記録ID: 8414797
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
万太郎山〜谷川岳 駒の小屋〜天神平
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,954m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:27
距離 14.5km
登り 1,954m
下り 1,262m
14:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・車の回収: 帰りは土合駅17:57→土樽駅18:05 240円 で車を回収。土合駅改札で乗車証明を発行し電車内で車掌に支払い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に登山道は明瞭。 ・吾作新道登山口〜万太郎山: 急登、岩場ロープ場、崖そばの細い道があるので気を付けて下さい。 ・万太郎山〜肩ノ小屋: なだらかな稜線歩き。途中 頭と呼ばれるピークを3つ越します。途中鎖のある岩場あり。足の置き場所を落ち着いて探せば大丈夫でした。 ・その他: 稜線上の道は意外と狭く、草が生えているので見えづらいのですが道脇の斜面が落ちている場所がいくつもありました。そのような場所に足やポールを置かないよう注意が必要がでした。 |
写真
感想
谷川岳に登るたび肩ノ小屋から見える谷川岳主脈の美しさに目を奪われていました。そして いつか歩いてみたいと思っていました。
ただし西黒尾根から平標山を含めたコースを日帰りで歩くのは 私には体力的に厳しいので 今回は万太郎山と肩の小屋までの主脈の一部分だけを切り取り楽しんできました。
土樽からの万太郎山への登山道は かなり急登で険しい道ですが、正面に万太郎山を見据え 横には谷川連邦が見渡せる景色抜群の道でした。
その後の主脈歩きも 連なる尾根と縦走路の景色や、まわりの色々な花を見ながら歩くことができ 思い出に残る登山となりました。
今回の計画は私には厳しいと考え 縦走距離を短くしたりロープウェイを使うコース取りにしましたが それでも疲れました。もう少し、体を鍛える必要がありますねぇ。
また、当日は日射が強く気温も高かった為 汗をかきすぎました。特に万太郎山 樹林帯では滝汗でした。少し熱中症ぽい症状がでた為 途中、休みながら無理をしないように行動をし無事下山ができました。この時期の山登りは こういった点にも気を使いますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する