのきっぷでサッカーJ1アルビのホームゲームに出かけ、トータル5,020円分なので2,220円もお得!! 南越後交通バス 往路 湯沢駅前→西武クリスタル前 700円 復路 白樺口→湯沢駅前 700円 ※南越後交通バスの週末乗車はゴールド免許提示で50円割引とお得! |
コース状況/ 危険箇所等 |
国境稜線は「ぐんま県境稜線トレイル」のルートとなっており、刈り払いも綺麗にされていてとても歩きやすいです♪ 灌木帯と樹林帯が程よいバランスで続いており、国境稜線を吹き抜ける風もあって日差しのわりに涼しく歩けました。 湯之沢渡渉部から旧三国スキー場までの間は沢水が登山道に溢れている箇所がたくさんあり、泥濘がひどいです。 別途、対策が必要かな。 |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅周辺で汗を流すなら、江神温泉浴場 大人400円 地元民御用達の心安らぐ温泉デス(^^♪ https://egamionsen.com/ さすがは新幹線も停まる温泉街、駅の内外に素敵な水場がいっぱい♪ でも、アタクシはいつもの・・・アレ♪♪ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
梅雨に入ったと思ったら昼と夜の温度差や職場の冷房に体調が一気にダウン!
そのまま6月下旬に夏風邪を引いて10日近く寝込んでしまうことに。。。
その間、予定していた山歩きもキャンセルし、ひたすら高熱と闘う毎日で、すっかり体力も減退してしまいました。
ようやく体調が回復し、週末に好天にも恵まれたので、久しぶりに山歩きに出掛けることに。
でも、ずっと寝込んでいたので長距離は歩けないだろうし、かといって、低山は猛暑で歩いている場合じゃないだろうからな。
そこで、標高高めの国境稜線で、かつ、高低差が少ないところを狙って稲包山に行くことに。
ちょうど、ぐんま県境稜線トレイルのコースということもあり、整備が行き届いていて歩きやすく、目が飛び出るような急登劇下りもないので、快適なリハビリハイクを楽しむことができました♪
とはいえ、少しの登りでもすぐに息が上がり、体力の減退は顕著にわかる有様。。。
これから本格的な夏山歩きがやってくるので、しっかりと体力と体調を戻して次に備えなきゃと思いました。
でも、大量回復に一番大事なのは、やっぱり「肉を食う!」ことですね〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!!体調を崩されたそうですが、いつもと同じ呑みっぷりを拝見して安心しました😄
稲包山は未踏なので興味深く読ませていただきました。群馬新潟県境より少し群馬県に入るのですね。平標山仙ノ倉山が大人気ですが、公共交通機関で行ける穴場の山ということでもうちょっと人気があってもよさそうだと感じました。今後の訪問候補に入れさせていただきますφ(..)メモメモ
コメントありがとうございます!
・・・そうなんです。夏風邪を引いてしまい、珍しく何日も寝込んでしまいました。
職場の冷房にやられたんです、きっと。
なんせ、去年より2℃も低い温度設定になってるんですもん!!
私の机の位置はその吹き出し口の直下でして、毎日、猛暑の中、長袖に作業服の重ね着で対応しています(笑)
稲包山はおススメですよ!
ぐんま県境稜線トレイルの一部なだけあり、整備もバッチリ♪
激しい急登もないので歩きやすいです。
ただ、標高が約1,600mで主脈の主役たちや白砂など前後の名峰に比べるとちょっと低いことと、お花が少ないことで、これほどまでに歩く人が少ないのかとびっくりです!
今回も、道中スライドしたのは合計7人で、お猿さんとのスライドの方が多かったほどで(笑)
国境の登り口には駐車場もあり、自家用車と路線バスのどちらでも楽しめるので、ぜひ、歩いてみてください♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する