ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8361063
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 ホソバヒナウスユキソウやオゼソウ 西黒尾根から

2025年06月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
8.8km
登り
1,389m
下り
799m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:09
合計
8:25
距離 8.8km 登り 1,389m 下り 799m
6:13
6:16
135
8:36
108
10:24
10:30
19
10:54
11:05
17
11:22
9
11:31
11:37
4
11:41
12:13
16
12:29
5
12:34
12:40
12
12:52
12:53
20
13:13
13:14
23
13:37
13:38
22
14:18
2
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンターに駐車 200円
コース状況/
危険箇所等
・ブヨにやられましたので対策を。
・雪渓は不安な方はチェーンスパイクなどがあると安心です。
その他周辺情報 ・ロープウェイの下の駅の食堂はやっていませんでした。
・暑いので水分はいつもより多めがいいです。
谷川インフォメーションセンターに車を停めスタート。
アカショウビンの鳴き声が聞こえます。これは幸先よしだな。
ロープウェイの辺りで猿が騒いでいました。
2025年06月30日 06:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 6:05
谷川インフォメーションセンターに車を停めスタート。
アカショウビンの鳴き声が聞こえます。これは幸先よしだな。
ロープウェイの辺りで猿が騒いでいました。
登山指導センターのドアにオオミズアオ。見つけると幸運なんだそうです。これはいいことあるかな。
2025年06月30日 06:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 6:12
登山指導センターのドアにオオミズアオ。見つけると幸運なんだそうです。これはいいことあるかな。
西黒尾根登山口に到着。レッツゴー。
2025年06月30日 06:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 6:18
西黒尾根登山口に到着。レッツゴー。
いつも歩くの遅いのですが、今日は暑いのでバテないように更にゆっくり進みます。
やっとLブナ。既に滝汗です。
2025年06月30日 06:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 6:55
いつも歩くの遅いのですが、今日は暑いのでバテないように更にゆっくり進みます。
やっとLブナ。既に滝汗です。
樹林帯の花はほぼギンさんだけ。鉄塔のところにタテヤマウツボグサが咲いていました。撮り忘れた。
2025年06月30日 06:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 6:59
樹林帯の花はほぼギンさんだけ。鉄塔のところにタテヤマウツボグサが咲いていました。撮り忘れた。
樹林帯を抜けるとここからは灼熱ゾーン。日陰の逃げ場なし!
ロープウェイの上の駅くらいの高さまで上がりました。
2025年06月30日 08:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:05
樹林帯を抜けるとここからは灼熱ゾーン。日陰の逃げ場なし!
ロープウェイの上の駅くらいの高さまで上がりました。
シロバナニガナ。
2025年06月30日 08:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:06
シロバナニガナ。
ツクバネソウ。
2025年06月30日 08:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 8:13
ツクバネソウ。
山頂はまだまだ遠い。今日は暑いから曇ってもいいんだけどと思うがそんなうまくはいきません。
2025年06月30日 08:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:17
山頂はまだまだ遠い。今日は暑いから曇ってもいいんだけどと思うがそんなうまくはいきません。
あまり丸くないマルバシモツケ。
2025年06月30日 08:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:17
あまり丸くないマルバシモツケ。
イブキジャコウソウ。
2025年06月30日 08:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/30 8:21
イブキジャコウソウ。
鎖場。
2025年06月30日 08:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 8:23
鎖場。
ラクダの背。
2025年06月30日 08:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 8:33
ラクダの背。
ニッコウキスゲ。
2025年06月30日 08:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 8:40
ニッコウキスゲ。
クガイソウがスタンバイ。
シモツケソウやクガイソウが咲いてくると登山道も色鮮やかになりますね。
2025年06月30日 08:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 8:43
クガイソウがスタンバイ。
シモツケソウやクガイソウが咲いてくると登山道も色鮮やかになりますね。
そして蛇紋岩帯まで来ると…
じゃじゃーん。今日の目玉登場。
2025年06月30日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 8:48
そして蛇紋岩帯まで来ると…
じゃじゃーん。今日の目玉登場。
ホソバヒナウスユキソウです。
2025年06月30日 08:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 8:55
ホソバヒナウスユキソウです。
きれいに咲いている時に来られたぞ。
2025年06月30日 09:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:00
きれいに咲いている時に来られたぞ。
かわいい。
2025年06月30日 09:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:00
かわいい。
近くにはダイモンジソウ。
2025年06月30日 09:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 9:04
近くにはダイモンジソウ。
この辺りでトキソウが咲いているのを教えていただきました。
8
この辺りでトキソウが咲いているのを教えていただきました。
花博士の二人組の方ありがとうございました。
5
花博士の二人組の方ありがとうございました。
アオヤギソウ。まだ小さい。
2025年06月30日 09:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 9:09
アオヤギソウ。まだ小さい。
アップ。
2025年06月30日 09:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:10
アップ。
ネバリノギラン。
2025年06月30日 09:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:10
ネバリノギラン。
タテヤマリンドウ。これは色が薄かった。
2025年06月30日 09:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 9:14
タテヤマリンドウ。これは色が薄かった。
ミヤマカラマツ。
2025年06月30日 09:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:25
ミヤマカラマツ。
そしてそのすぐ横にカラマツソウ。
2025年06月30日 09:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 9:26
そしてそのすぐ横にカラマツソウ。
鈴なりのウラジロヨウラク。
2025年06月30日 09:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 9:36
鈴なりのウラジロヨウラク。
かわいい!
2025年06月30日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
6/30 9:37
かわいい!
天狗の留まり場の高さまできました。
2025年06月30日 09:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 9:46
天狗の留まり場の高さまできました。
ザンゲ岩を見上げて。ここからだとゴリラそっくり。
2025年06月30日 09:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 9:46
ザンゲ岩を見上げて。ここからだとゴリラそっくり。
氷河跡で…
2025年06月30日 09:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6/30 9:54
氷河跡で…
少し曇ってるので今のうちに休憩。
フルーツ盛り合わせ。パインが酸っぱかったがここではそれが美味しく感じる。
2025年06月30日 09:55撮影 by  Pixel 9, Google
5
6/30 9:55
少し曇ってるので今のうちに休憩。
フルーツ盛り合わせ。パインが酸っぱかったがここではそれが美味しく感じる。
腰を下ろした岩の横にシブツアサツキ。蕾で残念。
2025年06月30日 10:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 10:05
腰を下ろした岩の横にシブツアサツキ。蕾で残念。
コバイケイソウ。夏ですね。
2025年06月30日 10:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 10:09
コバイケイソウ。夏ですね。
でもタニウツギもまだあります。
2025年06月30日 10:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 10:10
でもタニウツギもまだあります。
ハクサンチドリ。たくさん咲いています。
2025年06月30日 10:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
6/30 10:11
ハクサンチドリ。たくさん咲いています。
オノエランだ!
2025年06月30日 10:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
6/30 10:13
オノエランだ!
ミヤマキンポウゲ。
2025年06月30日 10:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 10:19
ミヤマキンポウゲ。
色褪せたのかな?面白い。
2025年06月30日 10:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 10:20
色褪せたのかな?面白い。
群落になっていました。
2025年06月30日 10:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 10:23
群落になっていました。
ひっそりとアカバナ。
2025年06月30日 10:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 10:23
ひっそりとアカバナ。
オオカサモチ。
2025年06月30日 10:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 10:24
オオカサモチ。
ホソバヒナウスユキソウ。
2025年06月30日 10:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/30 10:26
ホソバヒナウスユキソウ。
上部まで来るとアカモノがたくさん。
2025年06月30日 10:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
6/30 10:28
上部まで来るとアカモノがたくさん。
モウセンゴケ。虫がたくさん捕まっています。
2025年06月30日 10:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 10:30
モウセンゴケ。虫がたくさん捕まっています。
キジムシロ。
2025年06月30日 10:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 10:31
キジムシロ。
マタイタグラ。
2025年06月30日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 10:35
マタイタグラ。
たくさんのイワツバメが舞っています。
私のおでこに吸血した虫を食べてくれ!
2025年06月30日 10:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 10:38
たくさんのイワツバメが舞っています。
私のおでこに吸血した虫を食べてくれ!
雪渓にほど近い場所ではユキワリソウもまだ元気。
2025年06月30日 10:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/30 10:45
雪渓にほど近い場所ではユキワリソウもまだ元気。
そしてその近くにはオゼソウが!
2025年06月30日 10:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
6/30 10:45
そしてその近くにはオゼソウが!
アップ。
2025年06月30日 10:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 10:46
アップ。
ニョキニョキ出ていました。すごい。
2
ニョキニョキ出ていました。すごい。
涼しいところにはイワカガミ。
2025年06月30日 10:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 10:51
涼しいところにはイワカガミ。
なんかでっかい虫さん。
2025年06月30日 10:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6/30 10:55
なんかでっかい虫さん。
トマの耳に到着。
2025年06月30日 10:56撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/30 10:56
トマの耳に到着。
オキにも行きましょう。
2025年06月30日 11:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 11:03
オキにも行きましょう。
ヨツバシオガマがたくさん!
2025年06月30日 10:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 10:58
ヨツバシオガマがたくさん!
色が薄めでかわいいなあ。
2025年06月30日 11:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 11:06
色が薄めでかわいいなあ。
ツマトリソウとくたびれたマイヅルソウ。
2025年06月30日 11:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 11:07
ツマトリソウとくたびれたマイヅルソウ。
高山植物らしく撮影。
2025年06月30日 11:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 11:09
高山植物らしく撮影。
ウサギギク。
2025年06月30日 11:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 11:11
ウサギギク。
こちらは普通のミネウスユキソウ。
2025年06月30日 11:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 11:12
こちらは普通のミネウスユキソウ。
ナナカマド。
2025年06月30日 11:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 11:16
ナナカマド。
オノエラン。
2025年06月30日 11:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/30 11:16
オノエラン。
ジョウエツキバナコマノツメなのかな。
2025年06月30日 11:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 11:19
ジョウエツキバナコマノツメなのかな。
ゴゼンタチバナ。
2025年06月30日 11:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 11:20
ゴゼンタチバナ。
着いたわ。
2025年06月30日 11:21撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/30 11:21
着いたわ。
鳥居までそのまま向かいます。
タカネバラ。
2025年06月30日 11:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/30 11:28
鳥居までそのまま向かいます。
タカネバラ。
ハクサンチドリとミネウスユキソウ、蕾のシモツケソウ。
2025年06月30日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/30 11:29
ハクサンチドリとミネウスユキソウ、蕾のシモツケソウ。
ムシトリスミレ。
2025年06月30日 11:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 11:32
ムシトリスミレ。
鳥居まで来ました。その先はまたいつか。
2025年06月30日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 11:35
鳥居まで来ました。その先はまたいつか。
いい景色だ。
2025年06月30日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 11:35
いい景色だ。
鳥居の横にユキワリソウ。
2025年06月30日 11:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 11:36
鳥居の横にユキワリソウ。
谷川主脈。
2025年06月30日 11:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 11:37
谷川主脈。
ベニサラサドウダン。
2025年06月30日 11:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/30 11:40
ベニサラサドウダン。
ハルゼミかな。
2025年06月30日 11:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 11:41
ハルゼミかな。
タテヤマウツボグサは山頂ではまだ蕾だった。
オキの先の平なスペースで、日傘をさしながら持ってきたひもかわうどんをなんとか食べました。
2025年06月30日 12:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 12:10
タテヤマウツボグサは山頂ではまだ蕾だった。
オキの先の平なスペースで、日傘をさしながら持ってきたひもかわうどんをなんとか食べました。
谷川主脈。
2025年06月30日 12:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/30 12:43
谷川主脈。
ケルン。
2025年06月30日 12:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 12:44
ケルン。
肩の小屋で冷たいドリンクを買い、下りに入ります。
なお、肩の小屋前は気温16℃でした。体感温度は30℃です。
2025年06月30日 12:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 12:45
肩の小屋で冷たいドリンクを買い、下りに入ります。
なお、肩の小屋前は気温16℃でした。体感温度は30℃です。
雪渓の最後のところで尻もちついて濡らしてしまった。写真右側は川になっています。
2025年06月30日 12:49撮影 by  Pixel 9, Google
2
6/30 12:49
雪渓の最後のところで尻もちついて濡らしてしまった。写真右側は川になっています。
空にはきれいなうろこ雲。
2025年06月30日 13:04撮影 by  Pixel 9, Google
6
6/30 13:04
空にはきれいなうろこ雲。
この先天気が悪くなるのかな?
2025年06月30日 13:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/30 13:12
この先天気が悪くなるのかな?
ヘリがいたので写真を撮ってみると、なぜか福島の救助ヘリです。ふくしまと書いてあります。
2025年06月30日 13:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 13:19
ヘリがいたので写真を撮ってみると、なぜか福島の救助ヘリです。ふくしまと書いてあります。
天神尾根は花が少ない。
後半の日陰ゾーンまできてやっとエゾヨツバムグラ。
2025年06月30日 13:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 13:50
天神尾根は花が少ない。
後半の日陰ゾーンまできてやっとエゾヨツバムグラ。
ヤマトユキザサ。
アリドオシランを前に見つけたんだけど今回は見つけられず。
2025年06月30日 14:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 14:06
ヤマトユキザサ。
アリドオシランを前に見つけたんだけど今回は見つけられず。
遠くにカニコウモリ群落を見て終了。
2025年06月30日 14:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 14:19
遠くにカニコウモリ群落を見て終了。
帰りは乗せてもらいます。
2025年06月30日 14:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6/30 14:20
帰りは乗せてもらいます。
ありがとう谷川岳。楽しかったが暑かったよ。
2025年06月30日 14:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/30 14:20
ありがとう谷川岳。楽しかったが暑かったよ。
星野リゾートの経営になり、谷川岳ヨッホになりました。
谷川岳ヨッホって言いたくなったので一人でつぶやきます。
2025年06月30日 14:36撮影 by  Pixel 9, Google
1
6/30 14:36
星野リゾートの経営になり、谷川岳ヨッホになりました。
谷川岳ヨッホって言いたくなったので一人でつぶやきます。
インフォメーションセンターまでの道路にエゾアジサイ。
あとヤマグワがたわわに実っていましたが届かなくて悔しかった。一つだけ食べました。
2025年06月30日 14:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/30 14:52
インフォメーションセンターまでの道路にエゾアジサイ。
あとヤマグワがたわわに実っていましたが届かなくて悔しかった。一つだけ食べました。
ヤマブキショウマ。
2025年06月30日 14:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
6/30 14:53
ヤマブキショウマ。
【おまけ】今日は意外なところでサイハイランを見つけました。
朝一のオオミズアオのおかげかもしれません。
4
【おまけ】今日は意外なところでサイハイランを見つけました。
朝一のオオミズアオのおかげかもしれません。

感想

ぐろさんが白馬岳に独りで行くというので、私は近くの谷川岳を登ってきました。
本当は至仏山に行くつもりでしたが、この日(6/30)まで入山規制中なのを前日になって気付き、慌てて行先変更しました。危なかった。
でもお目当てのホソバヒナウスユキソウとオゼソウはこちらでも咲いているのでよかったです。この2つの花はちょうどいい時期でした。シブツアサツキはまだで残念。
これから大きくて派手なお花達がどんどん咲いてくるので谷川岳もさらに色鮮やかになっていくでしょう。
下りの天神尾根は花が少なく、アリドオシランを探すことだけが楽しみでしたが残念ながら見つからず。まだ早かったのかもしれません。
なお、今回森林香はいらないかなと思い持っていかなかったら、西黒尾根の樹林帯でおでこをブヨに4か所もやられてしまい、翌日まぶたが腫れて1日お岩さん状態でした。
これから行かれる方はお気をつけください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まみむさん、こんばんは。谷川岳、花真っ盛りですね。西黒尾根にトキソウ咲くとは思いませんでした。そんな湿地なんてあったっけ、あるところにはあるんですね。季節問わず隠れ花の宝庫なのは理解してるのですが、西黒尾根は真夏に汗びっしょりになって登ったことがあり、奈落の底まで見下ろせる登山道にビビって、自分のなかでは二度目はないかもと思っています。見えないところの方が危険なのかもしれないけど、下まで見下ろせる登山道はどうやっても慣れない。というか、そんな山、久しく行ってないなぁ(爆)
2025/7/6 21:13
いいねいいね
2
yamaonseさんこんにちは。
トキソウは私もあると思っていませんでした。教えていただけなければスルーでした。
場所は離れてましたがモウセンゴケもありましたが、蛇紋岩の辺りでは一部水が滲み出しているんでしょうね。
西黒尾根は暑さと高度感がネックですね。
下は見てはいけません😁
体力温存のためゆっくり登りましたが、ずっと灼熱なのでかえって早めに登ったほうが体力が保ったかもしれません。私はどのみち早く登れないので次は夜明けから登ろうと思います😅
2025/7/7 6:32
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら