大日ヶ岳


- GPS
- 04:34
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 993m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々崩れているが、注意すれば問題なし。 また、笹刈りもされており、歩きやすい。 |
その他周辺情報 | 満天の湯 → 登山口に一番近い温泉だが、この日は休館。 やまと温泉 やすらぎ館 → 850円。登山口から離れている。露天風呂が広々としている。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
|
---|
感想
久しぶりの有給休暇。
昨日は万博に夜までいたから、正直しんどいが、折角の1日フリーの機会を逃すまいと、2時半起きで岐阜へ。途中仮眠を取りつつ、8時には登山口到着。
今日登るのは大日ヶ岳。200名山だ。
ルートは3つあるが、どうせならピークが3つ踏めるルートである、桧峠からのルートを選択。あとは暑さ対策。過去ログを見てると、みんな暑い暑いと書いている。そのため、水を2.5L担いで、万が一にも水切れしないように余分に持って行く。
スタートしてすぐ、スキー場に合流。地味にしんどいが、まだ影のある時間で助かった。ゴンドラ頂上駅から本格的な登山道に入る。
クマザサを最近刈った形跡があり、ありがたく登らせてもらう。また、ところどころ道が崩れているが、通りやすいように整備されおり、本当に感謝だ。
水後山を過ぎたころから影が少なくなり、陽射しとの戦い。だけど、この辺りから、ニッコウキスゲ、ササユリなど、綺麗に咲いており、花を楽しみに進んでいく。鎌ヶ峰に到着すると、ようやく大日ヶ岳がハッキリ見えた。
何度もあった登り返しをようやく終え、山頂に到着。平日にもかかわらず大盛況だ。白山、別山もよく見えて最高。無理して来たかいがありました。
山頂で1時間ゆっくり休んだので完全回復。下りの登り返しも苦もなく降りれたが、唯一、スキー場の下りは暑すぎてグッタリ。無風で直射日光は辛い。
やっと下りきってウキウキと近くの「満点の湯」に向かう。火照った身体に水風呂の水を浴びたい。たが本日休館の文字。月曜日休館あるある。。
代わりに寄ったのは「やまとの湯」。露天風呂が広くてよかったです。
最近は大阪近郊の1000m以下の山しか登れていなかったので、久しぶりの岐阜遠征。いい気分転換になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する