船越尾根道、大黒茂林道東端部、小室川左岸道


- GPS
- 09:15
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
船越尾根道 - 特に危険箇所無し。1250m圏から尾根が広がり判りにくいが右寄りに進むとテープがある。 大黒茂林道(ノーメダワ〜小室川左岸道分岐)- 小室川横断時、対岸のジグザグ道を見つけること。 小室川左岸道 - 大黒茂林道から分岐後と中ノ沢三又付近が道不鮮明。初見で下るのは難しいのでは。 |
写真
感想
今回は、船越尾根道という巡視路と、ノーメダワから小室川を越えて小室川左岸道分岐まで大黒茂林道東端部を歩き大黒茂林道3部作を完成させるというもの。
東京は33℃予想だが、今回のコースでは何度か沢を横断するので幾分救われる。
今回で奥多摩・秩父山行はお休み、これからは涼しい山へ行くことになる。
ツマから、クマも暑さでイライラしているだろうから気をつけるようにと、妙に納得するアドバイスをもらい出発。
泉水横手山林道ゲート前の駐車地には日曜日にもかかわらず平日より車が少ない。
横に駐車のお二人は、丹波川をおいらん淵まで遡行するという。
泳ぐことが多いらしく今の時期うらやましい。
ゲートのすぐ先「サカサ沢のヒノキ林」の看板から泉水谷に降り、真新しい木橋を渡り20mほど高度を上げると水平道に突き当たる。
船越尾根道は右に行くのだが、左にも道が続いておりたどるとコンクリートの土台のようなものがあり、正面の対岸には停めた車が見える。
道はさらに丹波川右岸を丹波山方向へ延びていて、もしかしてこれは青梅街道の旧道では?
もしそうなら土台から対岸に旧三条橋が架かっていたのか?などと妄想がふくらむ。
船越尾根道は危険箇所無く、1270m付近の尾根が広がる辺りで尾根を右にはずす場所を見逃したことくらいで、追分まで歩きやすい道だった。
小室川の横断は逆コースだとノーメダワ側のルートに入るまでが判りにくいかもしれない。
小室川左岸道は、大黒茂林道から分岐後、道が荒れていて判りにくい。
中ノ沢三又付近も荒れていて、続きの経路を見つけるのが難しい。
4月に逆コースで左岸道を歩いていて記憶もまだ鮮明だったので心配なかったが、初見で下りとして使うのはかなりハードルが高いように思われる。
この日出会ったのは、ヒト(女性)1人とタヌキ1匹。
今回の山行にあたってブラウンさんのレコ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8031175.html)が大変参考になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する