記録ID: 8890147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川 主脈縦走
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月02日(日)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:45
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,257m
- 下り
- 2,502m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:54
距離 5.2km
登り 687m
下り 10m
2日目
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:37
距離 16.4km
登り 1,570m
下り 2,493m
16:15
| 天候 | 11/1 晴れ 11/2 ガス→晴れ→雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
越後湯沢まで新幹線 越後湯沢~平標登山口:バス(660円+荷物代100円) バス運賃の支払いは、現金のみです。かつ、車内では、1万円札、5千円札の両替不可なため、事前の用意が必要です。 帰り 土合橋~上毛高原:バス1500円 上毛高原から新幹線 普通は、バスの始発(谷川岳ヨッホ←谷川岳ロープウェイから名称変更になっています)から乗ればいいです。 私は谷川岳ヨッホ発車にギリギリ間に合わなかったのと、道路工事による片側交互通行で、バスが渋滞にハマっていたので、次のバス停(土合橋)まで歩いて乗りました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
主脈のアップダウンはなかなかの斜度です。 特に、仙ノ倉山~万太郎山は泥濘の登山道で、登りはまだましですが、降りは神経を使いました。 |
| その他周辺情報 | 田尻尾根は親子熊が出るとの情報があり、予定を変更して西黒尾根を降りました。 熊に餌付けをしたバカがいたとの事でした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
テント
マット
シュラフ
火器
武器
コッヘル
長袖Tシャツ
ズボン
靴下
膝サポーター
手拭い
グローブ
ソフトシェル
防寒着
雨具
靴
ザック
レジャーシート
行動食
歯ブラシ
飲料
水ポリ
水筒
ファーストエイドキット
小物入れ
コンパス
ヘッドランプ
モバイルバッテリー(ライトニング、タイプBケーブル)
トイレットペーパー
ウェットティッシュ
サングラス
日焼け止め
笛、ナイフ
虫除けスプレー
熊鈴
マスク
耳栓
常備薬
トラベルポーチ
地図
ココヘリ発信機
財布(鍵・現金・カード・保険証・免許証)
携帯
ハンドタオル
メモ帳・鉛筆
ビニール袋
時計
|
|---|
感想
三連休の日曜は晴れとの予報なので、急遽、以前から考えていたルートに行ってきました。
埼玉から入山すると、どうしても朝9時スタートになってしまうので、主脈をやるなら谷川岳登山指導センターで前泊するか、平標山の家で一泊するかだと思っていました。(途中の避難小屋での一泊はしたくない)
どうせ泊まるならテント泊したいと思い、土曜の昼から移動して、平標でテント泊して、東向きに主脈を歩きました。
平標の受付のお姉さんには、冬型の気圧配置の時の主脈は冷たい風に吹かれっぱなしになるから、、、と心配して頂きましたが、そこまで冬型が決まらず大丈夫でした。
もっとも、朝はガス(雲の中)で、その後晴れましたが、最後、足が売り切れて西黒をゆっくり降りたら、雨に捕まりましたが。
ともかく、新幹線を使って、天候のチャンスを掴めてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KZM














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する