記録ID: 8357577
								
								全員に公開
																
								沢登り
								奥秩父
						大常木谷、随道旧道探索
								2025年06月28日(土)																		〜 
										2025年06月29日(日)																	
								
								
								
 埼玉県
																				山梨県
																				埼玉県
																				山梨県
																														
								 ShoNu
			
				その他1人
								ShoNu
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 12:53
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,245m
- 下り
- 2,251m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:53
					  距離 7.3km
					  登り 1,100m
					  下り 479m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:20
					  距離 18.4km
					  登り 1,145m
					  下り 1,772m
					  
									    					 5:00
															94分
宿泊地
 
						11:20
															ゴール地点
 
						| 天候 | day 1, 2 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 1993.9の遡行の遡行図とは異なる箇所も多く、会所小屋跡より上流は特に楽しい箇所はなかった。 ロープ,カム・ナッツは登りでは必要ない.ツェルト幕営とアプザイレンで使った. 危険個所はなく体力次第では日帰り遡行も可能だと判断.泳ぎ箇所があるので避暑にくるにはちょうど良い.登攀要素はほぼない. | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ハーネス
																ヘルメット
																PAS
																確保器
																プルージックコード *2
																環付きカラビナ *2
																沢靴
																沢装備
																アプローチシューズ
																ザックカバー
																雨具
																手袋(軍手 or 革手袋)
																防寒着
																着替え
																行動食
																医療具
																ライター
																地図
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																保険証
																タオル
																シュラフカバー
																食器
																巻紙
																水容器
																(防寒具とシュラフカバーで寝てシュラフは省略)
															 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																30 mハーフロープ
																120スリング *4
																60スリング *5
																環付きカラビナ *3
																カラビナ *10
																カム・ナッツ
																ツェルト *1
																銀マット
																鍋
																炊事具
																ジェットボイル・コンロ
																ガス缶 500 *1
															 | 
感想
					源頭部は花崗岩が風化して砂になっていた。
当初の予定では、脱渓したら登山道を西に進み、将監小屋経由、三ノ瀬周りで林道を歩こうと思っていたが、一ノ瀬林道の崩落が想定上でこの林道を経由して戻ることは困難だと判断し予定変更した。岩岳尾根を進み、1388 m peakから西尾根を下り、徒渉、登り返しをしよう思っていたが、前飛竜の南の尾根分岐を華麗にスルー。熊倉山で間違いに気が付いたが、今さら戻る気にもならず、より安全で確実なサオラ峠を経由して行くことにした。西尾根の下降と登り返しが不確実だったので、悪い判断ではなかったかと思う。尾根分岐をスルーしたのは反省。
一ノ瀬林道入口に戻る時はランニングを兼ねたが、随道旧道の探索に興味が湧いて寄り道した。案外新しい随道が多いなという印象。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:257人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する