ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8358005
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山(リハビリ登山で夕ミクラ)

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:26
距離
3.4km
登り
301m
下り
301m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:22
合計
1:27
距離 3.4km 登り 301m 下り 301m
17:23
7
スタート地点
17:30
17:33
29
18:02
18:21
24
18:45
5
18:50
ゴール地点
成井登山口から山頂ピストン
天候 晴れ(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
成井登山口駐車場
🚻あり
コース状況/
危険箇所等
成井ルート
高御位神社参道
山頂までほぼ石段の登山道
足の怪我が少し良くなりやっと普通に歩ける様になったので、リハビリで地元ホームの高御位山に登ります。成井登山口の第一Pはこんな時間でも一杯で第二Pに停める。
2025年06月29日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
18
6/29 17:25
足の怪我が少し良くなりやっと普通に歩ける様になったので、リハビリで地元ホームの高御位山に登ります。成井登山口の第一Pはこんな時間でも一杯で第二Pに停める。
猛暑を避けて17:30だが、まだ30度近い暑さ。
いきなり「ゴマダラカミキリ」が飛んできて胸に留まる。
すぐに飛んで民家の塀に止まったところを激写!
2025年06月29日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
31
6/29 17:27
猛暑を避けて17:30だが、まだ30度近い暑さ。
いきなり「ゴマダラカミキリ」が飛んできて胸に留まる。
すぐに飛んで民家の塀に止まったところを激写!
成井登山口から登ります
2025年06月29日 17:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
20
6/29 17:31
成井登山口から登ります
このルートは石段のため回復途上のリハビリにはちょうどいい。足に負担を少なく登れる
2025年06月29日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
18
6/29 17:34
このルートは石段のため回復途上のリハビリにはちょうどいい。足に負担を少なく登れる
石段に「コクワガタ♀」発見
今回は昆虫レコか(笑)
2025年06月29日 17:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
42
6/29 17:37
石段に「コクワガタ♀」発見
今回は昆虫レコか(笑)
石段を抜けると眺望が拡がる。北山方面の縦走路分岐
2025年06月29日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
22
6/29 17:56
石段を抜けると眺望が拡がる。北山方面の縦走路分岐
夕日が当たる加古川河口。通称”かこかこ”
2025年06月29日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
36
6/29 17:58
夕日が当たる加古川河口。通称”かこかこ”
すぐに高御位山山頂。
…山頂標がなくなってる💦
2025年06月29日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
25
6/29 18:02
すぐに高御位山山頂。
…山頂標がなくなってる💦
代わりにこんなのができていた。裏面は絵画
2025年06月29日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
19
6/29 18:03
代わりにこんなのができていた。裏面は絵画
低山ながら相変わらず景色はいい♪
2025年06月29日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
37
6/29 18:06
低山ながら相変わらず景色はいい♪
加古川方面
2025年06月29日 18:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
27
6/29 18:10
加古川方面
夏至から1週間。18時を過ぎているがまだ日は高い
2025年06月29日 18:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
46
6/29 18:10
夏至から1週間。18時を過ぎているがまだ日は高い
飛翔の牌
2025年06月29日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
21
6/29 18:12
飛翔の牌
ちょうどクライミングをやっていたグループがいて少し話を聞かせてもらいました。この壁はスラブで簡単そうだがこの裏の壁が難しいとのこと。やってみたいけど足を治さないと💦
2025年06月29日 18:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
28
6/29 18:13
ちょうどクライミングをやっていたグループがいて少し話を聞かせてもらいました。この壁はスラブで簡単そうだがこの裏の壁が難しいとのこと。やってみたいけど足を治さないと💦
夕日に染まる景色を見ながら…今週はボルダリングも再開しようかな。夏に向けて急ピッチで仕上げないと…
2025年06月29日 18:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
24
6/29 18:22
夕日に染まる景色を見ながら…今週はボルダリングも再開しようかな。夏に向けて急ピッチで仕上げないと…
オマケ🐦️足の怪我でどこにも登れなかったので、とある野鳥を撮りに行きました。珍しく「オオコノハズク」が昼間なのに目を開けていた
59
オマケ🐦️足の怪我でどこにも登れなかったので、とある野鳥を撮りに行きました。珍しく「オオコノハズク」が昼間なのに目を開けていた
ここは夜間ライトアップをしており、運よく「オオコノハズク」の雛が顔を出したところを激写
56
ここは夜間ライトアップをしており、運よく「オオコノハズク」の雛が顔を出したところを激写
闇夜を何か飛んできたと思ったら「アオバズク」でした。
51
闇夜を何か飛んできたと思ったら「アオバズク」でした。
目的はこの鳥「アカショウビン」。前回は証拠写真しか撮れなかったのでリベンジ。全部で3回シャッタ−チャンスあったが、1回目は撮影成功も枝の向こう側。
50
目的はこの鳥「アカショウビン」。前回は証拠写真しか撮れなかったのでリベンジ。全部で3回シャッタ−チャンスあったが、1回目は撮影成功も枝の向こう側。
2回目は木の陰で位置取りが悪く撮れず。3回目は狙っていたところに来たが、運悪く日が差して前の枝が光る枝被り。もう少し左に留まるのを想定していたが、なかなかうまくいかないなあ。
まだ本調子ではないが、来週は登れるかな〜
46
2回目は木の陰で位置取りが悪く撮れず。3回目は狙っていたところに来たが、運悪く日が差して前の枝が光る枝被り。もう少し左に留まるのを想定していたが、なかなかうまくいかないなあ。
まだ本調子ではないが、来週は登れるかな〜

感想

6/17にボルダリングで左足ふくらはぎの肉離れ
3日間ほど歩くのが困難な状況に。
6/21-22、6/28-29とも天気が良かったが山行は当然中止。
まずは足を治すことに専念。
1週間過ぎて少し歩ける様になったため、前回証拠写真しか撮れなかったアカショウビンを撮りにでかけた。
アカショウビンはここ数日 早朝、昼間、夕方の1日3回のルーティンで出ている模様で3回シャッターチャンスあり。
1回目は撮影成功したものの留まった場所が悪く枝で体が隠れた状態。
2回目は手前の木の奥で位置取りが悪く撮影できず。
3回目は狙っていた枝に留まったが、少し右側であろうことか日が差し前の枝が光って枝被りでうまく撮れず。
なかなか一筋縄ではいかない野鳥で次に持越しとなった。

おとなしく?療養していたおかげか?階段は普通に昇降できる様になったため、地元ホームの高御位山でリハビリ登山。
足は少しだけ痛み、張りもあるが、猛暑を避けた夕方に登り久しぶりに気持ちいい汗をかいた。

足の状態次第だが徐々に慣らしていき夏山登山には間に合わせたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

ゲンチャンさん、こんばんは〜😊

ボルダリングで足を負傷って、肉離れで結構重症だったのですね💦
夏山までに回復するとよいですね💦リハビリがんばってくださいね!

ところで、ゲンチャンさん作の山名板無くなっちゃったんですか??
新しくした人が外しちゃったんですかね💦
一度も実物を見ること無く残念です😅
2025/6/30 22:29
いいねいいね
1
ウッド📷さん
こんにちは♪
そうなんです。年には勝てません(笑)
せっかく土日晴天が続いている時に限って…💦

山頂標は最近レコで生存確認してませんでしたが、
いつの間にかなくなっていて、少し探しましたが見つからず。
おそらく朽ちて木組みが取れたのか?
廃棄されてしまったんでしょうかね

裏面絵画の山頂標識は麓の風景でいい感じでした
2025/7/1 12:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら