飯能駅からバスに乗ってやってきました! 晴天に恵まれた名栗湖畔! 今日はこれから棒ノ嶺に登ります!!💪
11
飯能駅からバスに乗ってやってきました! 晴天に恵まれた名栗湖畔! 今日はこれから棒ノ嶺に登ります!!💪
棒ノ嶺は3年前のちょうど今ごろ登っているのですが、今回は高水三山方面への縦走にチャレンジです!!😁
5
棒ノ嶺は3年前のちょうど今ごろ登っているのですが、今回は高水三山方面への縦走にチャレンジです!!😁
白谷沢(しらやさわ)沿いの登山道を登っていきます!
3
白谷沢(しらやさわ)沿いの登山道を登っていきます!
ところどころこんな感じの岩場がありますが、特に危ないという感じではありません😊
7
ところどころこんな感じの岩場がありますが、特に危ないという感じではありません😊
登山道沿いの沢も大きくなってきました!
6
登山道沿いの沢も大きくなってきました!
少し開けた場所に出ました!
3年前も登ったなぁ〜とちょっと感慨深げな様子で撮りたかったのですが・・・ただボンヤリ沢を眺めてるだけの人に見える笑😅
9
少し開けた場所に出ました!
3年前も登ったなぁ〜とちょっと感慨深げな様子で撮りたかったのですが・・・ただボンヤリ沢を眺めてるだけの人に見える笑😅
ともあれ、ちょっとした沢登り気分に浸れるこの登山道はやはりいいです!!😀
6
ともあれ、ちょっとした沢登り気分に浸れるこの登山道はやはりいいです!!😀
清涼感あふれる沢の流れよ!!
12
清涼感あふれる沢の流れよ!!
すごいゴルジュ!(ちょっと玄人っぽく笑)
10
すごいゴルジュ!(ちょっと玄人っぽく笑)
比較的近場でこんな地形の登山ができるなんてすばらしすぎる!!😍
8
比較的近場でこんな地形の登山ができるなんてすばらしすぎる!!😍
ぱっと見、登山道に見えないかもしれませんが、立派な登山道です笑
9
ぱっと見、登山道に見えないかもしれませんが、立派な登山道です笑
沢が細くなってきました。そろそろ終わりかな??🤔
3
沢が細くなってきました。そろそろ終わりかな??🤔
舗装路に出ました!(東屋跡)
もたもたしてたわりには予定より30分早く着いた!!
3
舗装路に出ました!(東屋跡)
もたもたしてたわりには予定より30分早く着いた!!
東屋跡からの急坂を登ると、岩茸石(いわたけいし)!
ちなみに本日めざす高水三山の一座の名前も「岩茸石山」
5
東屋跡からの急坂を登ると、岩茸石(いわたけいし)!
ちなみに本日めざす高水三山の一座の名前も「岩茸石山」
ぐぐっと普通の登山道っぽくなっていきます。ここからもけっこう急登。
5
ぐぐっと普通の登山道っぽくなっていきます。ここからもけっこう急登。
権次峠(ごんじりとうげ)に出ました!
2
権次峠(ごんじりとうげ)に出ました!
権次峠からも急登で、はぁはぁ息を切らしながら登ってきました💦💦 そろそろ山頂間近!
棒ノ嶺って、こんな大変だったっけ??🤔
7
権次峠からも急登で、はぁはぁ息を切らしながら登ってきました💦💦 そろそろ山頂間近!
棒ノ嶺って、こんな大変だったっけ??🤔
なにはともあれ、棒ノ嶺登頂です!!😀😂🎉🎊 969メートル!
ピーク1コ目⛰️
12
なにはともあれ、棒ノ嶺登頂です!!😀😂🎉🎊 969メートル!
ピーク1コ目⛰️
広々とした山頂!! 人も多くてにぎやか!!😄
3
広々とした山頂!! 人も多くてにぎやか!!😄
見晴らしもすばらしい! 奥武蔵の山々が一望です!!🤩
こちらは秩父寄りの山々。
5
見晴らしもすばらしい! 奥武蔵の山々が一望です!!🤩
こちらは秩父寄りの山々。
こちらは飯能寄り。
5
こちらは飯能寄り。
設置されてた案内板をたよりに、私が登ったり知ったりしている山の紹介笑
武甲山!
4
設置されてた案内板をたよりに、私が登ったり知ったりしている山の紹介笑
武甲山!
武川岳!
4
武川岳!
伊豆ヶ岳!
3
伊豆ヶ岳!
日和田山!
4
日和田山!
さあ、お昼です!!😋🍞
が、休憩もそこそこに出発せねばなりません。なにせ、まだ全行程の1/3しか終わってないのです!!(棒ノ嶺登頂したのに!笑)
8
さあ、お昼です!!😋🍞
が、休憩もそこそこに出発せねばなりません。なにせ、まだ全行程の1/3しか終わってないのです!!(棒ノ嶺登頂したのに!笑)
権次峠に戻ってきました。高水三山めざして小沢峠のほうへ向かいます!
2
権次峠に戻ってきました。高水三山めざして小沢峠のほうへ向かいます!
ほぼほぼ標準的なモデルコースしか歩いたことがない私にとって、本コースはちょっと冒険です😓
顔の皮膚に少しぴりぴりするような感覚があります。緊張してます!!!😥
5
ほぼほぼ標準的なモデルコースしか歩いたことがない私にとって、本コースはちょっと冒険です😓
顔の皮膚に少しぴりぴりするような感覚があります。緊張してます!!!😥
小ピークの登り下りを経て、今までにない斜度の山が現れました・・・
4
小ピークの登り下りを経て、今までにない斜度の山が現れました・・・
黒山、到着です! 842メートル!
ピーク2コ目⛰️⛰️
5
黒山、到着です! 842メートル!
ピーク2コ目⛰️⛰️
岩茸石山まで3.2km。まだまだです。
4
岩茸石山まで3.2km。まだまだです。
黒山を過ぎても、こんな感じの小ピークをひたすら登っては、、、
4
黒山を過ぎても、こんな感じの小ピークをひたすら登っては、、、
下る、を繰り返します💦
3
下る、を繰り返します💦
逆川ノ丸、到着!
ピーク3コ目⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.6km。まだまだだなぁ〜😥
2
逆川ノ丸、到着!
ピーク3コ目⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.6km。まだまだだなぁ〜😥
すぐそばには「やまびこ広場」なる標識。
人間味あふれる、気の抜けたような標識が、私の緊張を和らげてくれます笑
7
すぐそばには「やまびこ広場」なる標識。
人間味あふれる、気の抜けたような標識が、私の緊張を和らげてくれます笑
この広場は、おそらく唯一の展望の開けた場所だったと思います。こちらは飯能方面かな??🤔
3
この広場は、おそらく唯一の展望の開けた場所だったと思います。こちらは飯能方面かな??🤔
ほどなくして雨沢山に到着!(標識には「常盤の前山」とありました)
ピーク4コ目⛰️⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.5km。まぁ、たいして進んでなかったですから😓
3
ほどなくして雨沢山に到着!(標識には「常盤の前山」とありました)
ピーク4コ目⛰️⛰️⛰️⛰️
岩茸石山まで2.5km。まぁ、たいして進んでなかったですから😓
かわりばえしない樹林帯の中を、ひたすら登り下りの繰り返し💦💦😣
これは、修行か何かか???
3
かわりばえしない樹林帯の中を、ひたすら登り下りの繰り返し💦💦😣
これは、修行か何かか???
標識はありませんが、ヤマレコは「興越山」というピークを指しています。たぶんここがそうなのでしょう。
ピーク5コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
5
標識はありませんが、ヤマレコは「興越山」というピークを指しています。たぶんここがそうなのでしょう。
ピーク5コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
そして、岩茸石山まで0.7km。
3
そして、岩茸石山まで0.7km。
ぐぐぐっと下ってきて名坂峠到着!
岩茸石山まで0.1km!!!😲
え、うそ!?(ヤマレコの地図を確認すると・・・とても100メートルには見えない😓)
4
ぐぐぐっと下ってきて名坂峠到着!
岩茸石山まで0.1km!!!😲
え、うそ!?(ヤマレコの地図を確認すると・・・とても100メートルには見えない😓)
あまりのアップダウンの連続とかわりばえしない景色とで疲労MAXになっているところへ、おそらくはラスボス的な急坂が目の前に!!😰 心が折れそうになります😣
・・・そのとき、考えてはいけないワン・フレーズが頭をかすめました・・・
5
あまりのアップダウンの連続とかわりばえしない景色とで疲労MAXになっているところへ、おそらくはラスボス的な急坂が目の前に!!😰 心が折れそうになります😣
・・・そのとき、考えてはいけないワン・フレーズが頭をかすめました・・・
(徒労感はんぱない)
9
(徒労感はんぱない)
いや、登山してるに決まってるじゃないかっ!!!という内なる気合いでかき消し、とにもかくにも、歩みを前へ進めます!🦵
4
いや、登山してるに決まってるじゃないかっ!!!という内なる気合いでかき消し、とにもかくにも、歩みを前へ進めます!🦵
・・・おお、人工物っぽい雰囲気出てきたぞ!
3
・・・おお、人工物っぽい雰囲気出てきたぞ!
やっと着いた! 岩茸石山!!
そして、案の定、誰もいない! 静寂の極み!!笑
7
やっと着いた! 岩茸石山!!
そして、案の定、誰もいない! 静寂の極み!!笑
岩茸石山登頂!😂😂😂😂😂 793メートル!
ピーク6コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
こんなに焦がれた山頂はなかった気がする!笑
12
岩茸石山登頂!😂😂😂😂😂 793メートル!
ピーク6コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
こんなに焦がれた山頂はなかった気がする!笑
棒ノ嶺山頂で眺めた武甲山!
さて、高水三山はすでに登ってるので・・・
2
棒ノ嶺山頂で眺めた武甲山!
さて、高水三山はすでに登ってるので・・・
はしょります!!笑
高水山登頂!!😀 759メートル!
ピーク7コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
あとはケガのないよう下山するだけです!!
5
はしょります!!笑
高水山登頂!!😀 759メートル!
ピーク7コ目⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
あとはケガのないよう下山するだけです!!
軍畑駅、到着しましたーーーっ!!
もぅ、地面に落下した一反もめんのように、クッタクタです!😵💫😵💫😵💫
7
軍畑駅、到着しましたーーーっ!!
もぅ、地面に落下した一反もめんのように、クッタクタです!😵💫😵💫😵💫
駅前の商店さんでアイスを買いました!🍦
そして、ガブガブガブと怪獣みたいに食べたのでした。
9
駅前の商店さんでアイスを買いました!🍦
そして、ガブガブガブと怪獣みたいに食べたのでした。
このルート去年秋に歩く予定で、仕事の都合で行けてないので大変参考になりました😄
暑い時期は自分には無理なので秋にチャレンジします🚶
まぁ、最後は岩茸石山から小沢バス停に降りて有馬ダム駐車場へ戻る予定のルートなので若干の違いはありますが参考にさせてもらいますね😊
どの写真も光と影を生かした、とても素敵なものばかりで感動しました📷
お疲れさまでした♪
番頭さんもこのルート歩かれるつもりだったんですね!😄
レコにもさんざん書きましたが、私はただただ大変だったという印象でした😅
もし秋に登られたら、レコ楽しみにしております!!😊
写真、お褒めいただきありがとうございます!!🙇♀️
好天に恵まれ、白谷沢とてもきれいでした! いつも写真映えする風景になるとは限らないので、こういう日はやっぱりうれしいですよね!!
コメント、ありがとうございました!🙇♀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する